R500m - 地域情報一覧・検索

市立村椿小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市吉田の小学校 >市立村椿小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立村椿小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立村椿小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-29
    1年 うきうきボックス(図画工作科)
    1年 うきうきボックス(図画工作科)2023年11月27日図画工作科の学習の時間に紙箱を使ってつくりたいものをつくりました。
    箱の形の特徴からつくりたいものを思い浮かべて工夫する姿が見られました。1人で集中してつくったり、友達と協力してつくったりしていました。友達の作品のよさを見付けて、褒め合う姿も見られました。1年1年 秋のおもちゃづくり(生活科)2023年11月27日総合運動公園で拾ってきたどんぐりやまつぼっくり等を使って、秋のおもちゃづくりをしました。どんぐりのマラカスやまつぼっくりとどんぐりのやじろべえ、まつぼっくりのけん玉等をつくって、遊んで楽しみました。
    おもちゃをつくった後は、おもちゃの材料の残りで朝顔のつるでつくったリースの飾りつけをしました。とても可愛いリースが出来上がったので、個別懇談会で学校に来られた際、ぜひ、ご覧ください。1年1年 うきうきボックス(図画工作科)1年 秋のおもちゃづくり(生活科)51619

  • 2023-11-21
    なわとび運動開始
    なわとび運動開始2023年11月21日業間のGO!GO!つばきッズは3分間走からなわとび運動になりました。火曜日は2・4・6年生は体育館で1・3・5年生はプレイルームや廊下でなわとびの練習をします。木曜日は場所を交代します。
    業間の最初は握力を付けるたにグーパー運動を30回します。
    その後、各学年なわとび運動に取り組みます。いつでも、どこでも、一人でもできるなわとび運動。冬の体力づくりとして、自分の目当てを決めて取り組んでいきます。3・4年生 人権教室2023年11月17日黒部人権擁護委員の方々をお迎えし、3・4年生を対象にした人権教室を開催しました。はじめに、人権とは何かを考えました。
    次に「ぼくのきもち わたしのきもち」の紙芝居を見ました。
    紙芝居の感想を発表し合い、最後に「種をまこう」を朗唱しました。人権について正しく理解し、自分たちの日頃の言動を見つめるよい機会となりました。3年なわとび運動開始3・4年生 人権教室51245

  • 2023-11-10
    避難訓練
    避難訓練2023年11月9日業間に理科室から出火という想定で避難訓練を行いました。子供たちは、それぞれの場所からグラウンド築山前に避難しました。いつ、どんな災害が起こるか分かりません。避難訓練を通して、災害における必要な知識を深め、自分の身体を守る行動を身に付けてほしいと思います。学校行事避難訓練50737

  • 2023-11-08
    2年生活科 1年生とのお楽しみ会
    2年生活科 1年生とのお楽しみ会2023年11月6日2年生は生活科の時間におもちゃ作りをし、初めに2年生同士で楽しみました。さらに、それらのおもちゃを使って1年生を楽しませようと、こっそりと準備をしてきました。1年前に現在の3年生から招待を受けておもちゃで楽しんだ経験を生かして、遊び方のルールを考えたり景品をたくさん作ったりしました。
    11月1日(水)に体育館に1年生を招待し、5つの店を出しておもちゃで遊んでもらいました。どの店でも大きな声で来店を呼びかけたり、1年生に丁寧に優しく説明をしたりする2年生の姿が見られました。
    最後に、1年生から「どのおもちゃも楽しかった」という感想を聞き、2年生はとても満足していました。2年生活科 1年生とのお楽しみ会50661

  • 2023-11-05
    縦割り班で草むしり
    縦割り班で草むしり2023年11月2日毎週木曜日はグラウンドの除草をしています。給食の縦割り班で一列に並び、熱心に草むしりをしました。小さな草も見逃さずにむしり、グラウンドがきれいになりました。縦割り班で草むしり50584