2024年2月9日(金)
豊中メモリー 定期テストをしっかり振り返りましょう!
今日は、多くの授業で定期テストの返却が行われていました。解答や解説を聴きながら、各自でテストの振り返りを真剣に行っていました。大切なことは、間違えた問題をそのままにしないことです。なぜ間違えたのか?しっかり振り返ることが成長につながります。1、2年生は、次年度の定期テストへの取組の工夫や改善に期待しています。昼休みは、15日の生徒総会後に行われるパフォーマンス大会のリハーサルがありました。どんなパフォーマンスが発表されるのか楽しみにしています。
2024年2月8日(木)
豊中メモリー 授業に意欲的に取り組んでいます!
3年生の英語の授業では、英語を使って会話するコミュニケーション活動をしていました。「How long have you lived
in
Shibata?」など、ALTも交えて様々な人と積極的に交流していました。2年生の家庭科の授業では、家族・家庭の基本的な機能や、家族・家庭や地域における様々な問題などをグループになってまとめていました。よりよい生活の実現に向けて、自分と家族、家庭生活と地域とのかかわりを考えていくことは大切だと思いました。1年生の理科の授業では、マグマの性質と火山の形について学習していました。動画で比較しながら、マグマのねばりけによって火山の形が変わることを真剣に確認していました。地球の地質活動について理解を深めることは、地震や火山活動の多い日本においてはとても大切だと思いました。
2024年2月7日(水)
豊中メモリー 第4回定期テスト 2日目終了!
第4回定期テストの2日目も無事に終了しました。ホッと一息ついている人が多いのではないでしょうか。テストが返却されてきたら、結果を踏まえつつ、これからの学習につなげられるようしっかり振り返りましょう。3年生は、5限の「総合」の時間に、新発田西地域包括支援センター職員の方を含む6名の皆様をお迎えし、認知症サポーター養成講座を受講しました。はじめに認知症の人が子供にあてた手紙の朗読がありました。心に響く内容で真剣に聴いていました。新発田市高齢福祉課発行の「認知症と ともに歩む あんしんガイド」などの資料も配付され、クイズなども交えて楽しみながら認知症について正しく知ることができました。そして、どのように接すればよいか実演していただき、認知症の人への対応の3つの心得「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」などを学びました。3年生は認知症サポーターとして、この経験を今後に生かしてほしいと思います。
2024年2月6日(火)
豊中メモリー 第4回定期テスト 1日目終了!
第4回定期テストの1日目が無事終了しました。各学年、3教科のテストを受験し、どの学級も真剣に取り組む姿がありました。特に3年生は、入試本番のような緊張感のある雰囲気の中、最後まであきらめずに頑張っていました。1、2年生も、自分の実力を試す機会として、集中して問題に取り組んでいました。明日の2日目は、2教科のテストとなりますが、テスト勉強を最後までしっかり取り組んでいきましょう。市内では、感染症による学級閉鎖等の措置が取られている学校が多数見られます。手洗い、うがいなどの基本的な感染対策とともに、朝の健康観察の徹底などの体調管理に十分気を付けて行きましょう。
2024年2月5日(月)
豊中メモリー 明日から最後の定期テスト!
明日から第4回定期テストが行われます。今日の授業は、テスト範囲が終わっている教科は、学習内容のポイントをしっかり学び直す場を設定していました。英語の授業では、画面に自作した時系列の図を示しながら、文法の「現在完了形」のポイントについて丁寧に確認していました。理科の授業では、光の屈折の仕方を図解で分かりやすく説明したり、フックの法則でばねの長さや力を計算で求める方法を確認したりしていました。プランニングタイムでは、自分で取り組む内容を準備して、どのクラスも集中して取り組んでいました。体調を整え、最後まであきらめずにテストに臨みましょう!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。