2023年9月26日(火)
万が一に備えて パート2 小中合同避難訓練
万が一に備えて… 今回は、小中合同避難訓練の様子です。訓練では、地震発生後、体育館へ避難しました。阿賀町消防本部の指導者から、子どもたちに1つ宿題が出されました。「もし、自分一人のときに、地震が発生したらどうする?ぜひ、おうちの方と話してください。」という宿題です。指導者の方も話されていましたが、地震や火災が発生したときに、常に、大人が近くにいるとは限りません。「地震のとき、どこに避難するのか?」「地震で家がつぶれそうになったら、また、火事が発生しそうになったらどこに逃げるか?」等、事前に家族で話し合って、決めておくことがよいことはたくさんあります。万が一の際、自分や家族の身を守るために、ぜひとも、ご家庭で話し合ってみてください。
2023年9月25日(月)
万が一に備えて パート1 起震車体験
阿賀町消防本部から指導者をお招きし、起震車体験を行いました。実際の地震発生時と同じように、「地震警報発令後、余震、本震」を体験しました。「震度6、7クラス」の揺れを実際に体験することで、想像以上に身動きができないことを、子どもたちは学ぶことができました。実際に地震は発生してほしくないですが、万が一、発生した際には、今回の経験を生かして、冷静に行動してほしいと思います。貴重な経験となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。
2023年9月22日(金)
歴史を受け継ぐ
6年生が、「大好き みかわ!」の学習で、草倉銅山に出かけました。事前に、あがのがわ環境学舎の皆様から、紙芝居形式で、阿賀町の近代産業の歴史を学んだ後、見学に出発しました。子どもたちは、紙芝居の内容を、阿賀町の専門家から説明を受けながら、現地で確かめました。今は、もう存在しない施設や建物等も多いですが、見学を通して当時の最先端の技術が活用されていたり、多くの人々が働いていたりしたことを感じることができました。ふるさと阿賀町に生まれ、育っていく子どもたち。阿賀の地の歴史をしっかりと学び、未来の三川っ子に伝えていってほしいなと思います。
2023年9月21日(木)
学習の秋 5年生編
写真は、5年生の授業公開の様子です。阿賀町教育委員会から指導者をお招きし、教職員全員で研修を行いました。5年生は、国語「たずねびと」という戦争教材を学びました。子どもたちは、戦時下の広島の写真を見たり、教科書を読んだりすることを通して、当時の人々の悲しさや無念さというようなものを感じていました。写真のような話し合いの場面でも、一人ひとりの戦争に対する“想い”の一端を子どもたちの言葉から感じることができました。5年生の皆さんには、今回の学習で学んだことを忘れないでほしいです。
2023年9月20日(水)
芸術の秋 1年生編
写真は、1年生の図工 鑑賞会の様子です。友達の作品を鑑賞後、カードに感想を書いていきます。本人には、友達が、どんな感想を書いてくれたか教えます。子どもたちは、黒板の前で、「いいね〜」「すてき!」など、友達の作品の頑張っていたところをたくさん見つけていました。友達から褒められるとうれしいですよね!三川小学校でも、図工好きの子どもたちが増えてくれると嬉しいです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。