2023年7月14日(金)
素敵な音だね
1年生が、講師をお招きして“鍵盤教室”を行いました。鍵盤ハーモニカの正しい使い方、音の出し方等、基礎基本を習いました。使い始めに、きちんとした指導を受けることが大切です。素敵な音が出せたり、演奏したりすることができると嬉しいですね。お家の方々から用意していただいた大切な楽器です。大切に使いましょうね。
2023年7月13日(木)
ちょっと一息 花言葉 憧れ
ちょっと一息。毎月の花が入れ替わりました。今月は“ひまわり”です。写真でも紹介されていますが、いろいろな色や種類があるそうです。“ひまわり”というと暑い夏。太陽に向かって元気よく伸びていく姿を想像します。みんなも“ひまわり”に負けないように、ぐんぐん成長しましょう! ちなみに花言葉は「憧れ」のような意味だそうです。素敵ですね。お花屋さん。毎月、素敵な花をありがとうございます。楽しみにしています!
2023年7月12日(水)
アップデート 三川小中教職員編
7月10日 下越教育事務所と阿賀町教育委員会から指導者をお招きし、小中合同で研修会を行いました。主に、午前は小学校、午後は中学校が授業を公開しました。午後の授業では、代表として中学校の1年生が「数学:文字と式」の授業を公開しました。放課後は、小中合同で授業について話し合いました。小学校の立場で考えると、小学校の学習内容が、どのように中学校の学習内容につながっていくのかを学ぶ絶好の機会となりました。中学校の立場で考えると、小学校の段階で、どんなふうに学習内容を学んでいるか、どこまで定着しているか等を、事前に“みとる”ことの重要性を学ぶ機会となったと思います。同じ授業を参観しても、立場や見方が違えば、考えることも変わってくることを話合いから学ぶことができました。小中が一緒になって学ぶことができるのも、三川小中の“強み”です。これからも、三川小中の教職員全員で、“みかわっ子”を育てていきます!!
2023年7月11日(火)
大きくなあれ!
写真は、3年生の理科の授業です。チョウの幼虫を観察していました。一人一匹ずつ育てているので、愛着がわいています。子どもたちは、定規で長さを測ったり、ルーペで拡大したりしながら、じっくりと観察しカードに成長の様子をまとめていました。写真のように、集中しているときの、子どもたちの顔がとっても“いいな〜”と思いました。
2023年7月10日(月)
大好き みかわ 6年生編
6年生が、小花地の三川B&Gに出かけ、カヌー体験をしてきました。「阿賀学」の一環として、主に、観光学や自然学の視点から学んできました。蒸し暑い日でしたが、川の風は、とても爽やかでした。カヌーやボートで、水上で楽しんだことは、忘れられない経験になったと思います。身近にこんなに素敵な、楽しい経験ができる阿賀町って、本当に、いい所ですね。今回の体験に関わり、阿賀町教育委員会やB&Gの皆様から、子どもたちの安全確保や指導でお世話になりました。本当に、ありがとうございました。またやりたいね!!
過日、16組のチームが参加し、運営・生活委員会主催の「ミュージックフェスティバル」を開催しました。さすが、SNSの映像世代の子どもたち。ダンスが上手なことはもちろんですが、友達の前で恥ずかしがらないで楽しそうに踊る姿がとても印象的でした。プログラムの最後の方では、中学生も観客として、手拍子をしながら小学生の発表を盛り上げてくれました。こんな場面でも、“小中連携のよさ”を実感することができました。体育館が、三川っ子の熱気でいっぱいになった一時でした。楽しかったね またやりたいね!
2年生が、ダニエル君の畑で、何やら作業をしていました。子どもたちに確認したところ、最近の大雨と強風で、大切に育てている「ピーマン」が、倒れて駄目になりそうだということでした。急遽、芯棒を紐で結びつけて対応しました。収穫までには、予想もしていなかったことが起こります。みんなで力を合わせて、立派に成長させましょうね!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。