累計 117194
今日 122
昨日 235
児童集会(金管バンド部発表)
2023年9月8日 13時00分
コロナの関係で、学校では児童が一堂に集まる行事(大人数が集まる行事)は行わないようにしていました。しかし、コロナの扱いが5月に変わってからは、子どもたちのためになる行事は積極的に開催するようにしています。
今日は朝活動の時間に児童集会を開催しました。内容は、金管バンド部の演奏発表です。先月末、市民会館で開催された天白川音楽発表会で演奏した曲を全校児童に聞いてもらいました。金管バンド部の児童も市民会館での発表とは違った緊張があったかもしれません。
しかし、経験を重ねていくことで人も緊張の度合いが減っていくと思います。そのような点でも、今回の演奏会(発表)は子どもたちの成長を大きく促すことができると思います。演奏する側、聞く側の双方が協力したことでとても良い発表会になりました。また、ご家庭でも、話題にしていただければ幸いです。
苦手なことにも・・・(6年:器械運動<跳び箱>)
2023年9月7日 10時15分
(3Mほどの動画を含んでいるので、動きが遅いときはすみません。)
先日、職員室の先生たちの会話の中で「高学年で、跳び箱ってこんなに跳べなかったかなあ」という声が聞こえてきました。どうなのかなあという思いで、本日、体育館での体育の授業を参観してきました。
6年1組の様子を参観しましたが、開脚跳びをはじめとするさまざまな跳び方を練習できるよう、器具が準備されていました。子どもたちも段階を踏まえて練習することで恐怖心がなくなったり、より高い跳び箱に跳べるようになっていきます。6年生を参観したので、「○○を△△のようにすると形もきれいになるよ。」と助言するだけで、子どもたちは目の色を変えて練習に取り組んでいきました。子どもたちの向上心には感心させられます。(自分も見習いたいものです。)
苦手な児童にとっては、逃げたくなる(避けたい)内容かもしれませんが、どんなことでもよいので、「これができるようになった!」「ここまでできた!」という声がこどもたちから聞こえてくることを願いたいと思います。頑張れ北っ子!
(上手な児童の跳び方を連続写真でつないでみました。きれいな跳び方で姿勢も美しいです。)