R500m - 地域情報一覧・検索

市立新居浜小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県新居浜市の小学校 >愛媛県新居浜市新須賀町の小学校 >市立新居浜小学校
地域情報 R500mトップ >新居浜駅 周辺情報 >新居浜駅 周辺 教育・子供情報 >新居浜駅 周辺 小・中学校情報 >新居浜駅 周辺 小学校情報 > 市立新居浜小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立新居浜小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立新居浜小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-24
    2023年6月 (27)栽培活動がんばっています
    2023年6月 (27)栽培活動がんばっています投稿日時 : 06/23nii011年生はあさがお、2年生は野菜、3年生は理科の授業で使うほうせんかとひまわりを育てています。
    登校すると、どの学年も水やりをします。植物に大切なのが、光と水と栄養だとわかっています。植物たちも子どもたちの気持ちに応えるように育っています。
    あさがお
    ピーマン
    さつまいも
    ミニトマト
    続きを読む>>>

  • 2023-06-22
    2023年6月 (22)自然の家9
    2023年6月 (22)自然の家9投稿日時 : 06/21nii02赤々と燃える炎を囲み、キャンプファイヤーが始まりました。班の出し物で盛り上がりました。
    班のみんなでジェンガをしました。キャンプファイヤーは最高潮です。
    夜もふけ、楽しかった時間はあっという間に過ぎました。先輩から受け継いだ火を大地に返し、キャンプファイヤーは無事終了しました。
    二日目もみんな元気に過ごしております。この後、お風呂に入り、就寝です。今日も1日盛りだくさんの活動、よく頑張りました。

  • 2023-06-17
    2023年6月 (12)プール(水泳)は楽しい(3・4年生)
    2023年6月 (12)プール(水泳)は楽しい(3・4年生)投稿日時 : 06/16
    太陽が出て、水面も光っています。
    プールには笑顔があふれます。3・4年生合同の水泳の授業です。
    バディを決めて、一つ一つの動きの後はバディの様子を確認します。3年生は、大プールも怖がらず、4年生と一緒に楽しんでいます。
    プールの底に手をついたり、肘をついたりして、深さを確認していました。伏し浮き、だるま浮き、大の字浮き、リゾート浮き⁈までありました。
    とても生き生きと活動していた体育科の授業でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-15
    記念事業
    記念事業今後の予定記念事業今後の予定2023年6月 (11)Tシャツを洗おう 6年生投稿日時 : 10:58
    6年生の家庭科の授業です。
    今日のめあては、「洗剤液を作って、順序よくていねいに洗おう」です。家から持ってきたTシャツの表示を見て、布の種類や取り扱い方法を確認します。
    次に、洗濯物の重さをはかり、洗剤の量を決めます。洗剤も適量が大切です。
    いざ、手洗いです。汚れの付きやすいところ、汗をかくところはていねいに洗います。すすぎも十分に行い、脱水です。今は、洗濯物の重量を洗濯機が量り、自動で洗剤や柔軟剤も投入してくれる洗濯機がありますが、一つ一つの経験が大切です。「やったことがある。」というのは、大きな力になります。
    あいにくの空模様ですが、すっきりと並ぶ洗濯物はとてもいい感じです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    150周年記念事業
    150周年記念事業2023年6月 (10)お楽しみ会 ひまわり・さくら・たんぽぽ組投稿日時 : 14:07
    1学期にお誕生日があるお友達のお祝いをしました。
    司会進行も自分たちで行います。挨拶もはっきり言うことができていました。お楽しみ会では、カナッペを作りました。その手順も上の学年の子の手作りです。とてもわかりやすく見やすくできていました。
    できあがりもこの通り。おいしそうでしょ。
    どのクラスも学習もがんばっています。
    言葉の数を増やしたり、手紙で気持ちを伝えたり、得意の工作でプレゼントを作ったりと、いろいろな学びの地図が開かれていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    2023年6月 (7)三世代いきいき健康ウォーキング大会
    2023年6月 (7)三世代いきいき健康ウォーキング大会投稿日時 : 10:11
    10日(土)新居浜公民館主催の三世代いきいき健康ウォーキング大会がありました。
    地域の方、中学生、小学生と保護者、幼児さんも含め、90名を超えての行事になりました。公民館を出発し、中央公園、市役所、一宮神社をまわり、公民館へ帰ってきました。5㎞くらいの行程でしたが、途中、前公民館長様が歴史や言い伝えなどを説明してくださいました。一宮神社の小女郎狸のお話はとても楽しかったようです。
    道中は中学生が責任を持って安全確保や人数の把握をしていました。卒業生が地域でいきいきと活動している姿にも感動しました。
    公民館へ帰ると婦人会の融資の皆様がカレーを作ってくださっていました。ごちそうさまでした。
    曇り空でしたが、晴れやかな気持ちの休日でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    2023年6月 (6)カモ増えました?!
    2023年6月 (6)カモ増えました?!投稿日時 : 06/09
    亀池のカモのひなはすくすく成長しています。
    そこに、ひなの母ガモとは別の母ガモがやってきて、抱卵しています。目視では、7個くらいあります。
    雨のときは、ひなが抱卵するカモに寄り添っている姿も見えます。
    気温が上がり、無事孵化するかどうかわかりませんが、誕生を楽しみに見守っていきます。
    亀池のあたりでは、静かに、静かに・・・です。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    2023年6月 (5)クリーン新小 と 歯科検診
    2023年6月 (5)クリーン新小 と 歯科検診投稿日時 : 06/08
    朝の活動はクリーン新小でした。
    全校児童が縦割り班のグループで毎日の清掃ではできないところを清掃します。今日は、運動場と玄関前の花壇の草取りを行いました。
    運動会前に除草したところにも草が生えていました。植物の生命力には驚かされます。15分間集中して取り組み、ゴミ袋いっぱいの草がとれました。
    定期的にクリーン新小も行い、校内美化に努めます。
    昨日、本日と歯科検診をしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-08
    2023年6月 (4)自転車教室 3年生
    2023年6月 (4)自転車教室 3年生投稿日時 : 06/07
    自転車教室がありました。
    市役所危機管理課の方々と警察署の方が来校され、安全に自転車に乗るために必要なことを教えてくださいました。
    自転車に乗る前には、まずは自転車の確認です。ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルに異常がないかを点検します。乗る際の注意点として、左右と後方確認、歩行者の有無等があげられます。何より大切なのは、安全に運転できるかということです。
    運動場で実際に乗ってみました。体に合わせた高さの自転車は〇です。
    ですが、運転の方はハラハラの連続です。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    2023年6月 (2)2023年5月 (21)BFC結成式 3年生 と 給食
    2023年6月 (2)2023年5月 (21)BFC結成式 3年生 と 給食投稿日時 : 06/05
    BFC結成式が3年教室でありました。BFCとは、「少年消防クラブ」のことで、火災や地震に対する対応の仕方や消防署の役割、消防署員さんの仕事などを消防署員の皆さんを講師に学習を深めます。
    今日は、結成式。新居浜北消防署長様も来てくださり、BFCの始まりや大きな災害が起こったときの対応の仕方を教えてくださいました。
    大切なのは、『命』です。1年間、担当してくださる消防署員の方と学んでいきましょう。
    子どもたちからも決意の言葉があり、少年消防クラブの手帳もいただきました。
    知ることで助かる命もあります。大切な命を守る行動ができるよう学びを深めていきましょう。
    続きを読む>>>