2024年1月19日(金)
豊中メモリー 新入生保護者説明会を行いました!
3年生の社会の授業では、産業の空洞化の影響と税について学んでいました。主な税の種類を分類整理して、政府の経済活動の役割等について考えていました。2年生の技術の授業では、木材加工で板材をカットしてできた木をドミノ倒しのように並べて上手く倒れるかを試していました。同じ形で加工できていればスムーズに倒れていくようですが、形によっては並べることに苦労している様子も見られました。今日は、新入生の保護者を対象にした説明会を開催しました。入学に向けた準備等がスムーズに行われるよう支援していきます。給食は、新年最初の「食育の日」メニューでした。新発田市の代表的な郷土料理「小煮物」が提供され、旬の地場産物を豊富に使い、先人の知恵がたっぷり詰まった定番メニューです。来週は、「給食週間特別献立」メニューです。とても楽しみです。
2024年1月18日(木)
豊中メモリー 社会で生きて働く知識・技能を学んでいます!
3年生の英語の授業では、今回の震災を経験した外国人が、新幹線運休のために駅構内で困惑したニュース報道を取り上げていました。めあては「災害時に外国人のために私たちができることを考える」として、英語でのコミュニケーション力を実際に生かす場を工夫して設定していました。1年生の家庭科では、調理実習を行っていました。豚肉の生姜焼きは、生姜を皮ごとすりおろし、醤油・酒・みりんを加えたタレの香りと風味がとてもおいしそうでした。ポテトサラダや味噌汁も手際よく作ることができたようです。家庭でも積極的にお手伝いをしてほしいと思いました。理科の授業では、パフォーマンス課題を取り入れています。ばねにかかる力の大きさとばねののびの関係などを活用して個人で問題を解決して、グループで確認し合っていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。