R500m - 地域情報一覧・検索

市立延岡小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県延岡市の小学校 >宮崎県延岡市大貫町の小学校 >市立延岡小学校
地域情報 R500mトップ >延岡駅 周辺情報 >延岡駅 周辺 教育・子供情報 >延岡駅 周辺 小・中学校情報 >延岡駅 周辺 小学校情報 > 市立延岡小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立延岡小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立延岡小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-30
    2024年5月 (23)ウェルビ活動(エンドレスドッジボール)
    2024年5月 (23)ウェルビ活動(エンドレスドッジボール)投稿日時 : 05/28
    令和6年5月28日(火)、4年生の企画で、ウェルビ活動(エンドレスドッジボール)を4・5年生が楽しんでいました。何がエンドレスかというと、常に外野が2人で、誰か当てられたら外野が入るので、内野が全部当てられていなくなることがないということです。雨で運動場が使えなかったこともあり、たくさんの参加者があり盛況でした。(誰もケガしたり泣いたりすることもなかったです・・・)
    投稿日時 : 05/27

  • 2024-05-27
    2024年5月 (22)ウェルビ活動(しおり作り)
    2024年5月 (22)ウェルビ活動(しおり作り)投稿日時 : 8:47
    令和6年5月24日(金)、3年生2名の企画で、本にはさむ「しおり」づくりを行いました。短い昼休みの時間でしたが、3年生が用意した紙に、思い思いの絵を描き、ラミネート加工して完成させていました。参加した子は、マイ・しおりの活用で、今後の読書が楽しみになると思います。1年生向けの企画で、漢字には読み仮名をつける工夫もしていましたが、参加してくれたのは4年生でした。「しおりって何?」「図工室ってどこ?」という説明や口頭での勧誘も1年生には必要と言うことを学んだかも・・・。

  • 2024-05-23
    2024年5月 (21)主題研究
    2024年5月 (21)主題研究投稿日時 : 10:20
    令和6年5月22日(水)の放課後は、主題研究も行いました。延岡小学校の主題研究は、「児童のよさに気付き・認める取組」と「授業の工夫・改善」を通して、全ての子ども達の学びを充実させていくことを目的としています。
    1名目の写真は、「きもちのよいあいさつだね」と褒めるためには、どんな指導・支援が必要かと意見を出し合っているところです。例えば、恥ずかしがり屋でなかなか声が出ない子に、「元気のよい明るい挨拶」を求めるのには無理があります。会釈だけでも、声が小さくても、ちょっと緊張した顔でも、相手意識をもって挨拶してくれたら、たくさん認め褒めてあげたいです。
    2枚目の写真は、6月17日に4年生で実施する算数の研究授業について「授業づくり班」で「このやり方はどうか」「こんな方法も試してみたことがあるよ」など、みんなが授業者になったつもりでディスカッションしているところです。個に応じた指導が行えるように!投稿日時 : 10:05
    令和6年5月22日(水)の放課後、困り感がある子ども一人一人の実態に応じて適切な指導を行えるよう、一人一人の指導目標、指導内容及び指導方法などを、担任だけでなくチームで検討しました。その際、「ユニバーサルデザインの視点を取り入れた分かる!できる!学校全体で取り組む授業の土台づくりハンドブック」を参考資料として活用しました。ウェルビ活動(2年生草抜き)投稿日時 : 05/22
    令和6年5月22日(水)、2年生の呼びかけにより、ウェルビ活動で運動場の草抜きを行っていました。体力テストの50mのコースに草が多いのが気になったようです。ついこの間まで1年生だった子達が、企画・実践してくれたことに驚きと嬉しさ爆発です。(^^)/
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    2024年5月 (18)5月参観日
    2024年5月 (18)5月参観日投稿日時 : 05/21
    令和6年5月19日(日)は参観日でした。日曜参観でしたので、たくさんの保護者の方に来ていただけました。子ども達は、嬉しそうな顔で、しかしながら「いつもよりおりこうさん」に授業を受けていたのが微笑ましかったです。春の遠足③(3年と5年)投稿日時 : 05/21
    春の遠足、3年生は徒歩で愛宕山に登りました。長い距離を歩き、そして登りますが、みんながんばって歩いていました。公園では元気いっぱい遊んでいました。5年生は川南のサンAの工場見学や宮崎総合博物館の見学を行いました。しっかりメモをとって学んだり、バスの旅を楽しんだりしていました。

  • 2024-05-19
    2024年5月 (16)春の遠足②(2年と4年)
    2024年5月 (16)春の遠足②(2年と4年)投稿日時 : 9:36
    春の遠足、2年生は今山公園に徒歩で行きましたよ。しっかり歩いて「楽しかった~!」と言いながら帰って来ました。
    4年生は、妙田の下水処理場、クリーンセンター、ゲン丸館、緑地公園と社会科見学の色合いの強い遠足です。しっかりメモをとっていましたので、今後の社会科でも活用します。春の遠足①(6年生と1年生)投稿日時 : 05/18
    令和6年5月17日は春の遠足でした。今回は、6年生と1年生を紹介します。6年生は、県北の魅力発信・交流学習支援事業や延岡市のふるさと教育推進事業を活用し、ノベスタNPO法人ひむか感動体験ワールドにご協力をいただいて、カヌー体験学習を行いました。天気にも恵まれ、奇跡の清流と言われる小川を下りました。1年生は西階公園に徒歩で行き、遊具で遊んだり、友達と楽しくお弁当を食べたりしました。ウェルビ活動(ミニバレーの試合)投稿日時 : 05/17
    令和6年5月15日(水)の昼休み、6年生の企画でミニバレーの試合を楽しむ取組をしていました。図書室に本を寄贈していただきました!投稿日時 : 05/17
    令和6年5月15日(水)、保護者が来校されて下の写真のようにたくさんの本(故人が好きだった本等)を香典返しとして本校の図書館へ寄贈していただきました。ありがとうございます。早速蔵書登録等をして、お友だちみんなが楽しく読めるようにしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    2024年5月 (12)Pepper活用職員研修!
    2024年5月 (12)Pepper活用職員研修!投稿日時 : 11:42
    令和6年5月14日(火)の放課後、ソフトバンクの方に講師として来ていただいて、先日贈呈式をおこなったPepperの活用研修を行いました。新Pepperに新たに搭載された、Chat
    GPTを使って、日本語や英語でPepperと会話したり、Pepperに歌とダンスを披露してもらったりしました。また、簡単なプログラミングの仕方も習いました。今後子どもたちにも体験してもらう機会をたくさん作り、プログラミング的思考の涵養を図ります。「1年生を迎える会」放送で!投稿日時 : 11:37
    令和6年5月14日から23日まで、給食時間の校内放送を使って「1年生を迎える会」というのをプロジェクト委員会の子たちの企画で行っています。
    初日の14日は、2年生のクラス代表の子が、学校での学習や生活の様子を、わかりやすく教えるメッセージを伝えてくれていました。とっても上手でしたよ。残念!公園のごみ!!投稿日時 : 05/14
    令和6年5月13日(月)の放課後、地域の方から、大貫の第一公園で遊んでいる小学生の自転車の停め方が悪いという情報が入ったので、職員で指導に行きました。自転車の停め方を指導したのですが、もっと残念なのが、公園にゴミが散乱していたこと。子供たちと一緒に拾ったゴミが下の写真です。小学生だけではないと思いますが、公共の場所にゴミを投げ散らかして帰ることは決して許されません。学校だけでなく、家庭や地域でも繰り返し啓発していく必要がありますね。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    2024年5月 (9)ウェルビ活動(シークレット鬼ごっこ)
    2024年5月 (9)ウェルビ活動(シークレット鬼ごっこ)投稿日時 : 05/13
    令和6年度の最初のウェルビ活動は、4年生が企画してくれた「シークレット鬼ごっこ」でした。
    シークレット鬼ごっことは、みんなが目をつぶっているときに、担当がこっそり頭を触った子が鬼で、「よーい、スタート」といったときに、誰が鬼か分からず、ドキドキワクワクしながら始まる鬼ごっこでした。
    企画者の4年生は、説明も進行もとても上手でした。参加した子もみんな楽しそうに活動していました。3年生理科(モンシロチョウ)投稿日時 : 05/13
    令和6年5月13日(月)、3年生が理科室の前で、キャベツの葉っぱを見ながら授業を行っていました。モンシロチョウの産卵のことを学習していたようです。そしたらそこに丁度モンシロチョウが飛んできました。2枚目の写真に写っていますが見えますか?

  • 2024-05-10
    2024年5月 (7)2の1で模範授業(国語)
    2024年5月 (7)2の1で模範授業(国語)投稿日時 : 11:38
    令和6年5月10日(金)、2年1組で国語の模範授業が行われました。説明文「たんぽぽのちえ」の読解の授業でした。時を表す言葉や文末表現に着目し、「いつ」「たんぽぽのちえ」「わけ」を読み取り、教科書に線を引き、ノートに書き出し、ペアで確認し、発表することができていました。
    また、漢字習得の工夫や音読の工夫、動作化を入れた読み取りの工夫、意図的指名の活用などの指導技術を、初任者が学ぶことができました。ペッパーくん贈呈式投稿日時 : 8:59
    令和6年5月9日(木)、ペッパーくんの贈呈式を行いました。支援企業の旭有機材の方と、中園工業所の方に来ていただいてご挨拶や励ましの言葉も頂きました。
    5年生の代表が事前にプログラミングしてくれたので、2台のペッパーくんも自己紹介をすることができました。
    本年度プログラミングクラブに所属する6年生の代表がお礼の言葉を言ってくれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-08
    2024年5月 (5)This is me !(自己紹介)
    2024年5月 (5)This is me !(自己紹介)投稿日時 : 13:01
    令和6年5月8日(水)、6年生の外国語の授業で「This is me !」という自己紹介の単元の学習をALTと担当で行っていました。
    途中、アメリカの2人の友達の英語での自己紹介を聞き取るチャレンジを行っていましたが、それぞれにたくさん聞き取れるようになっていてびっくりしました。食育たよりの5月号をアップしました投稿日時 : 05/07
    令和6年5月7日(火)、令和6年度の食育たよりの5月号をアップしました。ぜひご覧ください! ⇒食育たよりのページへゴールデンウィーク明けの学校でしたが・・・投稿日時 : 05/07
    令和6年5月7日(火)。みなさん、連休中はいかがお過ごしでしたか?子どもたちも、〇〇に行った~、▽▽をして遊んだ~とかいろいろ教えてくれました。今日は、連休疲れも見せずに、1年生も頑張っていましたよ。朝は少しお疲れモードの子もいましたが、帰りはみんなニコニコ元気に帰っていきました~。

  • 2024-05-05
    2024年5月 (2)2024年4月 (25)学校案内(2年)学校探検(1年)
    2024年5月 (2)2024年4月 (25)学校案内(2年)学校探検(1年)投稿日時 : 05/02
    令和6年5月2日(木)、2年生の案内・サポート・説明Ⅱより、1年生が学校探検を行っていました。
    1年前は、説明を聞いていた子ども達(2023/05/09のブログ記事参照)が2年生になり、立派に1年生のお世話をしながら案内をする姿に成長を感じ感動です。自立活動授業投稿日時 : 05/02
    令和6年5月2日(木)、支援学級1・2・3合同で、「自己紹介をしよう」という自立活動の授業を実施しました。「どうしたら、相手に伝わる自己紹介になるか」を課題として見通しをもって学習していました。好きな果物をみんなの前で紹介したり、グループ毎に好きな食べ物や動物を紹介したりしていました。最後にフルーツバスケットゲームをしながら、ルールを守り楽しく学習することも学んでいました。2年生の頑張り!投稿日時 : 04/30
    令和6年4月30日(火)、2年生が音楽室で授業を受けていました。歌の途中で、手拍子や膝打ち、足踏みを入れるリズムの学習をしていました。「太鼓の達人」みたいで結構難しそうでしたが、一生懸命頑張っていました。
    別のクラスの2年生は、1年生の学校探検の案内役のリハーサルをしていました。昨年は案内してもらう立場でしたが今年は案内してあげる立場です。案内のセリフの確認や場所の確認を一生懸命頑張っていました。
    続きを読む>>>