R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立豊浦中学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-22
    2024年2月19日(月)豊中メモリー 生徒朝会でゼロカーボンシティについて学びました!
    2024年2月19日(月)
    豊中メモリー 生徒朝会でゼロカーボンシティについて学びました!
    今日の生徒朝会は、新生徒会役員がはじめての企画・運営でしたが、感染症の感染拡大防止のため、TV中継システムで行いました。令和3年に、新発田市は「ゼロカーボンシティ宣言」を行い、脱炭素社会を目指しています。生徒会として、まず会員の意識を高めるためにゼロカーボンシティに関するクイズを行いました。各自タブレット端末で回答して、正しい知識等を知る機会になりました。保健室の掲示板には、ストレスに上手に対処する方法が紹介されていました。ストレスの原因となる外部からの刺激を「ストレッサー」と言うそうです。ストレッサーそのものに働き掛ける方法、ストレッサーとなっているものについての考え方や見方を変える方法、自分の好きなことをしてリラックスしたり気分転換したりする方法など、紹介されていました。一人で悩まず、誰かに相談することも大切とありました。
    とても参考になるので、生徒の皆さんに読んでほしい内容でした。
    明日から2年生は修学旅行に出発します。思い出に残る修学旅行になるといいですね。

  • 2024-02-17
    2024年2月16日(金)豊中メモリー 卒業まで、あと10日となりました!
    2024年2月16日(金)
    豊中メモリー 卒業まで、あと10日となりました!
    3年生は、いよいよ卒業まで、あと10日となりました。学習プリントに取り組んでいる姿は、今まで以上に真剣に感じられました。卒業式に向けて、記念合唱の練習にも力が入っています。2年生の音楽では、「構成を工夫して、言葉によるリズムアンサブルをつくろう」という授業を行っていました。玉ねぎやトマト、きゅうり、もやしなどの好きな材料で、速度や強弱の変化によるリズムの構成をグループで考えていました。言葉を使って、おもしろいリズムアンサンブルが完成しそうでした。国語の授業では、最初に漢字テストに取り組んでいました。毎時間の積み重ねが大切ですね。
    今年度の生徒会活動を締めくくる第2回生徒総会が行われました。TV中継システムを利用して、各教室でタブレット端末にある議案書を確認しながら円滑な議事進行が行われました。1年間の生徒会活動の振り返りを踏まえて、よりよい豊浦中学校を目指して工夫改善していくことを期待しています。引継式も合わせて行われ、令和6年度の専門委員長・書記局員へ委嘱状が渡されました。次の生徒朝会からは新役員での運営になります。その後、パフォーマンス大会を開催し、4組のダンスや歌唱、楽器演奏、自作動画などのパフォーマンスが披露されました。明るく元気になる時間を過ごすことができました。最後は、3年生の中学校3年間を振り返るスライドを新役員が作成していたので、全校で鑑賞することとしました。様々なことが思い出され、とても充実した一日でした。

  • 2024-02-16
    2024年2月15日(木)豊中メモリー 生徒総会・パフォーマンス大会が行われました!
    2024年2月15日(木)
    豊中メモリー 生徒総会・パフォーマンス大会が行われました!
    今年度の生徒会活動を締めくくる第2回生徒総会が行われました。TV中継システムを利用して、各教室でタブレット端末にある議案書を確認しながら円滑な議事進行が行われました。1年間の生徒会活動を振り返り、よりよい豊浦中学校を目指して工夫改善していくことを期待しています。引継式も合わせて行われ、令和6年度の専門委員長・書記局員へ委嘱状が渡されました。次の生徒朝会からは新役員での運営になります。その後、パフォーマンス大会を開催し、4組のダンスや歌唱、楽器演奏、自作動画などのパフォーマンスが披露されました。明るく元気になる時間を過ごすことができました。最後は、3年生の中学校3年間を振り返るスライドを新役員が作成していたので、全校で鑑賞することとしました。様々なことが思い出され、とても充実した一日でした。
    2024年2月14日(水)
    豊中メモリー 実生活に生きて働く学びをしてます!
    1年生の技術の授業では、1枚の板から木材加工をして、各自で本立てや箱などを製作してきました。いよいよ完成間近となり、やすりがけをしたり、ワックスをつけたりして磨き上げていました。ぜひ家庭で活用してほしいと思います。2年生の社会の授業では、関東地方の学習の導入として、今までの経験からイメージする事項をマップに整理していました。多様な視点を見える化して、関連付けて学びを深めていこうとしていました。3年生の英語の授業では、パフォーマンステストを実施していました。日本の文化について、即興的にスピーチして先生の質問にしっかり答えていました。卒業したら、外国の人たちと文化などについてのコミュニケーションを通じて日本のよさ、郷土のよさを広めてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-09
    2024年2月9日(金)豊中メモリー 定期テストをしっかり振り返りましょう!
    2024年2月9日(金)
    豊中メモリー 定期テストをしっかり振り返りましょう!
    今日は、多くの授業で定期テストの返却が行われていました。解答や解説を聴きながら、各自でテストの振り返りを真剣に行っていました。大切なことは、間違えた問題をそのままにしないことです。なぜ間違えたのか?しっかり振り返ることが成長につながります。1、2年生は、次年度の定期テストへの取組の工夫や改善に期待しています。昼休みは、15日の生徒総会後に行われるパフォーマンス大会のリハーサルがありました。どんなパフォーマンスが発表されるのか楽しみにしています。
    2024年2月8日(木)
    豊中メモリー 授業に意欲的に取り組んでいます!
    3年生の英語の授業では、英語を使って会話するコミュニケーション活動をしていました。「How long have you lived
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    2024年2月2日(金)豊中メモリー 日本の伝統楽器「箏」の演奏にチャレンジしてます!
    2024年2月2日(金)
    豊中メモリー 日本の伝統楽器「箏」の演奏にチャレンジしてます!
    定期テストもありますが、3年生は受験に向けて対策プリントに取り組む時間が多くなっています。国語の授業では、小説の文章から心情をとらえるポイントについて学んでいました。定期テストにも生かしていきましょう。2年生の技術の授業では、のこぎりの木材加工の技術を高めてパワーアップしていました。木材をまっすぐ切るのに苦労していましたが、協力してたくさん切って高く積み上げることができるかチャレンジしていました。やすりがけして磨き上げ、同質のものができるよう頑張っていました。1年生の音楽の授業では、日本の伝統楽器「箏」の演奏を練習していました。「虫づくし」「姫松」を演奏できるよう交代しながら練習に励んでいました。
    2024年2月1日(木)
    豊中メモリー 将来に役立つ内容を学んでいました!
    家庭科の授業では、衣食住の観点から、家庭生活や社会生活に役立つ実践的な学びをします。1年生は、新発田市の代表的な郷土料理「小煮物」の調理実習計画を立てていました。2年生は、新発田市のハザードマップを確認して避難場所を確認したり、防災セットに必要なものを考えたりして、防災について学んでいました。元旦の大きな地震の発生を踏まえ、自分事として考えていました。2年生の保健の授業では、「がんについて理解し、リスクを減らすにはどうしたらよいか考えよう」として、がんの現状や基礎知識などをパンフレットも活用しながら学んでいました。日本人の死因の3割を占めますので、しっかり学びたい内容でした。
    続きを読む>>>