2024年1月12日(金)
豊中メモリー 様々な教科で一人一人の技能を高めています!
技術の授業では、のこぎりを使って木材加工の技術を身に付けるため、角材を同じ大きさで切断する作業を一生懸命取り組んでいました。同じ品質で加工できるよう仲間と協力しながら工夫していました。保体の授業では、柔道の前回り受け身の練習をしていました。他の受け身と比べても難易度が高いので、はじめは苦労していましたが、何回か繰り返し練習することで上手にできるようになっていました。柔道は、技を覚えることよりも受け身を覚えることの方が重要です。ケガの原因にもなるので、一人一人がしっかりと身に付けてほしいと思いました。美術の授業では、空き缶や自分の手を素材に集中してデッサンを行っていました。描くモチーフや対象物がリアルに描かれていて大変感心する作品ばかりでした。
2024年1月11日(木)
豊中メモリー 授業も部活動も主体的に取り組んでいます!
2年生の英語の授業では、日本の文化などを知らない人に、写真を見せながら、その内容を即興で伝えるコミュニケーション活動を行っていました。味噌や醤油などの食文化、歌舞伎や着物などの伝統的なもの、スカイツリーやアニメなどの現代的なものまで、日本の誇りとする様々な写真が用意されていました。ALTの先生にもアドバイスしてもらいながら意欲的に取り組んでいました。タブレット端末で調べることも自然に行われていました。放課後は、それぞれの活動場所で部活動が活発に行われていました。体育館では、一面を使って男女ソフトテニス部が協力して活動していました。元気な挨拶も響き、とても清々しい気分になりました。今日は、学校薬剤師が来校し、定期環境衛生検査が行われました。適切な学習環境にあるか機器を使って確認していただきました。良好な状態でしたが、換気などを適切に行いながら感染症等の拡大防止に努めるようアドバイスいただきました。
2024年1月10日(水)
豊中メモリー 自分に合った学び方で力を伸ばしています!
消えかかった雪でしたが、今日は湿った雪が降り続く寒い一日でした。図書館支援員が新年に合わせて掲示した中に、「理想のあなたに近づくために 新しいことにも挑戦し 力の限り前進し 叶えたい自分になれる道を選ぼう」というメッセージが寄せられていました。今年も素敵な本と出会い、豊かな想像力を育んでほしいと思います。3年生の理科の授業では、タブレット端末の動画解説を各自で確認しながら日食と月食の違いを考えていました。繰り返し見たり、途中で止めたりできるので、自分のペースに合わせた学習ができると思いました。2年生の国語の授業では、「にいがた学びチャレンジ」の問題に取り組んでいました。自分で問題を解いた後は仲間と考えを交流し、自分の回答について振り返る活動を行っていました。自分の考えを発信する活動は、理解を深めるために大切だと感じました。
2024年1月9日(火)
豊中メモリー 一年の計は元旦にあり! 3学期スタート!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。元旦に最大震度7の大地震が発生し、大変なスタートとなりました。未だ被害状況の全容が把握できない状況ですが、お亡くなりになった皆様のご冥福を心からお祈りいたします。また、被災された皆様にお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧・復興をご祈念申し上げます。
今日から3学期が始まりました。始業式では、代表生徒が壇上で堂々と決意や抱負を語りました。また、延期していた令和6年度生徒会役員(会長・副会長・書記長)の任命式を行い、一年間の最後を締めくくる学期がスタートしました。2年生は、5、6限の「総合」で修学旅行の班別で行うコース学習の行き先を楽しそうに相談していました。旅行に向けての準備が本格的になってきました。
改めて、普段と変わらず学校で学ぶことができる日常に感謝するとともに、今できることに全力を尽くして活躍してくれることを心から願う3学期の初日となりました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。