R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊岡小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県四国中央市の小学校 >愛媛県四国中央市豊岡町豊田の小学校 >市立豊岡小学校
地域情報 R500mトップ >伊予寒川駅 周辺情報 >伊予寒川駅 周辺 教育・子供情報 >伊予寒川駅 周辺 小・中学校情報 >伊予寒川駅 周辺 小学校情報 > 市立豊岡小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊岡小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立豊岡小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    秋を満喫、冬まじか
    秋を満喫、冬まじか2023年11月29日 15時00分
    校庭の「いちょうくん」が金色に色付きました。見頃を迎えています。しかし、これから大変なのが掃いても掃いても落ちてくる「いちょうくん」の葉です。5、6年生が朝のボランティア活動の時間に落ち葉集めをしてくれています。19141915

  • 2023-11-28
    EILSで復習
    EILSで復習2023年11月27日 15時00分
    5年生は、12月4日、5日の県学力調査に向けて、EILSを使って復習問題に取り組んでいました。調査日まではあと少ししかありませんが、準備をしっかりとして臨んでほしいです。ファイト〜!
    明日は、校内音楽会です♬
    体育館開場13:20
    低学年13:40開演
    高学年14:35開演
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    表彰&音楽会練習
    表彰&音楽会練習2023年11月24日 17時00分
    『読書感想文コンクール』『陸上運動記録会』『歯と口のポスターコンクール』の表彰を行いました。それぞれの頑張りに、みんなで拍手を送りました。
    校庭の「いちょうくん」が、急に色付きました。音楽会に向けていっしょうけんめい練習している子どもたちを応援してくれているようです

  • 2023-11-23
    4年 道徳の授業
    4年 道徳の授業2023年11月22日 17時19分
    4年生の道徳科の研究授業がありました。正しいと思うことは自信を持って行うことを目標とした授業でした。子どもたちはクロームブックを使って、今の気持ちをハートメーターで表し、考えた理由を熱心に発表できていました。
    続きを読む191019110

  • 2023-11-19
    音楽会に向けて
    音楽会に向けて2023年11月17日 13時07分
    音楽会に向けての練習頑張っています。どの学年も日に日に上達しています。休み時間にも教室からリコーダーの練習の音色が聞こえてきます。19071908

  • 2023-11-16
    読み聞かせ
    読み聞かせ2023年11月15日 15時00分
    昨日から、高校生が職場体験に来ています。朝の読書の時間に「読み聞かせ」にチャレンジしてもらいました。2年生の子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
    音楽会の練習中です。あと2週間・・・頑張ります!!19051906

  • 2023-11-13
    ICT支援員さん来校
    ICT支援員さん来校2023年11月13日 14時45分
    ICT支援員さんが授業に入ってくださり、子どもたちがクロームブックを使用する際にサポートしてくださいました。5年生は国語科で、グラフや表を挿入した意見文をつくっていました。4年生は道徳科で、自分の思いを心のものさしに表して先生に提出し、それを使って、みんなで意見を出し合っていました。19040

  • 2023-11-12
    学校給食交流会
    学校給食交流会2023年11月10日 14時00分
    学校給食に関わっておられる方をお招きして、給食交流会が行われました。一緒に楽しく給食を食べたあとは、子どもたちからのいろいろな質問に答えていただきました。これからも感謝の気持を持って、給食をいただきたいと思います。ありがとうございました。
    今朝は雨が降っていたので、校舎内でボランティア活動中。自ら進んで行動できる豊岡っ子です。19021903※12月行事予定↓R5 12月行事予定(ホームページ用).pdf

  • 2023-11-03
    豊岡小サポーター
    豊岡小サポーター2023年11月2日 16時00分
    今日は、豊岡小サポーターの体育の先生が来てくださいました。5・6年生の体育科の授業のサポートに入り、マット運動で「技のコツ」を教えていただきました。ポイントが分かればどんどん上手に技ができるようになり、満足感と達成感を味わった子どもたちです