R500m - 地域情報一覧・検索

市立楠河小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西条市の小学校 >愛媛県西条市河原津甲の小学校 >市立楠河小学校
地域情報 R500mトップ >伊予三芳駅 周辺情報 >伊予三芳駅 周辺 教育・子供情報 >伊予三芳駅 周辺 小・中学校情報 >伊予三芳駅 周辺 小学校情報 > 市立楠河小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立楠河小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

市立楠河小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-25
    水泳記録会
    水泳記録会2024年7月24日 12時54分
    7月24日水曜日午前中、丹原B&Gにて、西条市小学校 水泳記録会 西部ブロック大会が開かれました。楠河小学校からは4,5,6年生15名の選手が出場しました。力限りの泳ぎで、精一杯頑張りました。プログラム最終の200mリレーでは、どちらも組1位でゴールし、楠河小学校1年生教室のパブリッシングヴューイングでは、保護者の方々と教職員が大盛り上がりしました。総合の結果は、どちらも2位の成績でした!すばらしい!参加したこと、泳ぎ切ったこと、また、これまでの練習をがんばったことが何よりすばらしいです。夏の思い出と、自分の大きな自信にしてください。お疲れさまでした。感動をありがとう。393

  • 2024-07-24
    夏休みになりました。健康、安全に気を付けて、楽しい思い出をたくさん作ってください。
    夏休みになりました。健康、安全に気を付けて、楽しい思い出をたくさん作ってください。

  • 2024-07-22
    第1学期終業式
    第1学期終業式2024年7月19日 09時30分
    4月からみんなで走り続けて4か月。
    本日の終業式にて一区切りし、明日から長い夏休みが始まります。
    児童の代表の言葉では、「漢字や水泳をがんばった」「授業のノートのとりかたを工夫した」など、1学期に成長したことを発表しました。
    そして、「計算やサッカーをがんばりたい」「やることを後回しにしないように『5秒カウント』を意識したい」などこれからがんばりたいことも宣言しました。
    「続ける」毎日あさがおの世話を欠かさず続けた1年生。「命」生き物を育てながら命の大切さを学んだ2年生。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-19
    1年 音楽 手話を使ってぶんぶんぶん
    1年 音楽 手話を使ってぶんぶんぶん2024年7月18日 11時52分
    今日は音楽最終日。
    学習したことを振り返りました。
    5月に学習した「ぶんぶんぶん」を歌ったり手合わせをしたりして楽しみました。
    さらに、今日は手話を取り入れて歌いました。
    みんな、踊りのような感覚で、歌詞と手話を上手に合わせて歌うことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    クラブ活動
    クラブ活動2024年7月10日 14時49分
    今日は、1学期最後のクラブ活動です。みんなで楽しく活動している様子を紹介します。
    【スポーツクラブ】プールが使える今だからこそできる「水球」です。
    【家庭科クラブ】3人という少人数ですが、のびのび楽しく作品づくりです。
    【チャレンジクラブ】ペットボトルを切って、色を塗って、焼いて、プラ板つくりです。
    【チャレンジクラブ】今日こそやっと!シルエットクイズです。難しい問題もたくさん!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-09
    7月に入り、体調不良による欠席が増えております。感染症が広がっている恐れもございますので、御家庭での・・・
    7月に入り、体調不良による欠席が増えております。感染症が広がっている恐れもございますので、御家庭での健康観察や病気の予防に御留意ください。お子様の体調に心配な様子が見られましたら、早めに医療機関を受診されるようお勧めいたします。暑さに負けません!2024年7月5日 15時28分
    「先生!今、何度?」
    「先生!外行けるー?」
    休み時間になると子どもたちが確認にやってきます。
    外で遊ぶ時間を短くしたり、水分補給の時間を多く取ったり…熱中症対策をしながら子どもたちは元気に過ごしています。
    2年生の育てる野菜も暑さに負けず、育っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-01
    5年生 書写
    5年生 書写2024年6月28日 14時06分
    自然の家明けの今日も、元気な5年生に会えたことを嬉しく思います。
    書写の時間に、自然の家の思い出をうたった、川柳を作りました。
    短い言葉の中に、思いがぎゅっと詰まっていますね。381