地域情報の検索・一覧 R500m

2024年1月12日(金)豊中メモリー 様々な教科で一人一人の技能を高めています!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校 > 2024年1月
Share (facebook)
市立豊浦中学校市立豊浦中学校(中浦駅:中学校)の2024年1月15日のホームページ更新情報です

2024年1月12日(金)
豊中メモリー 様々な教科で一人一人の技能を高めています!
技術の授業では、のこぎりを使って木材加工の技術を身に付けるため、角材を同じ大きさで切断する作業を一生懸命取り組んでいました。同じ品質で加工できるよう仲間と協力しながら工夫していました。保体の授業では、柔道の前回り受け身の練習をしていました。他の受け身と比べても難易度が高いので、はじめは苦労していましたが、何回か繰り返し練習することで上手にできるようになっていました。柔道は、技を覚えることよりも受け身を覚えることの方が重要です。ケガの原因にもなるので、一人一人がしっかりと身に付けてほしいと思いました。美術の授業では、空き缶や自分の手を素材に集中してデッサンを行っていました。描くモチーフや対象物がリアルに描かれていて大変感心する作品ばかりでした。
2024年1月11日(木)
豊中メモリー 授業も部活動も主体的に取り組んでいます!
2年生の英語の授業では、日本の文化などを知らない人に、写真を見せながら、その内容を即興で伝えるコミュニケーション活動を行っていました。味噌や醤油などの食文化、歌舞伎や着物などの伝統的なもの、スカイツリーやアニメなどの現代的なものまで、日本の誇りとする様々な写真が用意されていました。ALTの先生にもアドバイスしてもらいながら意欲的に取り組んでいました。タブレット端末で調べることも自然に行われていました。放課後は、それぞれの活動場所で部活動が活発に行われていました。体育館では、一面を使って男女ソフトテニス部が協力して活動していました。元気な挨拶も響き、とても清々しい気分になりました。今日は、学校薬剤師が来校し、定期環境衛生検査が行われました。適切な学習環境にあるか機器を使って確認していただきました。良好な状態でしたが、換気などを適切に行いながら感染症等の拡大防止に努めるようアドバイスいただきました。
2024年1月10日(水)
豊中メモリー 自分に合った学び方で力を伸ばしています!
消えかかった雪でしたが、今日は湿った雪が降り続く寒い一日でした。図書館支援員が新年に合わせて掲示した中に、「理想のあなたに近づくために 新しいことにも挑戦し 力の限り前進し 叶えたい自分になれる道を選ぼう」というメッセージが寄せられていました。今年も素敵な本と出会い、豊かな想像力を育んでほしいと思います。3年生の理科の授業では、タブレット端末の動画解説を各自で確認しながら日食と月食の違いを考えていました。繰り返し見たり、途中で止めたりできるので、自分のペースに合わせた学習ができると思いました。2年生の国語の授業では、「にいがた学びチャレンジ」の問題に取り組んでいました。自分で問題を解いた後は仲間と考えを交流し、自分の回答について振り返る活動を行っていました。自分の考えを発信する活動は、理解を深めるために大切だと感じました。
2024年1月9日(火)
豊中メモリー 一年の計は元旦にあり! 3学期スタート!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。元旦に最大震度7の大地震が発生し、大変なスタートとなりました。未だ被害状況の全容が把握できない状況ですが、お亡くなりになった皆様のご冥福を心からお祈りいたします。また、被災された皆様にお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧・復興をご祈念申し上げます。
今日から3学期が始まりました。始業式では、代表生徒が壇上で堂々と決意や抱負を語りました。また、延期していた令和6年度生徒会役員(会長・副会長・書記長)の任命式を行い、一年間の最後を締めくくる学期がスタートしました。2年生は、5、6限の「総合」で修学旅行の班別で行うコース学習の行き先を楽しそうに相談していました。旅行に向けての準備が本格的になってきました。
改めて、普段と変わらず学校で学ぶことができる日常に感謝するとともに、今できることに全力を尽くして活躍してくれることを心から願う3学期の初日となりました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立豊浦中学校

市立豊浦中学校のホームページ 市立豊浦中学校 の詳細

〒9592323 新潟県新発田市乙次50 
TEL:0254-24-4492 

市立豊浦中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-05-07
    ホームページをリニューアルしました。
    ホームページをリニューアルしました。
    新しいホームページはこちらからhttps://sites.google.com/shibata.ed.jp/toyo-chu

  • 2025-03-26
    第13号(最新号)
    第13号(最新号)2025年3月25日(火)
    豊中メモリー 離任式が行われました!
    本日、卒業生も参加し離任式を行って、
    転出する教職員とのお別れをしました。離任する先生方から最後のお話をしていただき、代表生徒からは心のこもったお礼の言葉とともに、全校生徒の感謝の気持ちが込められた花束の贈呈がありました。在職年数の違いはありますが、大変お世話になりました。新任地でのますますのご活躍をお祈り申し上げます。
    来年度、ホームページをリニューアルする予定ですが、現在の生徒の在校期間は閲覧できるようにします。しばらくの間、ホームページの更新をお待ちください。よろしくお願いします。
    2025年3月24日(月)
    続きを読む>>>

  • 2025-03-20
    2025年3月19日(水)豊中メモリー おいしい給食の最終日でした!
    2025年3月19日(水)
    豊中メモリー おいしい給食の最終日でした!
    1年生は、学年でレクリエーションを行いました。準備体操を行ってからドッヂボールなどで交流を深めました。2年生の理科の授業では、天気の変化の予測や気象災害について学んでいました。国土交通省が作成した「防災カードゲーム」を活用して、水害や津波から命を守るための方法を考えながら「防災7ならべ」を行っていました。本日、給食最終日で、五十公野共同調理場の栄養教諭や調理員、運搬員の方にお礼のメッセージを渡しました。一年間、栄養バランスの取れた給食で大きく成長することができました。新年度もよろしくお願いします。
    2025年3月18日(火)
    豊中メモリー 1年生も校舎の環境整備を行いました!
    2年生の授業では、単元のまとまりの小テストを実施したり、一年間の授業の振り返りをワークシートに書いたりしていました。どの学級も真剣に取り組んでいました。教科の授業があるのはあと2日間になりましたが、最後までしっかりと授業を受けています。1年生は、「学活」の時間を使って下足箱や教室などの環境整備を行いました。新入生を迎えるために心を込めて作業を進めていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-16
    2025年3月14日(金)豊中メモリー さわやかな天気の中、思いきり体を動かしていました!
    2025年3月14日(金)
    豊中メモリー さわやかな天気の中、思いきり体を動かしていました!
    2年生の理科の授業では、先日行われた入試問題に挑戦していました。これまでに学習した内容で解決できる問題が多く出題されていましたので、今の実力を知ることができたようです。一年後の自分の姿を想像し、これからの学習のやり方などを考える機会にもなりました。ようやく春の訪れを感じさせる天気が続いています。グラウンドやテニスコートで活動する運動部が張り切って体を動かしていました。3学期もあと5日なりました。
    2025年3月13日(木)
    豊中メモリー 集中して授業に取り組んでいます!
    2年生の社会の授業では、プリントを用いて学習のまとめをしていました。世界の中の日本という見方・考え方で、日本のあたり前が世界のあたり前ではないことなど、視野を広げて考えていました。1年生の国語の授業では、「三角ロジック」という手法で論理的な思考を身に付ける活動に取り組んでいました。「事実」と「理由づけ」を区別して、「結論」を述べることができるように三角の関係で図に示していました。英語の授業では、「クラスメートに聞きたいこと」を英文で3つ考え、その質問に英語で回答するコミュニケーション活動を行っていました。仲間とかかわり合いながら、英語の実践力を高めていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-10
    2025年3月7日(金)豊中メモリー 3学期終了まで、あと10日なりました!
    2025年3月7日(金)
    豊中メモリー 3学期終了まで、あと10日なりました!
    2年生の理科の授業では、実験した内容を振り返る動画を視聴していました。砂と水で、温まりやすさの違いが生む風の仕組みを学んでいました。生活経験でも感じられる現象なので実感を伴って学ぶことができます。1年生の理科の授業では、石灰岩とチャートを見分ける実験を通して、石灰岩とチャートを構成する成分の違いについて着目していました。目に見える現象から科学の知識をICT機器を活用しながら確認していました。国語の授業では、先日実施された公立高校の入試問題を取り上げて解答するポイントを確認していました。
    2025年3月6日(木)
    豊中メモリー 集中して午前4時間の授業に取り組んでいます!
    2年生は、昨日の5教科のテストの自己採点を行っていました。点数の結果だけでなく、間違えたところを確認して、今後の学習の工夫改善につなげていきましょう。1年生は、「学活」の時間に、2年生になるにあたり、「頼れる先輩」の姿をイメージマップにまとめ、そのための具体的な手立てをしっかり考えていました。頼もしい先輩になりそうです。英語の授業では、一年のまとめとして動詞の過去形の復習に取り組んでいました。現在形とは基本的に発音が異なるので、細かく確認していました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    2025年3月4日(火)豊中メモリー 第50回卒業証書授与式を挙行しました!
    2025年3月4日(火)
    豊中メモリー 第50回卒業証書授与式を挙行しました!
    多くのご来賓・保護者の皆様からご臨席を賜り、第50回の節目となる卒業証書授与式を無事に終えることができました。誠にありがとうございました。卒業生全員に卒業証書を授与し、在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞で学校の歴史と伝統をつなぐことができました。最後に、卒業記念の合唱を行って、晴れやかに堂々とした姿で、三年間の大切な思い出と共に学び舎を後にしました。ご卒業おめでとうございます。
    2025年3月3日(月)
    豊中メモリー 明日の卒業証書授与式に向けて準備を整えました!
    28日(金)に卒業生47名の同窓会入会式が行われました。同窓会長から激励のメッセージをいただき、記念品の贈呈がありました。年度代表の生徒からは、感謝の気持ちを忘れずに、地域や社会に貢献できる人間になるという力強い言葉がありました。明日は、卒業証書授与式が挙行されます。3年生は、給食後に終学活を終えて早めの下校としました。通学バスでの登下校も今日が最後となりました。午後、1、2年生は卒業証書授与式の会場設営や校舎内の環境整備を一生懸命に協力して取り組んでくれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-27
    第12号(最新号)
    第12号(最新号)はこちらのリンクからも!
    2025年2月27日(木)
    豊中メモリー 卒業まであと3日!
    最後の3学年朝会が行われ、3学年委員から「一年を振り返って」の発表が行われました。最高学年として、様々な成果を上げてきた3年生に感謝します。2年生の英語の授業では、「にいがた学びチャレンジ」の問題に挑戦していました。英語のことわざ(proverb)について調べる課題をタブレット端末を活用しながら取り組んでいました。春らしい天気となり、卒業式を前に、生徒玄関を暴風雪から守っていた囲いを撤去していただきました。ありがとうございます。
    2025年2月26日(水)
    豊中メモリー 卒業コンサートが行われました!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-22
    2025年2月18日(火)豊中メモリー 2年生修学旅行に行ってきます!
    2025年2月18日(火)
    豊中メモリー 2年生修学旅行に行ってきます!
    2年生は、明日から二泊三日で東京方面へ修学旅行に行ってきます。1日目は学級別にアクアパーク品川(1組)、浅草寺(2組)に訪問し、夜は新宿ルミネで楽しみます。2日目は班別自主研修で、都内の様々な訪問先を班ごとに巡回し、お台場に集合します。3日目は東京ディズニーランドに行って帰ってくる行程です。1限に修学旅行のしおりを見ながら最終確認していました。3年生の英語の授業では、文法事項などプリントでまとめの学習が行われていました。あと卒業まで9日となりました。1年生の技術の木工作品が完成し、鑑賞できるように展示しています。生活に役立つものづくりというテーマで、1枚の板から設計して取り組んできました。一年間の学びの集大成となる力作ばかりでした。

  • 2025-02-15
    2025年2月14日(金)豊中メモリー 生徒総会・引継ぎ式、全校レクを行いました!
    2025年2月14日(金)
    豊中メモリー 生徒総会・引継ぎ式、全校レクを行いました!
    第2回生徒総会が行われました。今年度の生徒会本部の最後の企画・運営でした。感染症等の拡大防止のため、TV中継システムを利用した遠隔操作での会議となりました。この後、新生徒会長より新専門委員長・書記局員の任命が行われ、3年生から2年生への引継式が行われました。6限は、全校でのクイズ大会や新生徒会本部が制作した「3年生の思い出スライドショー」の鑑賞などで楽しみました。最後に1、2年生から感謝の気持ちを込めた千羽鶴のプレゼントがありました。毎朝、生徒玄関前で挨拶をして見守っていただいた民生委員児童委員の皆様に、会議をする前の時間を使って、3年生がお礼のメッセージを渡しました。
    卒業まであと11日となりました。
    2025年2月13日(木)
    豊中メモリー 探求課題レポートをタブレット端末で作成しました!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    2025年2月10日(月)豊中メモリー 定期テストの振り返りを行っています!
    2025年2月10日(月)
    豊中メモリー 定期テストの振り返りを行っています!
    3年生の社会の授業では、グループになって、世界の貧困問題の現状を調べ、自分たちができることを話し合いました。授業の冒頭、栄養不良の子どもを見つけだす、ユニセフの「命のメジャー」の紹介がありました。腕に巻いて栄養状況が一目でわかるものでした。世界に目を向け、生き方を考える機会になりました。続々とテストが返却されていました。2年生の理科では、電圧、電流、抵抗の関係を使った複雑な計算について解説していました。1年生の英語では、間違いやすいポイントなどを確認しながら解説をしていました。繰り返し復習して、しっかりと身に付けていきましょう。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年1~3月 市立豊浦中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年01月15日08時48分10秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)