R500m - 地域情報一覧・検索

町立三川中学校 2024年6月の記事

町立三川中学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

町立三川中学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-29
    2024年6月28日(金)ちょっと一息
    2024年6月28日(金)
    ちょっと一息
    写真は、中庭の様子です。2年生が植えた里芋、ピーマン、6年生が植えた長芋など、どんどん成長しています。また、1・6年生が植えてくれた「ダニエル君」の花壇も、きれいに花が咲いています。昨年の夏は、猛暑で、作物や花がなかなか育ちませんでした。今年の夏も暑くなりそうです。今年の夏は、乗り切ってほしいな〜と思っています。来週から始まる個別懇談会の際、ちょっと中庭をご覧ください。よろしくお願いします。
    2024年6月27日(木)
    小中連携 授業公開
    過日、下越教育事務所、阿賀町教育委員会の指導者をお招きし、小中合同で授業研究会を開催しました。当日は、6年生が特別の教科 道徳を公開しました。小中の教職員が、子どもの事実に基づき、互いの授業観や指導観など出し合い、話し合っている姿は、小中連携の素晴らしい姿の一つだと思いました。指導者の先生からは、道徳授業を進めるポイントについて、授業での事実を基に詳しく説明していただきました。「授業で小学校と中学校をつなぐ」。教職員にとって、とても有意義な時間になりました。これからも三川小中で連携し、子どもたちを育てていきます!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-26
    2024年6月26日(水)三川のお宝
    2024年6月26日(水)
    三川のお宝
    3年生が「阿賀学」の学習で、三川地区の探検に出かけました。今回は、三川SA,阿賀の里、阿賀野川漁業組合の孵化場に行きました。「どんなお土産の品物が売られているのかな?」「孵化場って、どんなお仕事をしている所なの?」など、見学を通して、日頃、疑問に思っていることや考えていることを確かめてきました。各施設で、丁寧に説明していただき、子どもたちは見学でたくさんのことを学んできました。子どもたちの様子からは、「新しいことを知れば知るほど、また、他のことが調べたくなる」という学びの様子でした。3施設の皆様、ありがとうございました!
    2024年6月25日(火)
    阿賀町 近代の発展
    6年生が阿賀学で、講師先生をお招きし、校外学習に出かけました。今回は、鉄道体験を通して、阿賀町の近代産業発達に大きく関わっている阿賀野川、鉄道の役割等について学んできました。車中、講師先生からの説明を聞きながら、当時の阿賀町の様子等についても考えました。また、咲花駅から徳沢駅までの車窓は、とても素敵でした。子どもたちからも、「いつもの車から見る景色と違って見える」という感想が多かったです。また1つ、阿賀町の素敵な宝物を見つけた6年生でした。講師先生、ご指導ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    2024年6月21日(金)楽しかったよ また遊ぼうね!
    2024年6月21日(金)
    楽しかったよ また遊ぼうね!
    写真は、1年生とわかば保育園の年長さんとの交流会の様子です。地域の民生委員や学習ボランティアの皆様をお招きし、本物の竹から「水鉄砲」をつくりました。切り取ったばかりの竹は、とてもいいにおいがしました。子どもたちは、世界で1本の「My水鉄砲」をとても大切にしていました。最後は、みんなで外に出て、「試射」をしてみました。なかなか勢いよく水は出ませんでしたが、写真のように、子どもたちは大喜びでした。
    指導者の皆様も、子どもたちの笑顔や元気のよい声が、とても嬉しかったとお話されていました。これからも、わかば保育園と三川小学校との交流は続いていきます。応援、よろしくお願いいたします。

  • 2024-06-21
    2024年6月20日(木)わっかでへんしん
    2024年6月20日(木)
    わっかでへんしん
    写真は、2年生の図工の様子です。「わっかでへんしん!」という学習です。1枚目のの写真は、作業中の様子です。2枚目の写真は、完成した「わっか」でお飾りした様子を廊下に掲示したものです。はさみで切る、紙をまるめる、マジックで色を塗る、飾りをつけるなどの工夫をしながら作成しました。2年生の子どもたちにとっては、お気に入りの大切な作品になりました。みんな、上手にできましたね!

  • 2024-06-19
    2024年6月19日(水)みんなで頑張ろう!
    2024年6月19日(水)
    みんなで頑張ろう!
    写真は、スポーツテストの様子です。今年から、全校一斉に縦割り班で行いました。みんなで「頑張れ!」と声をかけあって取り組みました。自分が頑張ることはもちろんですが、仲間を応援する気持ちを、届けることも大切なことですね。短い時間でしたが、三川っ子の仲を深めるスポーツテストになりました。
    みんな頑張りました!!
    写真は、放課後の職員研修の様子です。教職員で「令和6年度の阿賀学をどのように進めていくか」について話し合いました。みんなで話し合うことで、様々なアイディアがわいてきます。「自分の学級の子どもたちとどんな活動をしたいか、どんな力を付けたいか」等を考えている時間は、教職員にとって、とても幸せな時間です。今年も三川小は地域に飛び出し、学んでいきます。ご協力、よろしくお願いいたします.

  • 2024-06-18
    2024年6月18日(火)先生も頑張る、楽しむ 三川小
    2024年6月18日(火)
    先生も頑張る、楽しむ 三川小
    写真は、放課後の職員研修の様子です。教職員で「令和6年度の阿賀学をどのように進めていくか」について話し合いました。みんなで話し合うことで、様々なアイディアがわいてきます。「自分の学級の子どもたちとどんな活動をしたいか、どんな力を付けたいか」等を考えている時間は、教職員にとって、とても幸せな時間です。今年も三川小は地域に飛び出し、学んでいきます。ご協力、よろしくお願いいたします。

  • 2024-06-17
    2024年6月17日(月)いじめをしない・許さない・見逃さない 三川っ子
    2024年6月17日(月)
    いじめをしない・許さない・見逃さない 三川っ子
    現在、全校で「いじめ見逃しゼロ」に向けて取組を進めています。写真は、5年生の様子です。学級で作成した「いじめ見逃しゼロ」に向けての標語(スローガン)を基に、自分(たち)が気をつけること、頑張っていくことなどを学級毎に考え、実行していきます。今後は、各学年の標語に込めた想いを全校で考えます。この活動を節目に、自分たちの言動を見つめ直し、ニコニコ笑顔の三川小をみんなで、つくっていきましょう!!

  • 2024-06-15
    2024年6月14日(金)写真は中庭の花壇です。子どもたちが、自分たちで育てている「ピーマン」や「里・・・
    2024年6月14日(金)
    写真は中庭の花壇です。子どもたちが、自分たちで育てている「ピーマン」や「里芋」に命名しています。名札をつくったり、かわいい名前をつけたりすることで、更に愛着がわきますね。お猿さん対策をしっかりして、無事に収穫できるといいですね。皆さん、毎日の成長が楽しみですね!

  • 2024-06-13
    2024年6月13日(木)つなげる・つながる
    2024年6月13日(木)
    つなげる・つながる
    6年生が、阿賀町社会福祉協議会の皆様をお招きし、「福祉」について学習しました。講師先生からは、
    実際の高齢者疑似体験を基に、「高齢の方は、色々なことができないのではなく、時間がかかるだけでできることも多いんだよ」ということを教えていただきました。「相手の困り具合を知る(知ろうと)努力する」ことから、「福祉の第1歩」が始まっていくことを学びました。その他にも、社会福祉協議会の取組として「困っている人」と「何か役に立ちたい人」とをつなげることで、互いにとって有益な関係になる活動を行っていることなどを紹介していただきました。
    6年生の子どもたちには、今後、今回の学習を基に、社会で頑張って生活している様々な人たちがいることを学んでほしいです。そして、「自分のできること、やってみたいこと」で、様々な人たちとつながっていってほしいです。その際には、「〇〇してあげる」という気持ちでなく、「〇〇させてもらっている」という相手の気持ちや立場を尊重する心を大切にしてほしいと思いました。
    10年、20年先、三川っ子の相手を思いやる「温かい心」で、阿賀町全体を包んでほしいな〜と思いました。そんな阿賀町って、きっと誰にとっても住みやすい素敵な場所になっていくと思いました。社会福祉協議会の皆様、素敵な授業、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    2024年6月7日(金)3つのPUSH
    2024年6月7日(金)
    3つのPUSH
    講師先生をお招きし、水泳授業前の救急法講習会を開催しました。「PUSH」という救急法を学びました、講師先生から「3つのPUSH」として「1 胸をPUSH」「2 AEDボタンをPUSH」「3 あなた自身をPUSH」を学びました。万が一に備えて教職員も準備をしておく必要があります。今シーズンも、安全、安心に、そして楽しく、水泳授業ができるといいなと思いました。子どもたちには、学校外(海、川、ため池等)で水難事故が発生しないように、自分の身を守ってほしいなと思いました。ぜひ、ご家庭でも声をかけていただけると幸いです。
    2024年6月6日(木)
    タイムスリップ
    6年生が、三川鉱山跡地に見学に行きました。写真のように講師先生お二人から、貴重な写真を使って、現地で説明をしていただきました。子どもたちは、見学を通して、当時の三川鉱山の繁栄ぶりや最先端の技術、施設等について学ぶことができました。地元「三川」を学ぶ、貴重な学習、経験となりました。これからの「阿賀学」の学習が楽しみです。講師先生、ありがとうございました。
    続きを読む>>>