R500m - 地域情報一覧・検索

市立旭丘小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県福山市の小学校 >広島県福山市引野町南の小学校 >市立旭丘小学校
地域情報 R500mトップ >【福山】大門駅 周辺情報 >【福山】大門駅 周辺 教育・子供情報 >【福山】大門駅 周辺 小・中学校情報 >【福山】大門駅 周辺 小学校情報 > 市立旭丘小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立旭丘小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立旭丘小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-24
    誰かの力になりたい!! ~福山市社会福祉協議会より感謝状授与~
    誰かの力になりたい!! ~福山市社会福祉協議会より感謝状授与~
    2月21日(火),福山市社会福祉協議会より本校のベルマーク・エコ委員会に感謝状が届けられました。これは,ベルマーク・エコ委員会が,集めた使わなくなった鉛筆や消しゴムなどの文房具を必要とする人に使ってほしいと考え,より多くの場所へ寄付してくださる福山市社会福祉協議会へ寄付したことへの感謝のしるしです。これまで総合的な学習の時間などで,SDGs
    (持続可能な開発目標)について学習を進めてきた子ども達は,ベルマーク運動の趣旨や使わなくなった文房具を寄付して必要な人に使ってもらうことがSDGsの4番目の目標「質の高い教育をみんなに」と強く繋がっていることに気付いたようです。また,図書委員会も活動し,使わなくなった文房具をさらに回収することができ,みんなの力で今日を迎えることができました。「誰かの役に立ちたい」と行動した経験は,きっとこれからの人生を豊かなものにしてくれることでしょう。

  • 2023-02-18
    3月の下校時刻について
    3月の下校時刻についてこれまでの支えに感謝!これからも頑張ります!!
    ~3・4年生参観日編~
    2月17日(金),3年生~6年生の今年度最後の参観日でした。3年生は,旭丘小学校の学校自慢を見つけて発表したり,友達のいいところをリレー形式でメッセージカードを渡したりと,1年間で学校や友達のいいところをしっかり見付けて成長できたことが伝わってきました。4年生は,2分の1成人式の年齢ということもあって,総合的な学習の時間の発表に加えて保護者の方への感謝の気持ちを伝える場面もありました。日頃言葉には出さない感謝の気持ちや言葉をしっかり伝えることができました。子ども達も保護者の方も心が温まる素敵な時間になったようです。
    これまでの支えに感謝!これからも頑張ります!!
    ~5・6年生参観日編~
    保護者の皆様,お忙しい中,今年度最後の参観日においでくださりありがとうございました。5年生は,英語の学習「My Hero」の発表をグループで行いました。家族を自分の「My Hero」として紹介したり,学級間で交流しながら発表したりと楽しい時間になりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-12
    こんなに成長できたよ! ~1・2年生参観日~
    こんなに成長できたよ! ~1・2年生参観日~
    2月10日(金),今年度最後の1年生と2年生の参観日でした。今年度も感染症の影響で,学校での子ども達の様子を見ていただく機会が少なかっただけに,子ども達は張り切って準備を進めたり,緊張しながらも精一杯の姿で発表したりしていました。1年生は,体育館で,自分たちで作ったカルタを使ってカルタ大会をしました。それぞれの札には,「答えが9になるカードは?」や「耳という漢字は?」など,これまで学習してきたことが活かされていました。2年生は,それぞれの教室で「じぶんはっけん」として,自分が,縄跳びやサッカー発表など,この1年間でできるようになったことをしっかり伝えていました。最後に担任や子ども達から参観に来られた保護者の方へ次のようなお礼の言葉がありました。「1年間,ありがとうございました!」,「大切に育ててくれてありがとうございます。これからもよろしくお願いします!」

  • 2023-02-10
    旭丘小学校の新たな歴史~第1回校内メディカルラリー~
    旭丘小学校の新たな歴史~第1回校内メディカルラリー~
    2月9日(木),第1回校内メディカルラリーを行いました。
    実は,昨年度から「旭丘小学校版,校内メディカルラリー」を実現させたいという強い思いが,学校医の岩間先生や本校の先生達にあり,多くの人達の協力でやっと実現することができたのです。メディカルラリーに参加した6年生は,はじめは戸惑いながらも,真剣にそれぞれの場面に応じた救助の仕方を学んでいました。心肺蘇生,突き指,熱中症,熱傷の4つのブースそれぞれで,グループごとに協力して救助活動の基礎を学ぶ子ども達にアドバイスをと駆けつけてくださった学校医の岩間先生をはじめボウサイズの大原さん,福山東消防署の原田救急隊長さんなど7名のスペシャルアドバイザーの皆さんに心より感謝です。子ども達が将来,今日の学びを活かして,自分や誰かの命を救うことができ,人と人とのつながりを広げていってくれればと願っています。
    メディカルラリー 事前学習
    9日(木)に実施予定の「校内メディカルラリー」に向けて,6年生が事前学習を行いました。今日の事前学習は,心肺蘇生用の人形とAEDを使って心肺蘇生の基本手順の説明を受けた後,6年生の子ども達が実際にAEDを使って心肺蘇生を行うことができるように練習しました。人が倒れていた場合,呼吸の有無や意識の有無を確認すること,協力して心肺蘇生を行うことなど,初めてのことばかりで目を輝かせながら取り組んでいました。9日のメディカルラリーを通して,自分や誰かを助けることのできる素敵な人になってほしいです!

  • 2023-02-05
    にっこり玉手箱!1年B組より
    にっこり玉手箱!1年B組より
    節分を迎えましたが,厳しい寒さが続いています。校舎内には,「あと30日で卒業」という6年生の作ったカウントダウン掲示があります。5年生から始まって,4年生,3年生と進んできた「にっこり玉手箱」も,今日は,1年生が放送担当になりました。大休憩には,教室で友達に原稿を読んで聞いてもらう微笑ましい場面も見られました。「いつも掃除場所や掃除の仕方を教えてくれて,ありがとう。」「こけたときに,大丈夫と声をかけてくれたのが嬉しかった。」「トイレ掃除のときに,ブラシの使い方を優しく教えてもらえてうれしかったよ。」など6年生が4月から特に1年生に関わってきたことが伝わってきました。学校のリーダーとして頑張ってきた6年生,本当にありがとう!!