R500m - 地域情報一覧・検索

村立玉井小学校 2023年2月の記事

村立玉井小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

村立玉井小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2023年2月 (17)登校班 班長旗引き渡し
    2023年2月 (17)登校班 班長旗引き渡し投稿日時 : 10:57
    業間の時間に、今まで縦割り登校班の班長を務めてきた6年生から、この次の班長へ班旗の引き渡しが行われました。「6年生の班長さん、ありがとうございました」「新たな班長として頑張って下さい」お互いに声を掛け合っての引き継ぎでした。卒業へ向け、一つ一つ6年生から下級生にバトンがつながれていきます。全国大会へ出場します ~水泳~投稿日時 : 02/27
    本校6年生児童が、水泳競技での入賞報告並びに全国大会出場を報告に校長室を訪ねてくれました。全国大会は春休みに予定されています。大きな拍手を送りました。

  • 2023-02-27
    2023年2月 (15)5年生の活躍 ~6年生を送る会へ向け~
    2023年2月 (15)5年生の活躍 ~6年生を送る会へ向け~投稿日時 : 02/24
    卒業式までの残り日数が20日を切りました。6年生が担ってきた役割を5年生がしっかり引き継ごうと頑張っています。今日は「6年生を送る会」の準備を進めている5年生が校長室を訪ねてきました。「6年生を送る会」へ向けてのあるお願いをしに来室したのです。詳細は・・・内緒にしてほしいとのことなのでお伝えできません。

  • 2023-02-24
    2023年2月 (14)キラキラワールド ~ 4年図画工作 ~
    2023年2月 (14)キラキラワールド ~ 4年図画工作 ~投稿日時 : 02/22
    4年生の図画工作で制作した作品です。キラキラと大変素敵な作品でしたので、思わずカメラに収めました。
    投稿日時 : 02/20
    投稿日時 : 02/20

  • 2023-02-20
    2023年2月 (13)この本、お勧めします
    2023年2月 (13)この本、お勧めします投稿日時 : 13:41
    5年生の国語の学習で、おすすめの本を紹介する文章作りに取り組みました。POP広告のように、見た人に思わず「読んでみたい」と思ってもらえるような物を目指し文章作りを工夫しました。
    今、学校の図書室前の廊下には、5年生が作成したPOPが紹介されています。第4回おおたまコミュニティ広場に参加投稿日時 : 13:16
    総合的な学習の時間での学習で、大玉村について感じたり考えたりした思いを、6年生の代表児童が、地域の方や村内の他校の児童生徒を対象に発表しました。
    学習発表会で紹介した内容に新たに分かったことなども加え、画像や動画を交えて発表しました。

  • 2023-02-18
    2023年2月 (11)大玉村小中学生広島派遣事業報告会
    2023年2月 (11)大玉村小中学生広島派遣事業報告会投稿日時 : 02/17
    2月16日(木)18:30から、改善センター多目的ホールにて、広島派遣事業報告会が行われました。派遣団員の6年生児童2名が、自分の目で見たもの、肌で感じたことを報告書にまとめ、多くの人たちの前で発表することが出来ました。運動委員会から 素敵な提案投稿日時 : 02/16
    この寒い時期、降雪等があるとなかなか校庭を使った遊びが出来ない中、運動委員会が中心となって、休み時間に楽しい素敵な時間を過ごすことが出来るようにしたいとの提案がありました。委員会の6年生が中心にポスターを作ったり、放送で呼びかけたりして、学年ごとに順番を決め体育館で鬼ごっこをするそうです。今日から学力テストです。投稿日時 : 02/15
    一年間の学習の成果をみるための手立ての一つとして、この時期に学力テストを行っています。1年生から6年生まで、2校時目に「国語」を行いました。どのクラスも真剣に取り組む姿が見られました。
    投稿日時 : 02/14
    投稿日時 : 02/14
    続きを読む>>>

  • 2023-02-14
    2023年2月 (8)6年にとっての漢字一字は? 
    2023年2月 (8)6年にとっての漢字一字は? 投稿日時 : 14:13
    6年教室の廊下の掲示板には、「6年生の一年間を振り返り、漢字一字で表すと・・・」との趣旨から、手形入りの色紙が掲示してあります。校外子ども会投稿日時 : 14:03
    今日の2時間目に、校外子供会が実施されました。1年生から6年生までが区ごと、通学班ごとに集まって、今年一年間の登下校の様子を振り返ります。また、次年度の班長さんの選出・確認等もおこなわれました。
    35

  • 2023-02-11
    2023年2月 (6)色を重ねて広がる世界 ~5年図画工作~
    2023年2月 (6)色を重ねて広がる世界 ~5年図画工作~投稿日時 : 02/10
    5年生の図画工作では、彫刻刀を使用して版木を作成し、多色刷りに取り組みます。同じ版木でも重ねる色を変えるとまた違った感じに仕上がります。素敵な作品が次々と生まれています。学校を盛り上げるマスコットを作ろう ~ 4年図画工作 ~投稿日時 : 02/09
    「学校を盛り上げるマスコットを作ろう」・・・4年生の図画工作科の題材です。
    4年生自身が全校生に向け校内放送で作品展示の紹介をしたところ、下級生の中には、休み時間に校舎内をくまなく探し、4年生が作ったマスコットに見入る姿が見られました。そり教室 ~ 2年 ~投稿日時 : 02/08
    2年生のそり教室が塩沢スキー場で実施されました。当初は1月の予定でしたが、ゲレンデコンディションに問題があり、2月7日に延期していました。天候にも、雪質にも恵まれ、思う存分そり滑りを楽しむことが出来た2年生でした。全校生のために 6年生のために 自分のために・・・投稿日時 : 02/06
    校舎内を巡っていると、子でもたちの様々な取組の様子が見られます。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
    2023年2月 (2)今日は節分 全校生で豆まき集会
    2023年2月 (2)今日は節分 全校生で豆まき集会投稿日時 : 02/03
    今日は節分です。児童会の代表委員の子どもたちが企画立案した豆まき集会です。「豆まきのお話」を紙芝居で紹介したり、学級代表各一名が「追い出したい鬼」を発表したりしました。
    各学級ごとに豆まきをしましたが、今年も赤鬼青鬼が登場し、充実した季節の行事を味わうことが出来ました。

  • 2023-02-03
    2023年2月 (1)2023年1月 (20)体験入学 ~1年生と来年度入学予定の園児の交流~
    2023年2月 (1)2023年1月 (20)体験入学 ~1年生と来年度入学予定の園児の交流~投稿日時 : 02/01
    来年度、本校に入学予定の幼稚園の子どもたちが、体験入学をしました。短い時間ではありましたが、小学校の1年教室に入り、椅子に腰を下ろしたり、1年生の先生のお話を聞いたりしました。1年生の子どもたちは、今日はお兄さんお姉さん役です。小学校に入るとどんなことをするのか等、いろいろとお話をして小学校のことを教えてあげました。学校だよりNO19「今年の漢字」アップしました投稿日時 : 01/31R4 学校だより⑲  今年の漢字「挑」.pdf今年の漢字一字は? ~令和5年漢字一字発表集会~ 投稿日時 : 01/31
    本校では年の初めに「今年の漢字一字」を全家庭を対象に募集します。「玉井小学校の子どもたち、こんな子どもに育ってほしいな」との親としての思いや「玉井小学校にとって、今年はこんな年にしたい」との思いを込めて例年応募いただいています。
    今年も、地区内の書道家 菊地繁子先生にお願いし、体育館のステージ上で全校生が見守る中書いていただきました。各教室には同様に色紙に書いていただいた「挑」の文字が掲げられました。
    投稿日時 : 01/27