R500m - 地域情報一覧・検索

市立村椿小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市吉田の小学校 >市立村椿小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立村椿小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立村椿小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-27
    5・6年生 黒部市連合体育大会(村椿小大会)
    5・6年生 黒部市連合体育大会(村椿小大会)2023年5月25日4年ぶりに宮野運動公園陸上競技場で開催予定だった連合体育大会が、雨天により中止となってしまいました。そのため5月24日(水)村椿小大会を実施しました。子供たちは気持ちを切り替え、教職員や、児童の応援の中、これまでがんばってきた練習の成果を発揮してくれました。
     5・6年生 黒部市連合体育大会(村椿小大会)43823

  • 2023-05-13
    親子歯みがき教室・給食試食会
    親子歯みがき教室・給食試食会2023年5月12日親子歯みがき教室・給食試食会を行いました。
    親子歯みがき教室は、昭和61年から始まった、村椿小学校の伝統的な行事で、コロナの影響で数年ぶりの実施でした。虫歯になる仕組みをDVDで見たり、口の中にいる菌を取って顕微鏡で見たりしました。その後、口の中で磨き残しがある場所を見付けて、歯みがきをしました。歯ブラシを鉛筆のように持つことや、1本ずつ奥歯から前歯に向かって磨くこと、縦に磨くことに気を付けて磨きました。歯科医さんは、第一大臼歯をしっかり磨いてあげてほしいと言っておられました。この機会を通して、歯みがきをしっかり行ってほしいです。
    給食試食会では、配膳の様子や食事の様子を保護者の皆さんに見ていただきました。給食の様子を見てもらうことは、6年間の小学校生活の中でもなかなかないことなので、子供たちにとって、とても貴重な機会になったと思います。保護者の皆さんも縦割り班の中に入って、一緒に給食を食べました。親子歯みがき教室・給食試食会43327

  • 2023-05-11
    学校だより
    学校だよりさつまいもの苗植え(1、6年)2023年5月11日さつまいもの苗植えを行いました。6年生は、1年生が安全に道路を渡れるように見守ったり、苗が枯れないように手伝ったりしていました。1年生は、6年生の姿を見ながら、さつまいもの苗を丁寧に植えていました。とても天気がよく、気持ちよく活動することができました。苗が元気に成長して、大きなさつまいもになってほしいです。6年生 租税教室2023年5月11日魚津税務署から3名の方をお招きし、租税教室を実施しました。税の種類や税の役割について学習しました。税がなくなったらどんな世の中になるのか、写真やDVDを視聴しながら分かりやすく学びました。最後に、1億円のお金の重さを全員が体感しました。4年生と3年生の交流2023年5月9日昨年度の3年生は総合的な学習の時間に「村椿のすてき」を調べ、まとめました。4年生になった子供たちは、昨年度の学びを現在の3年生に紹介しました。ランチルームでボスターセッション形式で、1グループ5回ずつ発表しました。3年生にとっては、今後の総合的な学習の時間の見通しをもつことができました。とてもよい交流の場となりました。さつまいもの苗植え(1、6年)6年生 租税教室4年生と3年生の交流43263
    46

  • 2023-05-09
    1年生歓迎集会
    1年生歓迎集会2023年5月8日1年生歓迎集会を行いました。1年生の自己紹介や、2~6年生の紹介、むらつばきクイズを通して、交流を深めました。1年生は、全校児童の前での発表に緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮することができました。英会話(1年生)2023年5月8日今日から1年生で英会話の授業が始まりました。
    ALTの先生の自己紹介を聞いた後、自分たちの自己紹介を練習しました。
    子供たちは、ALTの先生のアメリカでの生活に驚いていました。
    楽しく英語に親しむことができました。1年生歓迎集会英会話(1年生)43170

  • 2023-05-03
    業間運動「go!go!つばきッズ」開始
    業間運動「go!go!つばきッズ」開始2023年5月2日青空の下、今日から全校での業間運動を開始しました。1~4年生は、ウルトラマンの曲に合わせて3分間走をします。
    5・6年生は、連合体育大会に向けて、ハードル練習に取り組みました。
    3分間走が終わると、登り棒を楽しむ子供たちがいました。4年生 図画工作科2023年5月1日4年生は、自画像をかいています。今日は、肌の色を塗りました。何色もの色を混ぜ、たっぷりと水を含ませ、画用紙の上に筆でトントンと丁寧に色をおいていきました。鏡で自分の肌の色を確かめながら、真剣に描いていました。2年生 図書室の利用の仕方2023年5月1日学校司書より図書室のマナーや本の貸し出し、返却について話してもらい、子供たちは再度確認しました。合い言葉は「図書室のしあわせ」です。しずかに本を読もう、あいさつをしよう(学校司書や図書委員に)、わすれません(返却の日等)、せいりせいとんです。たくさんの本に親しみ、心も幸せになってほしいです。業間運動「go!go!つばきッズ」開始4年生 図画工作科2年生 図書室の利用の仕方2023年5月2023年5月
    31« 4月43013