R500m - 地域情報一覧・検索

町立桃李小学校 2015年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町椚山の小学校 >町立桃李小学校
地域情報 R500mトップ >入善駅 周辺情報 >入善駅 周辺 教育・子供情報 >入善駅 周辺 小・中学校情報 >入善駅 周辺 小学校情報 > 町立桃李小学校 > 2015年1月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立桃李小学校 に関する2015年1月の記事の一覧です。

町立桃李小学校に関連する2015年1月のブログ

  • 2015-01-29
    写真少ないわぁ・・・
    ほれ・・・写真少ないじゃあないか・・・怠慢だな・・・たいまん・・・TAI-MAN・・・すげぇ人数だったなぁ・・・いいお天気となったきょう、キッズパークへ魚津市立 道下小学校 3~6年生、入善町立 ひばり野小学校 5.6年生、魚津市立 吉

町立桃李小学校2015年1月のホームページ更新情報

  • 2015-01-31
    5年生が楽しい宿泊学習を通して、一回り大きく成長しました
    5年生が楽しい宿泊学習を通して、一回り大きく成長しました2015年1月31日1月29日(木)~30日(金)にかけて立山方面へ。一日目は、らいちょうバレーでスキー練習。6つのグループに分かれ、インストラクターの指導を受けました。好天にも恵まれ、技能が向上しました。夕方、立山青少年自然の家へ。夕食後、キャンドルナイトハイクを楽しみ、初日終了。二日目は、チューブそり、スノーシューハイク、しり滑りの活動。雪とたっぷりと親しみながら、仲よく協力し、友情を深めた二日間でした。5年生にとって最良の思い出になりました。インストラクターのみなさま、そして自然お家のみなさま、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。5年生が楽しい宿泊学習を通して、一回り大きく成長しました

  • 2015-01-22
    今年度4回目の避難訓練を実施しました
    今年度4回目の避難訓練を実施しました1月21日(水)、入善警察署にご協力いただき、不審者対応の訓練を行いました。棒をもった不審者が校内に侵入したとの想定。児童が速やかに避難し、職員がさすまた等で不審者と対峙。その後、簡単な護身術を教わり、今年度最後の避難訓練を終えました。警察官のみなさま、ご指導ありがとうございました。今年度4回目の避難訓練を実施しました

  • 2015-01-21
    児童会の企画により、あいさつ運動をしています
    児童会の企画により、あいさつ運動をしています2015年1月21日1月19日(月)~23日(金)まであいさつ運動週間として、日替わりで担当地区の子どもたちが児童玄関に立ち、朝のあいさつを交わしています。元気なあいさつをした子どもは、細長くカットされた折り紙を受け取り、教室へ。鎖のようにつながれ、きれいに飾られています。子どもたちのちょっとしたアイディアが学校をが明るくしてくれます。5年生が食育教室で雑煮をつくりました2015年1月20日1月20日(火)午後、入善で栽培されている農産物を加工し、商品開発に努めている「にゅうぜん味菜研究会」のメンバー3名のご指導により、5年生が調理実習をしました。正月の郷土料理に挑戦。春の田植えから秋の稲刈りを体験し、総合の授業の一環として米作りに取り組んできた5年生が、給食の後にもかかわらず、雑煮を堪能しました。ご指導くださったみなさま、ありがとうございました。児童会の企画により、あいさつ運動をしています5年生が食育教室で雑煮をつくりました

  • 2015-01-16
    フォレストグローブ市派遣事業報告会をしました
    フォレストグローブ市派遣事業報告会をしました2015年1月16日1月16日(金)、ランチルームで全校児童に中・高生10名を引率した岩﨑教諭が報告会をしました。10月30日(木)~11月7日(金)の日程で、本町の姉妹都市であるアメリカ合衆国オレゴン州フォレストグローブ市やロサンゼルス市を訪ねた様子が、写真を用いて分かりやすく伝えられました。異文化に触れる貴重な機会になりました。今、縄跳びに夢中です(1月15日昼休みの様子)2015年1月15日来月の縄跳び大会に向けて、ただいま子どもたちは縄跳びの練習に夢中。1年生のそばを通りかかると、「先生、見とって!」「先生何回跳んだか数えて!」と元気いっぱいに声をかけてくれます。冬季における体力の保持増進にもっとも適した運動でしょう。風邪に負けない強い体をつくってほしいと思います。フォレストグローブ市派遣事業報告会をしました今、縄跳びに夢中です(1月15日昼休みの様子)

  • 2015-01-08
    新年、おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
    新年、おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。2015年1月8日1月8日(木)1限、体育館で始業式、新年の目当て発表があり、3学期がスタートしました。子どもたちの引き締まった表情からやる気を感じました。その後、子どもたちは書初大会に臨み、練習の成果を発揮していました。短い3学期ですが、「考えて行動」する姿勢を大事にし、笑顔あふれる学校生活を送り、平成26年度を立派に締めくくってほしいと思います。新年、おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。