R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立豊浦中学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    第4号
    第4号2024年6月28日(金)
    5限に、外部から6名の指導者を招いて、3年生と2年生で同和教育の研究授業を行いました。3年生は、全国水平社創立までの西光万吉の生き方などについて学び、人の尊厳と生き方について考えました。2年生は、夜間中学に通っている人の生き方や夜間中学の現状について学び、学ぶことと生きることについて考えを深めました。今ある社会問題を考える同和教育の授業は、人とのかかわり方やよりよく生きることについて、一人一人が自分の考えをもつことができる大切な時間です。
    他の人と意見交換しながら、自分の考えをより深めていきましょう。
    2024年6月27日(木)
    豊中メモリー リアルな体験から五感で学んでいます!
    市の教育鑑賞事業で、劇団め組の「杜子春」の公演を鑑賞してきました。原作は芥川龍之介で、お金に執着する主人公が、人としての生き方について考えさせられる熱演は心に響くものでした。入り口で出演者に見送られながら演劇のすばらしさを実感して帰校しました。午後、3年生の英語の授業では、日本限定のクレープを提案するため、各自が考えたクレープを実際に作り、写真を撮影し発表原稿づくりを行いました。英語でしっかり提案できるよう実際のクレープづくりに取り組み、様々な工夫をしていました。1年生は、転校する生徒のために6限に学年レクを企画し、5つのチームに分かれてバレーボールを楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    2024年6月21日(金)豊中メモリー 下越地区大会2日目!
    2024年6月21日(金)
    豊中メモリー 下越地区大会2日目!
    下越地区大会に参加していない生徒は、3時間授業を受けて、昼食後、部活動をして下校となる一日でした。プリントでの学習が中心ではありましたが、自分のペースでそれぞれ集中して学習に取り組んでいました。大会には、男女ソフトテニス部が参加しました。五十公野公園テニスコートで、男子は個人戦、女子は団体戦が行われました。選手は県大会を目指して全力でプレーし、選手を応援する生徒は、一つ一つのプレーごとに大きな声と手拍子で会場の雰囲気を盛り上げていました。明日は、男子が団体戦、女子が個人戦になります。健闘を祈ります。
    2024年6月20日(木)
    豊中メモリー しばたの心継承プロジェクト 3年生手話を体験しました!
    とても暑い日となり、体育の授業も保健分野の授業を行ったり、体育館で球技を行ったりして、熱中症への対策を工夫しています。部活動も暑さ指数を随時計測しながら注意して活動をします。昼休みは、生徒会スローガンに今年度頑張ることのメッセージ書きを行いました。全校生徒が書き終えたら体育館に掲げられます。3年生は福祉講座として、手話の講話・体験を行いました。新発田市では、平成30年12月から「新発田市手話言語の普及等に関する条例」が施行されています。約20名ほどの関係者が来校し、グループごとに丁寧に教えていただきました。積極的に学んで、手話でコミュニケーションをとる姿がとても頼もしいと感じました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    2024年6月14日(金)豊中メモリー 熊鈴を配付しました!
    2024年6月14日(金)
    豊中メモリー 熊鈴を配付しました!
    3年生は、5教科のテストを、高校入試と同じように1日で実施しました。進路指導に係る大切な資料となりますので、真剣な表情で受験していました。徐々に受験に向けた取組が行われていきます。2年生の英語の授業では、英語による自己紹介のスピーチをタブレット端末で録画していました。大きな声で堂々と発表しようと頑張っていました。終学活では、全校生徒に大きな音がする熊鈴を配付しました。市内では人身被害もありましたので、熊鈴を使用して熊出没に気を付けていきましょう。

  • 2024-06-14
    2024年6月13日(木)豊中メモリー  下越地区陸上競技大会2日目終了!
    2024年6月13日(木)
    豊中メモリー  下越地区陸上競技大会2日目終了!
    下越地区陸上競技大会2日目が行われました。3000m走では給水所を設けるなど、熱中症対策が行われるほどの厳しい暑さでした。女子の100mハードル、走り幅跳びでは優勝するなど、大きな成果がありました。県大会に向けて更なる高みを目指していきましょう。学校では、冷房で学習環境を整え、集中して取り組めるようにしています。2年生の家庭科の授業では、エコバックづくりが始まり、まつり縫いを真剣に練習していました。5限の3年生の英語の授業は、豊浦小学校の英語教育担当の先生に参観してもらい、一緒に研修をしました。次は、小学校の授業を参観し、小学校からつながる英語教育について先生方もお互いに学び合う機会をつくっています。

  • 2024-06-13
    2024年6月12日(水)豊中メモリー 下越地区陸上競技大会1日目終了!
    2024年6月12日(水)
    豊中メモリー 下越地区陸上競技大会1日目終了!
    下越地区陸上競技大会1日目でした。朝から気温が高く、体調管理が難しい一日でしたが、自己ベスト記録更新を目指して精一杯頑張っていました。声援や拍手など仲間を鼓舞する会場の雰囲気はとても感動的でした。県大会に出場を決めた選手もいますが、
    結果にかかわらず、とても貴重な経験をすることができました。明日の2日目も健闘を祈っています。学校は、陸上競技部の部員が大会に参加しているため、半分くらいの学級もありましたが、それぞれの授業にしっかり取り組んでいました。
    2024年6月11日(火)
    豊中メモリー 教育委員会の訪問がありました!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-10
    2024年6月10日(月)豊中メモリー 次の目標に向けてスタートしましょう!
    2024年6月10日(月)
    豊中メモリー 次の目標に向けてスタートしましょう!
    7日に行われた下越地区大会では、それぞれの部が、これまでの練習の成果が十分発揮できるよう頑張りました。大変お疲れさまでした。惜敗した部活動の3年生にとっては最後の大会となってしまいましたが、気持ちを切り替えて、次の目標につなげていきましょう。勝ち残り、21日の下越地区大会に臨む部活動は、更に高みを目指して取り組んでいきましょう。学校生活はいつもと変わらずに一生懸命に授業に取り組んでいました。6限の「学活」の時間には、第1回定期テストの振り返りを真剣に行っていました。第2回定期テストに向けて学び方を具体的に改善していきましょう。それぞれが、次の目標に向かってスタートしていた一日でした。
    2024年6月7日(金)
    豊中メモリー 下越地区大会1日目
    天気は曇りですが、野球部・女子バレーボール部・男女ソフトテニス部が下越地区大会のそれぞれの会場へ元気に出発しました。各会場では、これまでの練習の成果を存分に発揮し、熱戦が繰り広げられることでしょう。選手だけではなく、部員全員一丸となって闘ってきてほしいと思います。生徒玄関にある掲示板には、美術部が制作した各部への応援ポスターが掲示されていました。心のこもった丁寧な作品も各部を応援しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-04
    2024年6月3日(月)豊中メモリー 同和教育の学習を推進しています!
    2024年6月3日(月)
    豊中メモリー 同和教育の学習を推進しています!
    生徒朝会があり、生徒会長から様々な話がありました。次の生徒朝会では、体育祭の応援団決めを行うので、各学級で今月中に応援団やパネル係などを選出していきます。いよいよ体育祭に向けて準備活動がスタートします。道徳の時間を使って、同和教育の学習を進めています。生きる?の2年生は「文字をおぼえて夕やけが美しい〜北代色さんの生涯〜」、1年生は「教科書がほしい〜校地・長浜の教科書無償闘争をめぐって〜」を使って授業を行っていました。今ある問題として、自分事として捉えて学びを深めていきましょう。今日の昼の放送では、女子ソフトテニス部から下越地区大会の抱負の発表がありました。また、各専門委員会の活動についても、今後は昼の放送を活用して行うことになり、生活・体育・保健委員長からの報告がありました。

  • 2024-06-01
    第3号
    第3号2024年5月31日(金)
    豊中メモリー 定期テストの結果を次の学習につなげていきましょう!
    多くの教科で定期テストが返却され始めました。点数だけではなく、間違えた問題の振り返りをしっかり行って、今後の学習につなげていきましょう。グループになって確認し合う教科もありました。3年生の「総合」の授業は、これから「福祉」について学んでいきます。新発田市社会福祉協議会の方に講師をお願いして、新発田市の福祉に関する取組など、これから学習を進める上で参考になることばかりでした。次回は「点字」について学ぶなど、実際に体験しながら福祉について考えていきます。今日の昼の放送では、男子ソフトテニス部から下越地区大会の抱負の発表がありました。
    2024年5月30日(木)
    豊中メモリー 新たな気持ちで次の目標に向かっています!
    2年生の社会の授業では、日本の地形の特色を知ることをねらいに、大きな地図を見ながら気が付いたことを整理していました。1年生の国語の授業では、文節と単語に分けながら文節の関係を確認していました。第1回の定期テストが終わり、気持ちを切り替えて熱心に取り組んでいました。今日から昼の放送で、下越地区大会に向けて各部の部長からの抱負の発表が始まりました。今日は野球部でした。放課後の練習も課題の克服に向けて考えながら集中して取り組んでいました。
    続きを読む>>>