R500m - 地域情報一覧・検索

市立御槙小学校 2024年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県宇和島市の小学校 >愛媛県宇和島市津島町槇川の小学校 >市立御槙小学校
地域情報 R500mトップ >宇和島駅 周辺情報 >宇和島駅 周辺 教育・子供情報 >宇和島駅 周辺 小・中学校情報 >宇和島駅 周辺 小学校情報 > 市立御槙小学校 > 2024年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立御槙小学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-28
    4月26日(金)参観授業 PTA総会
    4月26日(金)参観授業 PTA総会2024年4月26日 13時26分
    授業参観では、1・2年生が音楽科、3・4年生が国語科「国語辞典の使い方」、5・6年生が国語科「百人一首」の授業を観ていただきました。1・2年生は、お家の方と一緒に体を動かし、みんなが笑顔になりました。お家の人に見守られ、子供たちは、緊張した様子やうれしい表情を見せながら、学習していました。
    授業参観後は、PTA総会を行いました。
    今年度の活動方針や活動計画について協議しました。「学校の教育力・家庭の教育力・地域の教育力」の三つの力を連携させて、子供たちの健全育成を目指したいと考えていますので、
    御協力をお願いします。
    【授業参観の様子】
    続きを読む>>>

  • 2024-04-26
    4月26日(金)給食2024年4月26日 12時14分今日の給食は、地産地消の日給食でした。鯛、新玉・・・
    4月26日(金)給食2024年4月26日 12時14分
    今日の給食は、地産地消の日給食でした。鯛、新玉ねぎ、キャベツなど宇和島産の食材が使われていました。
    ごはん 牛乳 鯛のレモン煮 ほうれん草とキャベツのかつおあえ 新たまねぎのみそ汁
    ※尿検査のお知らせを、お知らせのタブに掲載していますので御確認ください。なお、容器等は、検査の前日に配布します3435

  • 2024-04-20
    心電図・小児生活習慣病予防健診(1・4年) 4月19日(金)の給食 
    心電図・小児生活習慣病予防健診(1・4年) 4月19日(金)の給食 2024年4月19日 12時09分
    心電図・小児生活習慣病予防検診が、清満小学校で行われました。1・4年生の態度が良かったとお褒めの言葉をいただきました。
    旬の食材給食
    旬の食材としてたけのこ、キャベツが使われていました。
    たけのこごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き キャベツのごまずあえ ほうれん草のすまし汁
    春に旬を迎えるたけのこは独特の香りとシャキシャキした食感が特徴的。たけのこは体を作る上で欠かすことのできないたんぱく質を含んでいるなど、栄養面でも魅力がある野菜です。たんぱく質というと肉や魚といった食材に多く含まれているので、野菜であるたけのこに含まれているのは意外です。他にもカリウムや食物繊維に加えて、チロシンという聞きなじみのない栄養も含まれています。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-18
    全国学力・学習状況調査 4月18日の給食
    全国学力・学習状況調査 4月18日の給食2024年4月18日 11時24分
    6年生が全国学力・学習状況調査(国語・算数)に取り組みました。6年生は、3日間テストが続いていますが、集中して頑張りました。
    ごはん 牛乳 肉じゃが もやしの甘酢あえ 手作りふりかけ いちご

  • 2024-04-12
    4月12日(金)全校体育と給食
    4月12日(金)全校体育と給食2024年4月12日 12時18分
    今日の3校時は、全校体育でした。みんなで準備運動をして、タイヤ跳びや鬼ごっこをしました。タイヤ跳びでは、先生の笛に合わせて、全員が跳んでいました。1年生も頑張って跳んでいました。
    ごはん 牛乳 麻婆豆腐 バンサンスー りんご
    バンサンスーとは、
    中華風の和え物のことで、漢字では「伴三絲(バンサンスー)」と書きます。”伴”は和える、”三”は数字の3、”絲”は糸のように細く千切りにする、という意味で、「3種類の食材を千切りにした和え物」のことを言うそうです。遠足 1年生を迎える会

  • 2024-04-11
    月行事予定
    月行事予定年間行事予定月行事予定年間行事予定4月11日の給食と外国語活動2024年4月11日 14時00分
    ★★★今日の献立★★★
    ごはん 牛乳 五目卵焼き ごまネーズソテー じゃがいものみそ汁
    午後から3・4年生がALTの先生と外国語活動を行いました。お互いに自己紹介したり、世界の挨拶について教えていただいたりしました。
    «
    ...»
    続きを読む>>>