2024年5月24日(金)
豊中メモリー 協力しながら様々な活動で学んでいます!
1年生の保健体育の授業では、3つのチームに分かれて陸上競技のリレー種目を頑張っていました。作戦タイムの時間をとって、記録を向上させる作戦をチームで話し合い、工夫しながら取り組んでいました。2年生の理科の授業では、化学変化が起きるときに全体の質量がどうなるかを調べる実験をしていました。直接実験をすることで、科学の基本的法則の発見を納得して学ぶことができたようです。3年生の音楽の授業では、名曲「花の街」について学んでいました。これは戦後の平和を願った歌のようです。世界では様々な紛争があり、苦しんでいる人が数多くいます。歌詞に込められた願いをしっかり受け止めながら、曲のポイントを踏まえて練習しました。
2024年5月23日(木)
豊中メモリー 技術・家庭科の学びを通してよりよい生活を考えよう!
木曜日は、複数の学校を兼務している先生が技術・家庭科の授業をします。1年生の技術の授業では、木材でものづくりをするために、設計図の一つである構想図に挑戦していました。とても細かいワークシートの図に集中して取り組んでました。2年生の家庭科の授業では、衣服計画と必要な衣服選択について学んでいました。既製服の選び方として、目的に応じた着用や個性を生かす着用、衣服の適切な選択、衣服の計画的な活用など、日常生活に役立つ学びをしていました。英語の授業では、ALTも参加してコミュニケーション活動などを工夫しています。英語を話すチャンスとして、積極的に取り組んでいきましょう。
2024年5月22日(水)
豊中メモリー 「道徳」の授業で、自分の生き方について考えています!
水曜日の1限は、「特別の教科 道徳」の時間です。ある3年生の授業では、「本当の友情とは」ということについて考えていました。互いに励まし高め合える関係について考えることができました。2年生は、教科書の題材「戦争を取材する」で、真理や真実を求め、よりよい社会を実現することについて考えていました。1年生は挨拶の意義について考えていました。各学年で、よりよい生き方を考える有意義な時間を過ごしていました。1学年朝会では、24日から始まる生活習慣チェックウィークについて養護教諭から説明がありました。特に、睡眠が心と体の調子を整えることに大切であることをイラストなどを使って分かりやすく伝えていました。定期テスト期間を利用して、自分の生活習慣を確認して、健康的な生活への関心を高めていきましょう。
2024年5月21日(火)
豊中メモリー 今日から定期テスト強調週間が始まりました!
2年生の「総合」の時間は、新発田市未来創造課による中学生のためのライフデザイン講座を受講して、15年後までの人生を考えてみました。1年生の「総合」の時間は、「CAP子どもワークショップ」の2回目の授業でした。「男らしさ」「女らしさ」という枠をなくして、「自分らしさ」を大事にすることを確認しました。また、暴力防止について立場を決めて話し合いを行いました。どちらも今後の学校生活に生きる学びになりました。今日から「プランニングタイム」が始まりました。これは、終学活後の15分間、定期テストに向けての学習計画を立てたり、テスト範囲の分からないことを質問したりするなど、家庭学習へスムーズにつなげるために行っているものです。1年生も初めてでしたが、有意義な時間を過ごしていました。
2024年5月20日(月)
豊中メモリー 下越地区の先生方に授業を公開しました!
2年生の国語の授業では、説明文について、筆者の意見を読み取るため、指示語や接続語などに着目して文章構成を読み取る工夫をしていました。接続後の「しかし」の後は、色枠で強調されていました。1年生の保健体育の授業では、雨のため体育館でチームに分かれて、陸上競技のリレーのバトンパスの練習を行いました。バトンパスは少しでも合わないとタイムロスになるので、はじめにポイントについて確認していました。午後、下越地区の他校の先生が研修を行うため、3年生の英語の授業を公開しました。一人一台のタブレット端末を効果的に活用して、様々な活動に意欲的に取り組んでいる様子を参観することができて、とても充実した研修になったようです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。