R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立豊浦中学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-30
    第8号
    第8号2024年10月30日(水)
    豊中メモリー 生徒会役員選挙が始まります!
    1学年朝会で、生徒会長をはじめ、生徒会本部役員がそれぞれの仕事のやりがいなどを自分の経験をもとにして1年生に分かりやすく話をしていました。本日、選挙管理委員会によって生徒会役員選挙の告示がありました。いよいよ次年度のリーダー選出もスタートしました。授業では、一人一台のタブレット端末を活用して自分のペースで考えをまとめたり、班の形になって話し合いながら協力して学びを深めたりしていました。授業スタイルを工夫して、学力向上を目指した授業づくりが様々に展開されていました。
    2024年10月29日(火)
    豊中メモリー 3年生の立派な姿から学んでいます!
    2年生の技術の授業では、「自転車で急な坂道を上るとき、後輪側の歯車は、ペダルが軽く足が楽なのは歯車が大きい方か、小さい方か」という課題について、根拠を考えながら理由を話し合っていました。より明確な根拠として、「速度伝達比」の計算について学習が展開されていきました。4限は、全校合唱の練習を行いました。主に隊形づくりでしたが、1回歌ってみて十分手ごたえを感じる歌声を披露することができました。放課後は、体育祭の青団チームの発表会があり、昨日に引き続き、3年生の合唱は見本となる発表でした。まだ3日も練習できますので、よりよい合唱づくりを最後まで目指していきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    2024年10月25日(金)1年生の美術の授業では、漢字のレタリングの技法を使って、自分で選んだ漢字・・・
    2024年10月25日(金)
    1年生の美術の授業では、漢字のレタリングの技法を使って、自分で選んだ漢字の絵文字を作成しています。効果的な色選びと平塗りができるよう工夫して取り組んでいました。昼の放送では、おすすめの本を紹介する図書委員会の放送を行っていました。読んでみたくなるように、おすすめのポイントをわかりやすく紹介していました。すべての学年で、英語力の習得状況を確認するための英検IBAというテストを実施しました。客観的指標で自分の力を知ることができます。結果をもとに、更に英語力向上を目指していきましょう。
    2024年10月24日(木)
    豊中メモリー 深い学びの実現に向けて頑張っています!
    3年生の社会の授業では、現代の民主政治と社会について学ぶため、導入として「だれを市長に選ぶ?」というテーマで、4人の立候補者の中から投票するための根拠について話し合う活動を行っていました。各候補者の利点や問題点を考えながら根拠を整理していました。2年生の国語の授業では、筆者の主張を図で整理しながらまとめていました。図に表してみると、より主張が分かりやすくなると思いました。1年生の英語の授業では、現在進行形の疑問文や否定文について学んでいました。文法事項の基本をしっかり学び、様々な表現ができるように取り組んでいました。
    2024年10月23日(水)
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    2024年10月18日(金)豊中メモリー 同和教育研究発表会を開催しました!
    2024年10月18日(金)
    豊中メモリー 同和教育研究発表会を開催しました!
    新発田市教育委員会から指定を受けて、令和5年度、6年度の二年間、同和教育の研究を進めてきました。その研究成果の一端をご覧いただくため、同和教育研究発表会を開催しました。教育長をはじめ、多数の来賓と教育関係者が来校し、3年2組と2年1組の授業を公開しました。どちらも積極的に学ぶ姿があり、差別や偏見にしっかりと向き合い、自分事として真剣に考え、自分を見つめなおしていました。授業同様、この後の先生方の授業協議会も中身の濃い話し合いになり、有意義な機会とすることができました。
    2024年10月17日(木)
    豊中メモリー 同和教育研究発表会の準備をしました!
    3学年朝会では、合唱コンクール実行委員が、最後の合唱コンクールに向けて意気込みを発表しました。学級の仲間と創り上げる中学校最後の大きな行事です。悔いの残らない最高学年としての素晴らしい発表を期待しています。1年生の数学の授業では、比例式を利用する問題を学び合いながら解決していました。「小数第1位を四捨五入するってどうするの?」と質問が出るなど、小学校の学習内容を学び直す場面もありました。放課後は、全職員で明日の「同和教育研究発表会」の準備を行いました。2年1組、3年2組の授業を公開します。活発に意見を出し合い、一生懸命に取り組んでいる姿を参観してもらいましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    2024年10月11日(金)豊中メモリー 合唱コンクール合同リーダー会がありました!
    2024年10月11日(金)
    豊中メモリー 合唱コンクール合同リーダー会がありました!
    音楽の授業では、合唱コンクールに向けて各学級が工夫をして取り組みます。1年生の授業では、歌い出しの発声の仕方について丁寧に確認し、歌詞がしっかり伝えられるように取り組んでいました。昼休みには、集会室で、合唱コンクール実行委員、指揮者・伴奏者、パートリーダーが集合し、合同リーダー会を開催しました。練習の進め方などの説明があり、リーダー自身がまず真剣に取り組む姿を見せることを確認していました。期待しています。2年生は午後、アントレプレナーシップ講座として、フリーアナウンサーの水島知子様をお迎えして、ご自身の経験を踏まえながら、「伝える力と聞く力」についてお話しいただきました。今後、職場体験のまとめを発表する時に参考になる貴重なお話でした。ありがとうございました。
    2024年10月10日(木)
    豊中メモリー 社会や生活とのつながりのある学びをしています!
    3年生の技術の授業では、「生物育成の技術と社会との関わり」について学んでいました。生物の育成環境と育成技術について映像資料等を使いながらキーワードをワークシートに書き込んでまとめていました。2年生の体育の授業では、久しぶりに晴れたグラウンドでソフトボールを楽しんでいました。体を思いっきり動かし、元気に活動していて、健康で豊かな生活を送るためにもスポーツは大切だと感じました。1年生の家庭科の授業では、日本の食文化として、「地産地消」について学んでいました。新鮮食材が手に入れられる、生産者と消費者の距離が近いので安心して食べられる等の利点をまとめ、調べ活動を行っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    2024年10月9日(水)豊中メモリー 新発田市教育委員の学校訪問がありました!
    2024年10月9日(水)
    豊中メモリー 新発田市教育委員の学校訪問がありました!
    新発田市教育委員会から7名が来校し、授業の様子などを参観していきました。整理整頓され、落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいる様子を褒めていただきました。3年生の音楽の授業では、全校合唱の練習で「声がしっかり出ていますね」と評価していただきました。5限は、新発田地域広域消防本部豊浦出張所から4名が来校し、火災を想定した避難訓練についてご指導いただきました。避難訓練の指導の後、「防災講話」をしていただき、消防士の仕事について分かりやすく学ぶことができました。有意義な一日となりました。
    2024年10月8日(火)
    豊中メモリー 手紙の書き方体験授業を行いました!
    午後の「総合」の時間を使って、2年生は豊浦郵便局の御協力で「手紙の書き方体験授業」を行いました。職場体験のお礼状の書き方を学び、クリアファイルと名前のハンコ消しゴムのプレゼントもありました。まず集会室で、お礼状で大切にしたいこととして、「丁寧に、濃くはっきりと、心を込めて書く」ことを全員で確認してから教室に戻り、封筒の宛名書きとお礼状の下書きを行いました。全員が集中して取り組み、清書を書き始めた生徒もいました。正しく手紙の書き方を学ぶ貴重な体験ができました。NHKの取材カメラも入り、明日の新潟ニュース610で放映する予定です。ぜひ、御覧ください。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-05
    2024年10月4日(金)豊中メモリー しばたの心継承プロジェクトで様々な活動を行いました!
    2024年10月4日(金)
    豊中メモリー しばたの心継承プロジェクトで様々な活動を行いました!
    1年生は「新発田巡検」、2年生は職場体験2日目、3年生は福祉体験を実施しました。1年生は、新発田城をスタートして、白壁兵舎広報資料館や清水園、長徳寺など、新発田の歴史、文化などを学ぶ班別研修を行いました。2年生は、昨日に引き続き、職場体験2日目で、約30か所の事業所に訪問して働くことの貴重な体験をさせていただきました。3年生は、介護施設や保育施設、福祉サービス事業所にグループに分かれて訪問し、それぞれの施設で様々な体験をさせていただきました。関係者の皆様からは多大なお力添えを賜り、ふるさとに学び、貢献する有意義な一日を過ごすことができました。誠にありがとうございました。
    2024年10月3日(木)
    豊中メモリー しばたの心継承プロジェクト 2年生職場体験1日目が終了!
    3年生の社会の授業では、「共生社会を目指して」という学習内容で、差別をなくすためにどのような努力がされているか学んでいました。今もなお偏見に基づく差別が残る現状を学び、これからの時代を生きる世代として何ができるか考える機会になりました。2年生は職場体験の1日目で、様々な職場に訪問してお世話になりました。豊浦小学校での教材づくり、そら豆の種植え作業など、授業では学べない貴重な活動をさせていただくことができました。時間を割いて丁寧に教えていただき、貴重な体験の機会をいただきました。御協力いただいた関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
    続きを読む>>>