2024年6月10日(月)
豊中メモリー 次の目標に向けてスタートしましょう!
7日に行われた下越地区大会では、それぞれの部が、これまでの練習の成果が十分発揮できるよう頑張りました。大変お疲れさまでした。惜敗した部活動の3年生にとっては最後の大会となってしまいましたが、気持ちを切り替えて、次の目標につなげていきましょう。勝ち残り、21日の下越地区大会に臨む部活動は、更に高みを目指して取り組んでいきましょう。学校生活はいつもと変わらずに一生懸命に授業に取り組んでいました。6限の「学活」の時間には、第1回定期テストの振り返りを真剣に行っていました。第2回定期テストに向けて学び方を具体的に改善していきましょう。それぞれが、次の目標に向かってスタートしていた一日でした。
2024年6月7日(金)
豊中メモリー 下越地区大会1日目
天気は曇りですが、野球部・女子バレーボール部・男女ソフトテニス部が下越地区大会のそれぞれの会場へ元気に出発しました。各会場では、これまでの練習の成果を存分に発揮し、熱戦が繰り広げられることでしょう。選手だけではなく、部員全員一丸となって闘ってきてほしいと思います。生徒玄関にある掲示板には、美術部が制作した各部への応援ポスターが掲示されていました。心のこもった丁寧な作品も各部を応援しています。
結果の報告を楽しみにしています。
2024年6月6日(木)
豊中メモリー 豊中生の健闘を祈っています!
明日から下越地区大会が始まりますが、3年生は授業に真剣に取り組んでいました。5限の「総合」の授業では、新発田市社会福祉協議会を通じて、新発田点訳奉仕団 しばたまどかグループの皆様を講師にお迎えして、点字の学習を行いました。名前などが点字で打てるようになり、点字の基本をしっかり学んでいました。明日の大会会場は、野球部が五十公野公園野球場、男女ソフトテニス部が五十公野テニスコート、女子バレーボール部が五泉市総合会館です。温かいご声援をお願いします。豊中生の健闘を祈っています。
2024年6月5日(水)
豊中メモリー 協働的な学びで学び合う力を伸ばしていきます!
1年生の音楽の授業では、「We'll Find The
Way〜はるかな道へ〜」という曲を、3つのグループごとに音程やリズムなどの気を付けるポイントを設定して発表し合っていました。2年生の英語の授業では、英語によるスピーチ原稿の作成を、タブレット端末なども活用しながら協力して行っていました。3年生の理科の授業では、3種類の金属板から2種類を選び、電解質の水溶液の中に入れて電流が流れるかどうかを調べていました。電流が流れると、音が出たり風車が回ったりする実験でしたので、変化が目に見えて楽しく。
2024年6月4日(火)
豊中メモリー アントレプレナーシップの講演会がありました!
1年生の社会の授業では、人類の誕生と進化について教科書を読み合いながら大事なところに線を引くなど、協力しながら学習を進めていました。2年生の「総合」の授業では、
生徒のアントレプレナーシップ(チャレンジ精神、創造性、探究心等)を育むため、身のまわりにあるデザインに興味をもち、生活に新たな視点をもたせる講演会を開催しました。将来の職業について考える際、相手の立場に立って考えや思いを形に表すことの大切さを学びました。今日の昼の放送では、女子バレーボール部から下越地区大会の抱負の発表がありました。また、各専門委員会の活動については、図書・放送・環境委員長からの報告がありました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。