2024年2月2日(金)
豊中メモリー 日本の伝統楽器「箏」の演奏にチャレンジしてます!
定期テストもありますが、3年生は受験に向けて対策プリントに取り組む時間が多くなっています。国語の授業では、小説の文章から心情をとらえるポイントについて学んでいました。定期テストにも生かしていきましょう。2年生の技術の授業では、のこぎりの木材加工の技術を高めてパワーアップしていました。木材をまっすぐ切るのに苦労していましたが、協力してたくさん切って高く積み上げることができるかチャレンジしていました。やすりがけして磨き上げ、同質のものができるよう頑張っていました。1年生の音楽の授業では、日本の伝統楽器「箏」の演奏を練習していました。「虫づくし」「姫松」を演奏できるよう交代しながら練習に励んでいました。
2024年2月1日(木)
豊中メモリー 将来に役立つ内容を学んでいました!
家庭科の授業では、衣食住の観点から、家庭生活や社会生活に役立つ実践的な学びをします。1年生は、新発田市の代表的な郷土料理「小煮物」の調理実習計画を立てていました。2年生は、新発田市のハザードマップを確認して避難場所を確認したり、防災セットに必要なものを考えたりして、防災について学んでいました。元旦の大きな地震の発生を踏まえ、自分事として考えていました。2年生の保健の授業では、「がんについて理解し、リスクを減らすにはどうしたらよいか考えよう」として、がんの現状や基礎知識などをパンフレットも活用しながら学んでいました。日本人の死因の3割を占めますので、しっかり学びたい内容でした。
2024年1月31日(水)
豊中メモリー 定期テストに向けて全校でプランニングタイムスタート!
3年生の社会の授業では、新興国の台頭と経済格差など、グローバルな視点で世界の情勢を学んでいました。SDGsの資料も使いながら、卒業を前に社会への興味・関心を高める学びの場になっていました。体育館では、2年生が体育の授業で、バスケットボールの試合を行っていました。ディフェンスを上手く交わしてシュートするプレーなど、好プレーがたくさん見られました。終学活後は、第4回定期テストに向けて部活動も停止期間となり、学習強調週間プランニングタイムに取り組んでいます。家庭学習に効果的につなげて、主体的に学ぶ力を身に付けていきましょう。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。