R500m - 地域情報一覧・検索

村立玉井小学校 2023年3月の記事

村立玉井小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

村立玉井小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-28
    2023年3月 (21)教室移動作業 ~5年生 お手伝いありがとう~
    2023年3月 (21)教室移動作業 ~5年生 お手伝いありがとう~投稿日時 : 12:34
    今日は年度末の「教室移動」作業がありました。5年生が登校し作業の手伝いをしてくれました.児童用の机や椅子の移動等、なかなか大変です。5年生の子どもたちの協力があってこその作業でした。5年生の皆さんありがとう。
    体育館入り口に整然と並ぶ5年生の靴・・・
    ”心は態度に現れる”
    さすが です。

  • 2023-03-19
    2023年3月 (15)学校だより 玉っ子No20アップしました
    2023年3月 (15)学校だより 玉っ子No20アップしました投稿日時 : 03/17R4 学校だより⑳ 創立150周年の青写真.pdf村長及び議会議長と子どもたちの懇談会投稿日時 : 03/16
    2月のコミュニティ広場に参加した子どもたちと、村長さん、議会議長さんとの懇談会が本校で行われました。コミュニティ広場に参加した感想を聞いていただいたり、村長さんからの質問に答えたりしました。大玉村のことについてさらに新たな発見をした子どもたちでした。各種表彰 ~村農業作文・音楽創作コンクール~投稿日時 : 03/16
    大玉村主催の「農業作文」と「地区音楽祭創作コンクール」の表彰をZoomで行いました。
    大玉村の特色あるコンクールの一つです。子どもたちの作品はいずれも自分の体験を通して感じたこと・考えたこと等が生き生きと表現されており今後村のHPでも紹介される予定です。校庭で ボール蹴り遊び ~1年体育~投稿日時 : 03/16
    一年生の体育は、校庭に出て「ボールけり遊び」です。芝生の新校庭に大きく広がって、1組2組合同で行いました。国旗・校旗の掲揚 ~5年生~投稿日時 : 03/15
    校庭には国旗・校旗の掲揚塔があります。国旗と校旗を新調しましたので、天気のよい日には掲揚しています。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-10
    2023年3月 (10)内堀県知事「2023年3月11日のメッセージ」の紹介
    2023年3月 (10)内堀県知事「2023年3月11日のメッセージ」の紹介投稿日時 : 12:37
    明日は東日本大震災から12年を迎えます。福島県の内堀知事より多くの人たちを対象にしたメッセージが玉井小にも届いておりましたので、子どもたちにも紹介しました。
    明日は福島市のまちなか広場で「キャンドルナイト」のイベントがあります。本校の6年生も関わったキャンドルホルダーが点灯される予定です。

  • 2023-03-09
    2023年3月 (9)ふるさとの人・世界とつながる ~4年総合~
    2023年3月 (9)ふるさとの人・世界とつながる ~4年総合~投稿日時 : 03/08
    4年生の総合では世界で活躍するふるさとの人々から学ぶ学習の一つとして、野内与吉さんについて学ぶ機会があります。今日は大玉村国内外交流協会会長の野内文孝さんにゲストティーチャーとして来校いただき、野内与吉さんのお話を聞くことができました。

  • 2023-03-08
    2023年3月 (8)とても天気がよいので・・・
    2023年3月 (8)とても天気がよいので・・・投稿日時 : 03/07
    今日は朝から天気がよく晴れの一日でした。時間が経つほどに気温が上がって、とても過ごしやすい一日でした。休み時間、校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。多くの子どもが外遊びを楽しんでいました。
    投稿日時 : 03/06
    投稿日時 : 03/06
    72

  • 2023-03-06
    2023年3月 (7)卒業式に向けて ~6年生の練習風景~
    2023年3月 (7)卒業式に向けて ~6年生の練習風景~投稿日時 : 14:59
    卒業式まで、今日を含めて登校日は13日となりました。6年生は卒業式の練習を今日も行いました。体育館に近づいていくと、式中の呼びかけの中で歌う式歌ののピアノ伴奏が聞こえてきました。呼びかけの台詞、歌・・・仲間と共に、自分たちの力で自分たちの卒業式を創り上げてくれれば何よりです。版画 ~ 3年生の作品 ~ 投稿日時 : 14:52
    3年教室の廊下には、図画工作で制作した紙版画が掲示されています。既に授業参観時には披露していましたが、改めて見てみると一つ一つの作品のデザインには、子どもたち一人一人の個性が反映されており、「なるほどなあ」と感心させられることがあります。
    投稿日時 : 03/03

  • 2023-03-03
    2023年3月 (5)6年生を送る会No2 
    2023年3月 (5)6年生を送る会No2 投稿日時 : 12:43
    昨日行われた6年生を送る会の様子を、改めてお届けします。6年生を送る会 ~5年生が中心となって~投稿日時 : 03/02
    まもなく卒業する6年生に、今までの感謝の気持ちを込めて、5年生が中心となり「6年生を送る会」が開催されました。縦割り班ごとに各教室に分かれ、全体のあいさつはZoomを使って行うなど、コロナ禍に応じた形での開催です。今までの6年生の頑張りに「ありがとう」、中心となって準備を進めてきた5年生にも「ありがとう」
    人のために何かをすることは、巡り巡って最後には自分に返ってくるものです。卒業式練習始まる ~6年~投稿日時 : 03/02
    3月に入り、6年生は卒業式にむけての練習に少しずつ入ります。今日は、会場での自席の位置の確認と入退場についての確認を行いました。証書授与や呼びかけ等、本番までには理解し身につけなければならない動作が数多くあります。「君たちならできるよ」と思わず声をかけてあげたいくらいです。8時5分までは「朝の読書」の時間です投稿日時 : 03/01
    本校では、登校後準備ができた児童から「朝の読書」に取り組むことになっています。1年生から6年生まですべての学年での取組です。
    続きを読む>>>