2023年8月9日(水)
豊中メモリー 長岡市平和学習会に参加 体育祭のパネル作成中!
本日、新発田市核兵器廃絶平和都市宣言事業「長岡市平和学習会」に、市内各中学校の代表生徒が参加しました。これは、空襲被災地である長岡市で、戦災記念資料館見学や空襲体験者講演会、現地視察を通して、平和の大切さを学習する機会です。先日の広島平和記念式典派遣事業とともに、平和について考える貴重な機会に参加させていただきました。11日(金)には、「しばた平和のつどい」が開催されます。生徒会本部の生徒が参加する予定です。全校生徒とこれらの貴重な学びを共有していきたいと思います。また、体育祭の準備活動も計画的に進められています。各パネルは、分担しながら協力して作業を行っていました。11日から20日まで、しばらく部活動や体育祭活動がありません。家庭や地域で充実した夏休みを過ごしましょう。
2023年8月7日(月)
豊中メモリー 広島平和記念式典への派遣 先生も研修しています!
新発田市内の各中学校代表生徒が、8月6日の広島平和記念式典に参加するため、5日の朝、市役所本庁舎に集合して元気に出発しました。式典への参列の他、広島の平和記念公園や平和記念資料館の見学なども行い、真剣な様子でそれぞれ取り組んでいたとの報告を受けました。11日の「しばた平和のつどい」や2学期始業式では、この貴重な体験を発表する予定です。
7日は、NPO法人 子ども・人権ネット CAP・にいがたの皆様から教職員ワークショップで、子どもたちの「安心して」「自信を持って」「自由に」生きるという3つの権利を守るために子どものエンパワメントな関わりや話の聴き方などについて研修しました。また、午後は、豊浦小学校の職員が来校し、小中が連携して取り組む活動の共有と情報交換を行い、小中連携を推進するための協議会を行いました。小中9年間の学びのつながりを大切にして、今後も充実した教育活動を進めていきます。
夏休みも暑さに負けず、様々な活動を工夫して行っています。体育館では、大型扇風機や冷風機などを設置して、熱気がこもらないようにしています。屋外では噴霧器なども活躍しています。暑さ指数計(WBGT)を見ながら適宜休憩や運動制限をするなど、熱中症予防の対策を行いながら活動しています。文化部や体育祭活動などは、エアコンのある部屋を有効に活用して行っています。練習後は、身体をクールダウンさせるエアコンのある部屋も用意しています。自分でできる体調管理もしっかり行いながら、充実した夏休みを過ごせるよう工夫していきましょう。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。