R500m - 地域情報一覧・検索

市立楠河小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西条市の小学校 >愛媛県西条市河原津甲の小学校 >市立楠河小学校
地域情報 R500mトップ >伊予三芳駅 周辺情報 >伊予三芳駅 周辺 教育・子供情報 >伊予三芳駅 周辺 小・中学校情報 >伊予三芳駅 周辺 小学校情報 > 市立楠河小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立楠河小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立楠河小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-30
    最高気温が30℃を超えてきました。体調管理に気を付けたいものですね。
    最高気温が30℃を超えてきました。体調管理に気を付けたいものですね。
    学校だより7月号をアップしました。ご活用ください。2023年6月 (26)手洗い名人はだれだ!投稿日時 : 06/29楠河Y昼休み。
    暑さにも負けず、運動場からは子どもたちの元気で楽しい声が聞こえてきます。
    そんな中、保健室ではひっそりと手洗いチェッカーを使った手洗い実験を行いました!
    花王株式会社さんの手洗いチェッカーです。
    「え、めっちゃよごれてる~」「手の甲が白いよ!私と同じだ!」
    続きを読む>>>

  • 2023-06-26
    2023年6月 (23)モンシロチョウの幼虫
    2023年6月 (23)モンシロチョウの幼虫投稿日時 : 06/25楠河1013年生は、理科でモンシロチョウの幼虫を飼育しています。キャベツの葉についていたモンシロチョウの卵や幼虫を、子どもたちが家庭から持ってきてくれました。
    一匹はさなぎになっているので、いつ羽化するのか楽しみです。
    今週中には、アゲハの幼虫も学校で飼育する予定なので、楽しみにしていてください。カブトガニ幼生~1齢から2齢へ~去年の5年生が育てていたカブトガニの幼生が数匹、脱皮して2齢になりました。約10か月にわたり、一生懸命に世話をしてきたので、子どもたちは大喜びでした。
    2齢になったらエサやりが必要になります。そこで、今年の5年生は、郷土館の藤田さんからエサやりの方法を教えていただき、小さな命が成長できるように飼育に励んでいます。
    06/25楠河101

  • 2023-06-24
    2023年6月 (22)スポーツクラブ バスケットボール
    2023年6月 (22)スポーツクラブ バスケットボールスポーツクラブでは、毎月楽しみたいスポーツを決めて活動しています。
    今月は、バスケットボールです。
    異学年で声を掛け合いながら、試合形式で楽しみました。
    白熱しましたー!!
    汗だくになりながらフルコートを何往復もして、楽しい時間を過ごすことができました。
    来月は水球の予定です。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-22
    2023年6月 (21)Job Challenge U-15
    2023年6月 (21)Job Challenge U-15投稿日時 : 06/21楠河102職業体験の打ち合わせに、河北中学生が来校。今年は、来週火曜日から木曜日までの3日間です。楠河小学校には、卒業生の5人が体験に来てくれる予定です。マナー講座で身に付けた仕草や言葉遣いも完璧でした。たくさんのことを体験し、学んで、将来の職業選択に役立ててほしいものです。よろしくお願いします。
    熱中症予防ウィーク
    6/21~6/30は「熱中症予防ウィーク」です。
    学校では熱中症の予防に万全を期しておりますが、各ご家庭でも健康管理や十分な水分の準備等にご協力ください。
    下記リーフレットもご参照ください。熱中症予防啓発リーフレット.pdf

  • 2023-06-19
    2023年6月 (20)2年 あいさつできます!
    2023年6月 (20)2年 あいさつできます!投稿日時 : 06/16
    今日のお昼の放送のときに、なかよし委員会からお知らせがあり、
    あいさつがよくできていた人の名前を一人ずつ呼んでくれました。
    2年生は、出席番号1番の友達が呼ばれ、出席番号2番の人が呼ばれ、出席番号3番、4番、5番、6番・・・
    「も、もしかして〜!?」と期待の高まる子どもたち。
    そうです、2年生は、全員の名前が呼ばれました!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    2023年6月 (19)よんでん文化振興財団
    2023年6月 (19)よんでん文化振興財団投稿日時 : 06/15楠河Yよんでん文化振興財団より、3名のプロアーティストの方に来ていただきました。
    楽器は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ
    アーティストの方々による楽しい、そしておもしろいお話にはじまり、素敵な演奏をたくさん聴くことができました。
    「救急車や!」「列車の音かな?」「船の音に聞こえるよ!」
    演奏を聴いた感想は人それぞれ。『音楽』+『自分』=『自由』 です!
    6年生は、演奏会終了後、一緒に写真を撮っていただきました。BOW(弓)も記念にいただきました。一部を職員室前に飾っています。そぉ~っと触ってみてください。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    先日の参観日、引渡訓練、給食試食会、食育応援隊授業…大変お世話になりました。ありがとうございました。
    先日の参観日、引渡訓練、給食試食会、食育応援隊授業…大変お世話になりました。ありがとうございました。
    なお、リユース制服は本校舎1階廊下東に展示中です。ご活用ください。2023年6月 (18)5年生 理科投稿日時 : 12:36楠河S5年生 理科で「魚のたんじょう」の学習をしています。
    地域の方からメダカの卵をいただき、実際に観察をすることができました。
    やはり自分の目で見ると感動も全然違いました。
    虫めがねや顕微鏡をのぞきながら
    「うわー、卵の中で動いている!」
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    本日6月12日月曜日、参観日、引渡訓練、給食試食会、食育応援隊授業があります。
    本日6月12日月曜日、参観日、引渡訓練、給食試食会、食育応援隊授業があります。
    保護者の皆様、「緊急時引き渡しカード」内履きスリッパ、ナイロン袋をご持参ください。
    地域の皆様、15時頃から周辺道路が混みあうことが予想されます。ご了承くださいませ。
    事前に配付している運動場の図面を掲載します。よろしくお願いいたします。

  • 2023-06-10
    2023年6月 (14)5年生 河原津海岸清掃+カブちゃんえさやり
    2023年6月 (14)5年生 河原津海岸清掃+カブちゃんえさやり投稿日時 : 06/09楠河102本日、天候も回復し、1日延期になった河原津海岸清掃へ行きました。急なお願いにもかかわらず、保護者の皆様のご協力を得て、大変感謝しております。雨の後の海岸はやはりゴミが多く、軽トラックいっぱいになりました。次は10月6日金曜日を予定しております。
    午前中に、カブトガニの生息地をきれいにしてきた5年生。昼休みに、郷土館の藤田さんのご指導の下、初めてのえさやりに挑戦。火曜日に、2齢のカブトガニ50匹と対面し、6年生から引き継いだばかりで、責任重大です。まず初めに、カブトガニの青い血を見せていただきました。臭ったら…「うっ……」
    えさのシュリンプの作り方、「食卓」にカブトガニを連れて行く方法など、丁寧にご指導いただき、みんなで実践しました。食事の後は「お風呂」に入れ、「部屋」に戻します。来夏の放流まで、頑張れ5年生!!
    保護者の皆様、藤田さん、ありがとうございました。これからもご指導、ご協力よろしくお願いいたします。

  • 2023-06-09
    2023年6月 (13)6年生特別授業②
    2023年6月 (13)6年生特別授業②投稿日時 : 06/08
    今日は、山下先生の指導の下、全国歯みがき大会に参加しました。
    DVDを見ながらクイズに答え、歯みがきの大切さを再確認しました。
    その後、歯ブラシとデンタルフロスを使って、実際に歯みがきをしました。
    歯垢にいる菌の映像を見ると、「うわー!」
    使用済みのデンタルフロスの匂いを嗅いでみると、「うぎゃー!」
    続きを読む>>>

  • 2023-06-07
    2023年6月 (9)カブトガニ飼育引継ぎ
    2023年6月 (9)カブトガニ飼育引継ぎ投稿日時 : 06/06楠河06「5年生に、カブトガニの飼育を引き継ぎますよ。」
    担任から告げられると…
    「じゃあ、飼育員の証を渡そうよ!」
    「アドバイスシートがあると良いよね!」と話し合い、急いで準備に取り掛かりました。
    今日はいよいよ引継ぎ会。
    司会原稿、アドバイスシート、Breeders card。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    2023年6月 (3)移動動物園
    2023年6月 (3)移動動物園投稿日時 : 06/02楠河Yとべ動物園より、モルモット、ハリネズミ、ヘビ、カメ、ウサギがやってきました。
    とべ動物園にいる動物のクイズをしたり
    聴診器でウサギの心音を聞いたり
    モルモットを膝にのせてふれあったり
    子どもたちはどの活動にも目を輝かせていました!
    人には「命」があるように、どの動物にも同じように「命」があります。動物とのふれあいや観察を通して、「命」の大切さを改めて学ぶことができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-02
    6月になりました。
    6月になりました。
    6月と言えば、何を思い浮かべますか?
    梅雨、アジサイ、June bride…でしょうか?
    6月には祝日がありません。毎週、同じリズムで生活できます。生活習慣・学習習慣を身に付けるにはぴったりです。そう考えるようにしましょう…。
    学校だより6月号をアップしました。運動会スペシャルです。ご活用ください。2023年6月 (2)2023年5月 (35)心肺蘇生講習投稿日時 : 06/01
    放課後、心肺蘇生講習会を実施しました。西条西消防署から3名の救急救命士の方が来校され、心臓マッサージ、AEDの使い方、気道異物除去の方法を教えていただきました。毎年、講習を受けていますが、もしもの時に実際に動けることが大切です。保護者の皆様も機会があれば、ぜひご受講ください。
    続きを読む>>>