R500m - 地域情報一覧・検索

市立船峅小学校 2013年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県富山市の小学校 >富山県富山市坂本の小学校 >市立船峅小学校
地域情報 R500mトップ >笹津駅 周辺情報 >笹津駅 周辺 教育・子供情報 >笹津駅 周辺 小・中学校情報 >笹津駅 周辺 小学校情報 > 市立船峅小学校 > 2013年6月ブログ一覧
Share (facebook)
 

市立船峅小学校に関連する2013年6月のブログ

  • 2013-06-25
    町探検に行きました。(寺家方面)
    24日(月)に生活科の学習で町探検に行きました。 行き先は寺家方面です。 姉倉姫神社、寺家公園、帝龍寺を見てきました。 船峅小学校に通う子どもたちですが、初めて姉倉姫神社に来たと言う子もいました。 ...

  • 2013-06-25
    環境チャレンジ10への取組を始めます。
    4年生の、環境チャレンジ10への取組が始まりました。推進委員の方が来校され、取組の内容について詳しく教えてくださいました。 地球温暖化についていろいろな知識をもっていた子どもたちですが ...

  • 2013-06-21
    大成功!グループアンサンブル
    音楽集会で、これまで練習を重ねてきたグループアンサンブルの発表をしました。いろいろな工夫をしながら作り上げてきた自分たちの「ラバースコンチェルト」を全校の前で演奏し、たくさんの拍手をもらって満足そうでした。 ...

  • 2013-06-21
    3Rについて学びました。
    3Rの推進事業で、環境センターから4名の方が来校され、子どもたちはリデュース・リユース・リサイクルの3Rの意味等を学びました。 家庭から出たごみが、文房具や衣服、燃料等にリサイクルされていることを知り、子どもたちは驚きがいっぱいでした。 ...

  • 2013-06-20
    健康な歯の大切さを学びました。
    歯科衛生士の方2名が来校され、3.4年生の子どもたちが、カミング30事業で健康な歯の大切さについて学びました。よく噛んで食べることが、心や体の健康にも結びついていることを知り、「1口30回」を心がけたいという声が多く聞かれました。 ...

  • 2013-06-20
    サツマイモの苗植え
    1年生と一緒にサツマイモの苗を植えました。久しぶりに1年生と活動するので、6年生はとてもうれしそうでした。これまでの経験を生かし、苗の向きや苗の下に土を置くことを得意そうに教えたり ...

  • 2013-06-17
    四季防災館へ出かけました。
    4年生の親子活動で、四季防災館へ出かけました。地震の体験をしたり、消化訓練をしたりしました。また、台風の体験や火災の煙の中を避難する体験等も行い、子どもたちは初めてのことに驚きの声をあげながらも、真剣に楽しく学びました。 ...

  • 2013-06-17
    プール掃除をがんばりました。
    プール清掃で、4年生は足・腰洗いそうや目洗い場、プールの溝の清掃を担当しました。 ごみを掃いて取り除いた後、たわしに水をつけて力いっぱい床や壁を磨きました。 ...

  • 2013-06-17
    プール清掃(低学年)
    2時間目の時間に1年生2年生でプール清掃をしました。 子どもたちは、スコップ片手に砂やコケを取り除く作業を頑張りました。 黙々と作業することでプールサイドはきれいになりました。 ...

  • 2013-06-17
    野菜の収穫をしました。
    五月の連休明けに苗植えをしてから、子どもたちは毎日欠かさず水やりをしています。 その甲斐あって、きゅうりとミニトマトが大きくなり収穫しました。 きゅうりを収穫したOさんもミニトマトを収穫したN君もニコニコ笑顔でした。 ...

  • 2013-06-14
    調理実習2
    今日は、これまでに学んだ「湯の沸かし方」「青菜のゆで方」を生かして「ゆで野菜」を作りました。グループごとに役割分担の計画を立てていたので滞りなく進めていました。出来上がったゆで野菜を皆笑顔で頬張っていました。 ...

  • 2013-06-07
    朝食を作りました!
    家庭科の学習で一人一人が朝食にふさわしいメニューを考え、各自で調理しました。作業の手順を考えたり、使った道具を片付けたりしながらとても手際よく進めていました。感想には「毎朝、手早く作るのは大変なことだと分かった。 ...

  • 2013-06-01
    毎朝、がんばっています!
    子どもたちは先週から「最高学年としての役割や自分にできることを考えて取り組もう」という新たな活動を始めました。毎朝玄関であいさつをする子ども、玄関掃除をする子ども、前庭の草むしりをする子ども、下足箱の履き物を整頓する子ども ...