R500m - 地域情報一覧・検索

市立大窪小学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県日南市の小学校 >宮崎県日南市大字大窪の小学校 >市立大窪小学校
地域情報 R500mトップ >榎原駅 周辺情報 >榎原駅 周辺 教育・子供情報 >榎原駅 周辺 小・中学校情報 >榎原駅 周辺 小学校情報 > 市立大窪小学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大窪小学校 に関する2024年3月の記事の一覧です。

市立大窪小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-18
    2024年3月 (9)道徳と理科の授業
    2024年3月 (9)道徳と理科の授業投稿日時 : 11:17
    今日の5年生の道徳は、「相手の思いに応えるためにできることは何だろう。」ということを、資料「おばあちゃんからもらった命」を通して考えました。1995年に起きた阪神・淡路大震災でおばあちゃんに守ってもらって、大けがをしながらも無事生きながらえた主人公のお話です。5年生は、一生懸命に主人公の気持ちを考えたり、自分が恩返しをしたい人に対して、どんな恩返しをしたいかを想像したりしていました。 
    4年生の理科は、「水のゆくえ」という単元で、空中から水を取り出す実験をしていました。やはり、実験をするとその結果を目で確認して体験として理解することができて良いですね。 道徳と理科の授業11:17

  • 2024-03-16
    2024年3月 (8)投稿日時 : 03/15今朝のブックタイムは、前回借りた本の中から自分が印象に・・・
    2024年3月 (8)投稿日時 : 03/15
    今朝のブックタイムは、前回借りた本の中から自分が印象に残った本を友達に紹介し合いました。「聞き手が分かるように話すことを意識して紹介してください。」と図書担当の先生から話がありました。
    「これは歴史の本ですが、謎解きもあるので楽しく読めました。」「難しい漢字には、ふりがなが書いてあるので読みやすかったです。」「この料理の本は、レシピや作り方が分かりやすく書いてありました。」「これはSDGsの料理本です。授業でも習ったことも書いてあったので分かりやすかったです。」など聞き手に分かるよう意識しながら紹介をしていました。1年間で紹介の仕方が上手になりました。
    投稿日時 : 03/14
    今日は、日南市立図書館のたいよう号の来校日でした。
    「旅する読書」に参加し、今年度50冊達成した人が4人になりました。今日は、叶夢さんが表彰されました。叶夢さんは、色々なことに興味関心があるので、これからもたくさん本を読み、知識が高まるといいですね。プログラミング教育授業投稿日時 : 03/14
    続きを読む>>>

  • 2024-03-09
    2024年3月 (4)投稿日時 : 03/08今朝は、図書司書の多田先生による読み聞かせでした。
    2024年3月 (4)投稿日時 : 03/08
    今朝は、図書司書の多田先生による読み聞かせでした。
    「たべもの なにからできている」という絵本です。ソフトクリーム、パン、せんべい、ソーセージなど身近な食べ物が何からできているかを子ども達に問いかけながら読まれていました。仕掛け絵本にもなっており、見ていて楽しく、食育にもつながる内容でした。先日、遠足で炊飯活動を行ったことから、「お米」に関する本の紹介もありました。
    今日は、今年度最後の多田先生による読み聞かせでした。子ども達は、1年間の読み聞かせ、そして遠足で本の購入のアドバイスやネイチャーゲームをしてくださったお礼を述べました。多田先生、ありがとうございました。音楽鑑賞と電池実験投稿日時 : 03/07
    4年生の今日の音楽は鑑賞でした。メンデルが作曲した「水上の音楽」から「アラ ホーンパイプ」を聴きました。 
    昔の王様達が聴いていた音楽は、とても優雅で華やかな曲でした。
    続きを読む>>>