R500m - 地域情報一覧・検索

町立三川中学校 2023年7月の記事

町立三川中学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

町立三川中学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-25
    2023年7月24日(月)頑張りました。よい夏休みを
    2023年7月24日(月)
    頑張りました。よい夏休みを
    今日は、1学期の最終日でした。全校で終業式を行いました。各学年の代表児童の1学期感想発表後、校長先生からは1学期を振り返っての話と水の事故防止の話がありました。たくさんのスライドを見ながら、「多くの行事、活動があった1学期だったな〜」ということを改めて実感し、子どもたち、教職員共に“アップデート”していることを実感しました。また、写真のとおり、生活指導主任が、夏休みの生活について、指導を行いました。
    1学期の「大好き みかわ!」の学習では、阿賀町教育委員会や各地域の皆様から、ご尽力いただき、子どもたちは安全、安心に、そして楽しく学ぶことができました。本当にありがとうございました。
    明日から35日間の“夏休み”に入ります。事故、病気がなく、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
    よい夏休みを…
    続きを読む>>>

  • 2023-07-23
    2023年7月21日(金)自分の命は、自分で守る
    2023年7月21日(金)
    自分の命は、自分で守る
    6年生が、小学校での水泳学習のまとめとして「着衣泳」を実施しました。実技では、主に、浮いて待つ練習をしました。また、溺れている人に対して、「どんなことができるか」「どんなことをしてはいけないか」等についても学びました。服にまとわりつく水の感覚や泳ぎにくさなどの実感したことを忘れないでほしいと思います。三川小の子どもたちにとっては、川は生活に根付く常に身近なものです。また、夏休みに家族で海やプール等に出かけることもあるかと思います。万が一の時には、今回学習したことを生かして、自分や他の人の命を守ってほしいと思います。

  • 2023-07-21
    2023年7月20日(木)正しく使おう!
    2023年7月20日(木)
    正しく使おう!
    写真のように3年生から6年生が、専門家から“SNSとの正しい付き合い方”を学びました。専門家からは、SNSの「よさ」と「気をつけてほしいこと」について話していただきました。便利な機械(道具)ですが、正しい使い方をしないと、トラブルに巻き込まれたり、人に迷惑をかけたりすることになります。夏休み期間、今回、教えていただいたことをきちんと守ってほしいと思います。
    2023年7月19日(水)
    アップデート 5年生 自然教室
    5年生が、7月11、12日に自然教室に出かけてきました。沢登り、キャンプファイヤー、カレーづくりなど、たくさんの楽しい思い出をつくってきました。学校に戻ってきたときの表情が充実した活動を物語っていました。「行事を通して、子どもたちが成長する」ことを実感しました。5年生の皆さん、“アップデート”ばっちりですね! 今回の自然教室で学んだことを生かして夏休み、家族でキャンプなどもいいですね!!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-15
    2023年7月14日(金)素敵な音だね
    2023年7月14日(金)
    素敵な音だね
    1年生が、講師をお招きして“鍵盤教室”を行いました。鍵盤ハーモニカの正しい使い方、音の出し方等、基礎基本を習いました。使い始めに、きちんとした指導を受けることが大切です。素敵な音が出せたり、演奏したりすることができると嬉しいですね。お家の方々から用意していただいた大切な楽器です。大切に使いましょうね。
    2023年7月13日(木)
    ちょっと一息 花言葉 憧れ
    ちょっと一息。毎月の花が入れ替わりました。今月は“ひまわり”です。写真でも紹介されていますが、いろいろな色や種類があるそうです。“ひまわり”というと暑い夏。太陽に向かって元気よく伸びていく姿を想像します。みんなも“ひまわり”に負けないように、ぐんぐん成長しましょう! ちなみに花言葉は「憧れ」のような意味だそうです。素敵ですね。お花屋さん。毎月、素敵な花をありがとうございます。楽しみにしています!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    2023年7月7日(金)ENJOY ミュージックフェスティバル
    2023年7月7日(金)
    ENJOY ミュージックフェスティバル
    昨日、16組のチームが参加し、運営・生活委員会主催の「ミュージックフェスティバル」を開催しました。さすが、SNSの映像世代の子どもたち。ダンスが上手なことはもちろんですが、友達の前で恥ずかしがらないで楽しそうに踊る姿がとても印象的でした。プログラムの最後の方では、中学生も観客として、手拍子をしながら小学生の発表を盛り上げてくれました。こんな場面でも、“小中連携のよさ”を実感することができました。体育館が、三川っ子の熱気でいっぱいになった一時でした。楽しかったね またやりたいね!
    2023年7月6日(木)
    三川小を支える人々 パート5 栄養教諭
    ひさびさの三川小を支える人々シリーズ。今回は、三川小中の給食を担当している栄養教諭の先生です。普段は、鹿瀬の給食センターで調理をしたり、献立を考えたりしてくださっています。現在、小学校の給食の時間に、各学級を見回り、栄養に関わるお話や配膳等に関わるお話をしてくれています。小学校のみんなが、おいしそうに給食を食べてくれるのが、とても嬉しいそうです。“愛情たっぷり”“栄養たっぷり”の三川小中の給食を、おいしくいただきましょうね!いただきます!!
    続きを読む>>>