R500m - 地域情報一覧・検索

村立玉井小学校 2023年10月の記事

村立玉井小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

村立玉井小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-27
    2023年10月 (22)難問正解者現る!!
    2023年10月 (22)難問正解者現る!!投稿日時 : 13:34
    校長室前に掲示し、何人かの子どもたちが挑戦していた難問。正解する児童が出てきました。今日の給食は~大玉村記念日給食~投稿日時 : 10/26
    今日は大玉村と南米ペルーのマチュピチュ村が友好都市を締結した記念日です。その記念日給食のメニューとして、ペルーを初めとする南米にかかわる料理のアレンジしたものが提供されました。
    エンパナーダ:小麦の皮で具を包みあげたもの
    ロクロ:アンデス山脈地方のシチュー
    アロス・ポン・コーヨ:鶏肉の炊き込みご飯
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    2023年10月 (20)業間マラソン ~あだたら健康マラソンに向けて~
    2023年10月 (20)業間マラソン ~あだたら健康マラソンに向けて~投稿日時 : 13:49
    今日の業間の時間も、あだたら健康マラソンに向けた長距離走の練習を行いました。青空のもと、一人一人が自分のペースで取り組んでいます。11月4日(土)の本番に向けて頑張っています。難問に挑む ~学校だよりでも紹介してます~投稿日時 : 12:44
    校長室前に前に算数の問題「難問」を貼っておいたところ、何人かの子どもたちが挑戦しました。学校だよりでも紹介しています。社会科の学習 ~4年1組~投稿日時 : 8:20
    校内研修の一つとして、4年生の社会科の授業がありました。玉井地区に残っている文化財や年中行事についてこれから調べていきます。校内授業研究 ~5年2組 国語~投稿日時 : 10/23
    先生方も校内研修を通して指導力向上に努めています。今日は、5年2組で国語科の授業参観がありました。子どもたちの取組の様子や指導者の授業の進め方等について、子どもたちが下校してから協議会を開き、1年生から6年生までの日々の指導に生かせることを協議し、確認しています。R5 学校だより⑰  難問・熊鈴.pdf(令和5年10月23日(月)

  • 2023-10-22
    2023年10月 (16)食育 2年生 ~やさいのはたらき~
    2023年10月 (16)食育 2年生 ~やさいのはたらき~投稿日時 : 10/20
    2年生の食育です。今日も学校給食センターの栄養教諭をお招きし「野菜の働きを知り、残さず食べよう」というタイトルでの食育です。1組と2組それぞれに行いました。

  • 2023-10-19
    2023年10月 (15)マラソン試走 ~あだたら健康マラソンに向けて~
    2023年10月 (15)マラソン試走 ~あだたら健康マラソンに向けて~投稿日時 : 10/18
    11月4日(土)に予定されている「あだたら健康マラソン」の試走を行いました。学習支援ボランティアのみなさんの御協力もいただき、安全に実施することができました。日々の練習の成果を当日発揮できるように、これからも業間練習を積み重ねていきます。全校集会 ~表彰を行いました~投稿日時 : 10/17
    歯科衛生書写コンクール 佳作 4年生
    理科作品展 特選 1年生
    理科作品展 金賞 2年生
    子どもたちが「挑」んだ結果です。とてもよく頑張りました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-17
    令和5年度も、いよいよ後半です。
    令和5年度も、いよいよ後半です。
    今年度学校創立150周年を迎える本校では、11月11日(土)に学校創立150周年を祝した記念式典と学習発表会等を実施予定です。
    これからも、子どもたちの生き生きと活動に取り組む様子をお伝えしていきます。2023年10月 (13)学習発表会スローガン 「150本の花がさく」とは?投稿日時 : 10/16
    "150本の花"に込めた思い
    明治7年以降150年の間、絶えることなく教育活動が展開されてきました。その時々の子どもや教師、地域の方々の取組の足跡を花の開花に喩え、150本の花と見立てました。子どもたちには150年の積み重ねが咲き乱れる150本の花に思えたのでしょう。この積み重ねを自分たちも引き継いでいこうという気持ちが表れています。
    150本の花がさく みてもらおう 最高の発表を!本揃田植え踊りの練習 ~5年生~投稿日時 : 10/16
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    2023年10月 (11)創立150周年によせて ~浄財を賜りました~
    2023年10月 (11)創立150周年によせて ~浄財を賜りました~投稿日時 : 10/12
    10月11日(水)開催された「学校創立150周年記念行事実行委員会」の席上、PTA会長OB会並びに(株)トップビルダー様より、創立150周年事業に生かしてほしいと浄財を賜りました。本当にありがとうございました。今回の創立150周年記念行事や学校創立に関わる事業に活用させて頂きます。
    投稿日時 : 10/11
    投稿日時 : 10/11スクール券による掃除機贈呈式 ~大玉村商業振興協同組合より~多くの皆様から学校のためにお寄せ頂いたスクール券により、大玉村商業振興協同組合から、今回は掃除機を贈呈して頂きました。JRC委員会の6年生が、学校を代表して受け取りました。R5 学校だより⑮ PTA会長OB会より寄付.pdf

  • 2023-10-11
    2023年10月 (10)全校集会 表彰
    2023年10月 (10)全校集会 表彰投稿日時 : 12:35
    全校集会では「社会を明るくする運動」「安達地区児童作文コンクール」の表彰がありました。
    社会を明るくする運動では、標語の部、ポスターの部それぞれ2名ずつ、安達地区児童作文コンクールでは、作文の部「特選」4名、読書感想文の部「入選」4名と多くの作品が地区代表となり、県大会出品となりました。5年生 食育 ~出汁って何?~投稿日時 : 12:05
    5年生は家庭科の学習で「出汁」について学習しました。(株)にんべんから講師をお招きし、実際に出汁の有無の味噌汁を飲み比べたり、かつお節を削ったりするなど、よい体験が出来ました。学習発表会のスローガンは?投稿日時 : 10/10
    今年は学校創立150周年の節目の年、学習発表会のスローガンを、代表委員の6年生が中心となりまとめてくれました。校長室に報告に来たスローガンは、今年のスローガンは、
    「 150本の花がさく みてもらおう! 最高の発表を!! 」
    続きを読む>>>

  • 2023-10-08
    2023年10月 (7)スクール券による掃除機贈呈式 ~村商工会より~
    2023年10月 (7)スクール券による掃除機贈呈式 ~村商工会より~投稿日時 : 10/06
    多くの皆様から学校のためにお寄せ頂いたスクール券により、大玉村商工会から、今回は掃除機を贈呈して頂きました。JRC委員会の6年生が、学校を代表して受け取りました。玉っ子学習発表会のスローガンは?投稿日時 : 10/06
    今年は学校創立150周年です。「創立150周年記念玉っ子学習発表会」と銘打って行う今年の学習発表会のスローガンを実行委員会の子どもたちが中心となって考えています。
    校長室に相談に来た時の様子です。さて、どんなスローガンになったのでしょうか?後日紹介します。朝のボランティア活動 ~児童会環境委員会~投稿日時 : 10/05
    児童会環境委員会の子どもたちが、登校してから朝の会までの時間に、除草のボランティア活動をしていました。
    投稿日時 : 10/03
    続きを読む>>>

  • 2023-10-03
    2023年10月 (4)おおたま・オータム・フェスタ <6年生>ミニ運動会
    2023年10月 (4)おおたま・オータム・フェスタ <6年生>ミニ運動会投稿日時 : 12:02
    6年生は、中学1年生と「ミニ運動会」です。あいにく校庭の芝がぬれて会場を体育館に移しての実施となりました。学年は一つ違うだけなので、気心の知れた人が多いのもこのグループのよさでしょう。綱引きや紅白玉入れで大いに盛り上がっていました。おおたま・オータム・フェスタ <5年生>県民の森スコアオリエンテーリング投稿日時 : 11:55
    5年生は、中学2年生と県民の森でスコアオリエンテーリングを行いました。中学生のリードで、安心して参加することが出来たようです。分担された役割をしっかりやり遂げる姿も見られ、「さすがは高学年」との声も聞かれました。おおたま・オータム・フェスタ <4年生>安達太良ふれあい登山投稿日時 : 11:28
    4年生は安達太良山に登りました。天候が心配されましたが、あだたら山の会やCS委員、保護者ボランティア等のサポートもあり、無事山頂まで行くことが出来ました。おおたま・オータム・フェスタ <1・2年生>昔遊び投稿日時 : 11:24
    1・2年生は、中学3年生と大玉中学校の体育館で「昔遊び」を体験しました。地域の方も講師を務めて下さりました。子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことが出来たようです。

  • 2023-10-01
    2023年10月 (0)2023年9月 (54)通学班旗を頂きました
    2023年10月 (0)2023年9月 (54)通学班旗を頂きました投稿日時 : 09/29
    大玉村交通安全母の会様より、通学班旗を頂きました。十数年前にも頂いていたものですが、毎日使い込んでいるため、色があせたり持ち手の棒が短くなっていたりするものもあり大変ありがたく頂戴しました。通学班長の代表の6年生に受け取りました。外国語科で大山小と交流投稿日時 : 09/28
    外国語科の時間に5年生の子どもたちが,大山小学校の子どもたちとリモートで交流を図りました。お互いに自分の学校の先生を英語で紹介したり,感想を発表したりしました。少しドキドキ、でもワクワクの時間のようでした。「福、笑い」収穫式に参加投稿日時 : 09/28
    あいにくの雨となってしまいましたが、「福、笑い」収穫式に6年生の代表児童2名が参加しました。内堀知事とお話をしたり、マスコミの取材に応えたりするなど、学校代表としての役割を十分果たす姿が見られました。本揃田植え踊り ~保存会による指導~投稿日時 : 09/28
    今年も5年生が「本揃田植え踊り」に挑戦しています。田植踊り保存会の方が来校し、子どもたちに細かなところまで指導して下さいました。大玉村小中学生広島派遣事業報告会投稿日時 : 09/27
    8月5日~7日に大玉村小中学生広島派遣事業として参加した子どもたちの、報告会が開催されました。本子運も代表児童6名も、自分の目で見て、耳で聞き、肌で感じた3日間の研修の報告を行いました。「自分で、考えて、自分に出来ることを・・・」とても貴重な3日間の素晴らしい報告でした。R5 学校だより⑭ 通学班旗寄贈される.pdf
    続きを読む>>>