R500m - 地域情報一覧・検索

町立三川中学校 2023年6月の記事

町立三川中学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

町立三川中学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-27
    2023年6月27日(火)アップデート
    2023年6月27日(火)
    アップデート
    写真は、3年生の掲示物です。三川小学校の合い言葉“アップデート”に関わり、学級の子どもたちが頑張ったことを写真で掲示しています。子どもたちにとっては、担任の先生が認めて(褒めて)くれることで、「あーこういうことを頑張ればいいんだ。みんなが喜んでくれる」ということを理解できます。また、認めてもらったことを生かして「他の場面でも頑張ろう!」という気持ちにもつながっていくと思います。担任も、一日の生活の中での何気ない場面を見逃さずに、子どもたちの頑張りを見つけていくことが求められます。写真からは、一日一日の生活の中で、子どもたちを認め、伸ばしていくチャンスがたくさんあることを実感します。子どもたちも、先生方も、“アップデート”に向けて頑張る三川小です。
    2023年6月26日(月)
    大好きみかわ! 2年生編
    2年生が、熊渡地区に出かけ、熊渡りサロンの皆さんと交流を深めました。昔の下条小学校の様子を聞いたり、昔の遊びをしたりしてきました。昔の下条小学校では、川を舟で渡って通っていたことや、学校で育てたお米で収穫祭を行っていたことなどを教えていただきました。また、昔の遊びでは、サロンの皆さんから、コマやあやとり,お手玉などの遊び方を教えていただいました。学習の最後は、下条小学校で記念撮影をして帰校しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    2023年6月23日(金)こんなこと学んだな…
    2023年6月23日(金)
    こんなこと学んだな…
    写真は、5年生の掲示物です。道徳科の授業で学んだことを、絵と短い言葉でまとめています。このような学習を繰り返していくと、子どもたちの心の中にも、「あーそういえば、通学路の学習で、命が一番だということを勉強したな!」というようなことが積み重なっていきます。教職員のちょっとした一工夫が、子どもたちの学びを深めていきます。互いの取組から学び合い、高めあっている三川小の教職員です。
    2023年6月22日(木)
    いじめ見逃しゼロキャラバン 「私もOK!.あなたもOK!」
    新潟県が進めている「
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    2023年6月21日(水)ちょっと一息。早朝、学校前の山(通称;ウルトラマン山)から学校まで、写真の・・・
    2023年6月21日(水)
    ちょっと一息。早朝、学校前の山(通称;ウルトラマン山)から学校まで、写真のように雲が一筋に伸びていました。不思議な景色だったので、思わず写真に撮ってしまいました(勿論、カメラで太陽は見ていません。子どもたちも、気をつけてね)。ちなみに、雲はすぐに形を変えてしまいました。自然からの偶然のプレゼントを見ることができて、なんだか嬉しい1日になりました。
    2023年6月20日(火)
    くるくる くるくる 楽しいよ!
    3年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。図工で「くるくるランド」という作品に取り組んでいました。写真のとおり、紙を切ったり、曲げたりしながら、思い思いの形をつくり、組み合わせていきます。子どもたちは、時々、友達の作品を鑑賞しながら、自分の作品づくりへのヒントを得ていました。作品づくりに集中している子どもたちの顔って、素敵ですね。どんな作品ができるか楽しみですね!

  • 2023-06-20
    2023年6月19日(月)ちょっと一息 「凡事徹底」
    2023年6月19日(月)
    ちょっと一息 「凡事徹底」
    ちょっと一息。写真は、雨の日の児童玄関の傘立てです。子どもたちの傘をしまう様子を見ていると、最初に傘をしまう子が、傘についている雨だれを玄関外で落とし、傘を巻き、指定された場所にしまっています。その様子を見ている子たちも、同じようにして、きちんとしまいます。傘に限らず、給食当番、清掃活動等、三川っ子の姿からは、自分のことをきちんとしたり、他の人に迷惑をかけたりしないようにする気持ちが行動に表れています。とても素晴らしい姿です。“いい姿・伝統”は、どんどん三川っ子の間で引きついでいきましょうね!

  • 2023-06-17
    2023年6月16日(金)ちょっと一息 きれいだな〜
    2023年6月16日(金)
    ちょっと一息 きれいだな〜
    以前「ちよっと一息」コーナーで紹介した“お花”が入れ替わりました。今月は“ギガンジュウム”というお花です。調べたところ、「花言葉」は、「正しい主張」「不屈の心」というような意味があるそうです。また、写真でも紹介していますが、「野菜のネギの仲間」だそうです。外面のきれいな様子からは、なかなか想像できませんね。お花屋さんの紹介を読んで、“花好き”の子どもが増えてくれると嬉しいな…と思いました。いつもありがとうございます!
    2023年6月15日(木)
    アップデート 親善陸上記録会
    天候が心配された中でしたが、昨日、5・6年生が親善陸上記録会に出場してきました。選手の皆さん、大会に参加した気持ちはどうでしたか?ドキドキした気持ち、嬉しい気持ち、悔しい気持ち、仲間とやり遂げた気持ち等、様々な気持ちが心の中に生まれたと思います。全て、皆さんが成長した“アップデート”した証です。これからも大切にしてくださいね。最後に、大会を無事に終えることができたのは、大会運営を支えてくれた津川小、上川小の先生方、運営ボランティアの皆様、応援に来てくれた皆様、一生懸命に皆さんに教えてくれた三川小の先生方のおかげであることを忘れないでくださいね。“感謝の気持ち”を心にもち、これからの三川小学校での学校生活に生かしていきましょう!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023年6月13日(火)ミュージックフェスティバル
    2023年6月13日(火)
    ミュージックフェスティバル
    運営委員会が中心となり、7月にミュージックフェスティバルが企画されています。写真は、代表委員会の様子です。各学年が、事前に提案書について話し合い、意見や質問を持ち寄りました。自分たちで企画を考え、全校に呼び掛け、実践する。学校生活ならではの貴重な経験です。フェスティバル本番も勿論大切ですが、開催するまでに、代表委員会で出た様々な質問や意見を受けて、開催に向けて調整を図っていくことも大切な経験です。運営委員会が中心となり、三川っ子のみんなが楽しめるミュージックフェスティバルを開催しましょう!
    2023年6月12日(月)
    フレー フレー みかわ!
    過日、5・6年生が出場する阿賀町小学校親善陸上記録会の壮行会を行いました。写真のように4年生が応援リーダーとなり、1年生から3年生をしっかりとリードし、エールを贈ることができました。校長先生からは、三川小の合い言葉“アップデート”にかかわり、以下の3点の話がありました。1 全力で競技に挑戦することで、“新しい自分を創り出す”こと、2 自校や他校の選手の競技の様子から学び、自分の種目、競技に生かすこと 3 最後まで応援を頑張り、三川小だけでなく他校の選手とも交流を深めること。14日 記録会本番、自分の限界に挑戦する“三川っ子”の勇姿が楽しみです。とても“いい”記録会になりそうな気がしています…保護者の皆様、応援よろしくお願いします!!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    2023年6月9日(金)大きくなったよ!
    2023年6月9日(金)
    大きくなったよ!
    過日、1年生の教室に保育園の先生が来校してくれました。保育園と小学校との連携事業で、授業を参観していただきました。卒園して約2月しか経っていませんが、子どもたちは大きく成長しています。保育園の先生も、子どもたちの成長が嬉しかったようで、ニコニコの笑顔で学校を後にされました。今後は、小学校の職員が保育園を訪ねて、園児の様子を参観させていただくこともあります。保育園、小学校で子どもたちの成長を見取っていき、きめ細やかな支援を続けていきます。未来の「三川っ子」のために、みんなで全力を尽くしていきます!

  • 2023-06-08
    2023年6月8日(木)自分たちで守る!
    2023年6月8日(木)
    自分たちで守る!
    2年生が、教室で楽しそうに工作をしていました。写真のように、鳥よけの風車に思い思いの色を塗っていました。ペットボトルを使った風車は、以前、三川小に勤務した職員から2年生へのプレゼントです。風車を作成した子どもたちは、早速、ダニエル君の脇の畑に行き、風車を設置していました。収穫に至るまでには、様々な困難があることを実感している2年生です。とても大切な勉強です。これからも、頑張ってお世話活動を続けてね!
    2023年6月7日(水)
    タイムスリップ 〜大好きみかわ 6年生編〜
    昨日、6年生が三川鉱山に見学に出かけました。写真のように「阿賀学」の専門家の皆様から、“金山小学校”など始めとする施設について写真を使って説明していただきました。今は、もう校舎の面影はありませんが、実際に、施設の跡地に立つと、昔の三川鉱山の繁栄ぶりを実感することができました。また、選鉱所跡地では、実際に施設を目にすることで、当時の最先端の技術を活用した大規模な事業であったことも学ぶことができました。見学の最後には、新谷小学校跡地に立ち寄ってきました。昭和の時代に、タイムスリップした6年生でした。講師の皆様、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    2023年6月6日(火)先生も”アップデート!”
    2023年6月6日(火)
    先生も”アップデート!”
    過日、6年生が全校のトップバッターとして国語の研究授業を行いました。阿賀町教育委員会から指導者をお招きし、協議会を開催し全教職員で学びを深めました。指導者の先生からは、「子どもたち全員が集中して取り組んでいたこと」「教職員の協議会でも、子どもの事実を基に、協議を進めていたこと」等を具体的に褒めていただきました。今年1年間、阿賀町教育委員会から指導者を継続してお招きし、教職員も互いの授業から学んでいきます。教職員も、よりよい授業を目指して、子どもたちに負けずに、“アップデート”しています。子どもたちだけでなく、教職員も頑張る三川小です!
    2023年6月5日(月)
    また行きたいな〜大好き みかわ1年生編〜
    1年生が、五十島地区に出かけました。多くの五十島地区や関係者の皆様から迎えていただきました。写真のように三川駅から五十島駅まで電車で移動しました。みんなで電車に乗ることができて、子どもたち、とっても喜んでいました。五十島集会所では、区長様から昔の五十島小学校の様子をお聞きした後、全員で「いがしま かるた」で楽しみました。集会所での交流会の後は、五十島小に向かい、体育館前で記念写真を撮りました。楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。五十島地区の皆さんに、1年生のニコニコの笑顔と元気な声、姿を届けてきました。1年生の皆さん、次の「大好き みかわ!」の学習が楽しみですね!!
    続きを読む>>>