第4号2024年6月28日(金)
5限に、外部から6名の指導者を招いて、3年生と2年生で同和教育の研究授業を行いました。3年生は、全国水平社創立までの西光万吉の生き方などについて学び、人の尊厳と生き方について考えました。2年生は、夜間中学に通っている人の生き方や夜間中学の現状について学び、学ぶことと生きることについて考えを深めました。今ある社会問題を考える同和教育の授業は、人とのかかわり方やよりよく生きることについて、一人一人が自分の考えをもつことができる大切な時間です。
他の人と意見交換しながら、自分の考えをより深めていきましょう。
2024年6月27日(木)
豊中メモリー リアルな体験から五感で学んでいます!
市の教育鑑賞事業で、劇団め組の「杜子春」の公演を鑑賞してきました。原作は芥川龍之介で、お金に執着する主人公が、人としての生き方について考えさせられる熱演は心に響くものでした。入り口で出演者に見送られながら演劇のすばらしさを実感して帰校しました。午後、3年生の英語の授業では、日本限定のクレープを提案するため、各自が考えたクレープを実際に作り、写真を撮影し発表原稿づくりを行いました。英語でしっかり提案できるよう実際のクレープづくりに取り組み、様々な工夫をしていました。1年生は、転校する生徒のために6限に学年レクを企画し、5つのチームに分かれてバレーボールを楽しんでいました。
続きを読む>>>