地域情報の検索・一覧 R500m

学校安全計画

市立大積小学校市立大積小学校(レトロ中央駅:小学校)の2024年7月19日のホームページ更新情報です

学校安全計画
7月18日
大積小だより22号を掲載しました
7月18日(木)
多くの職業人の方に来校いただき、「夢授業」を行いました。5・6年生児童のキャリア教育の一環です。飲食店コーディネーター、元プロ野球選手、マーケティング、看護師、産業廃棄物処理業者、ブライダルスタイリストなど、多種多様な職業の方と子どもたちが触れ合いました。
プレゼンをしたり、実際の道具等を触らせて下さったり、どの方も工夫した準備をされていました。感謝申し上げます。職業の内容はもちろんのこと、職に対する願いや思い、生き方などにも触れることができました。夢や希望をもって、「キャリアプランニング能力」を培ってほしいと願います。
1年生の教室です。学校であった出来事の中から家族に伝えたいことを選んで作文を書いています。今日は、書いたものを友達同士で読みあっていました。
友達の作文を真剣に読んでいます。読んだ感想をふせんに書いて、やり取りしている姿を見て、成長を感じます。今日は、夏休み前の最後の給食でした。献立は、「ライ麦コッペパン、牛乳、コック・オ・ヴァン(鶏肉の赤ワイン煮込み)、ピュレ・ド・ポム・ド・テール(マッシュポテト)、コンソメ・ジュリエンヌ(せん切り野菜のコンソメスープ)」でした。来週から始めるパラオリンピックにちなんでフランス料理が取り入れられています。
7月17日(水)
水泳学習も最終日を迎えました。今日は、6年生が、着衣泳を体験しました。シャワーもいつもとは違う雰囲気です。まず、水の中を服を着たまま歩いたり泳いだりしました。「重い」「動きにくい」と子どもたちから意見が出されました。先生からいざという時のポイントが示されました。ポイントは、「浮いて待つ」です。
背浮きの体験をしています。最初は、上手に浮けなかった子どもたちもだんだん上手になってきました。身体の力を抜いて浮いています。写真右は、ペットボトルを抱いて浮いている様子です。いざという時の救助のポイントなども学習しました。安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。無事に今日で水泳学習が終了しました。保護者の皆様のご協力に感謝します。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大積小学校

市立大積小学校のホームページ 市立大積小学校 の詳細

〒8000000 福岡県北九州市門司区大字大積974-3 

市立大積小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    11月17日(金)  市立図書館見学(2年生)
    11月
    17日(金)  市立図書館見学(2年生)
    30日(木)  食育出前授業(4年生)
    4日(火)   思春期教室(4年生)
    5日(水)   自然教室(5年生)
    6日(木)   自然教室2日目
    続きを読む>>>

  • 2025-09-25
    9月24日10月の給食献立表を掲載しました
    9月24日10月の給食献立表を掲載しました9月19日(金)
    中学校区の小学校3校と中学校の4校で、オンラインミーティングを行いました。議題は、「ネットトラブルから自分や友達を守ろう」です。各校で話し合ってきた「大切にしたいこと」などをもちよって、まとめています。
    4年生理科です。「雨水のゆくえ」の学習ですが、今日は、土の粒の大きさと水のしみこみ方を関係付けることがねらいです。先生が、二つの土を提示しました。どちらが大積小学校の運動場の土なのか根拠をもって予想しています。
    本校の運動場はびっくりするほど水はけがよいです。実験を通して、その理由が解明されました。タブレットに設置する顕微鏡や動画を自在に使いこなしている子どもたちです。
    9月18日(木)
    3年生から6年生の総合的な学習の時間「進め大積たんけん隊!」は、異学年縦割りのグループで月に2時間程度集まって学習しています。今日は、天疫神社の神主さん、大積神楽保存会の方などが来校してくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-16
    9月9日大積小だより23号を掲載しました
    9月9日大積小だより23号を掲載しました9月12日(金)
    今日は、待ちに待った奥畑川での学習です。地域の方も参加していただきました。今年は、全員ライフジャケットを付けています。
    魚やエビ、カニなどを探します。だんだん探すのが上手になってきました。草の中を網で上手につついています。
    捕まえた生き物たちを夢中で観察しています。あちらこちらから、「捕れた!」と声が。なんと網の中には、大きなコイが。観察が終わると、全て元の場所にリリースしました。とても楽しい2時間でした。
    9月11日(木)
    新聞紙をねじったり裂いたり、穴を開けたりするなどして生まれる形をもとに活動を工夫しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    9月4日大積小だより22号を掲載しました
    9月4日大積小だより22号を掲載しました9月4日(木)
    大積小学校にアスリートがやってきました。子どもたちと一緒に学習してくださったのは、もとラグビーの日本代表選手です。朝から、わくわくしていた子どもたちです。
    アジアカップの金メダルをもってきてくれました。みんな興味津々で集まってきています。
    基礎的な練習の後に、タグを付けて運動しました。楽しく運動のコツを教えていただきました。また、ご自身の経験を話し、夢をあきらめないこと、努力を続けることの大切さを話してくださいました。
    9月3日(水)
    今日は、月に1回の読み聞かせボランティア「すみれ」さんによる低学年読み聞かせの日です。夏休みをはさんで久しぶりの読み聞かせに、子どもたちは見入っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-30
    8月29日新しい端末が導入されて、1年生も今日から端末を使い始めました。初日の今日は、6年生がサポー・・・
    8月29日
    新しい端末が導入されて、1年生も今日から端末を使い始めました。初日の今日は、6年生がサポートしてくれました。最初は、6年生がやって見せて、1年生もログインの練習をしています。
    いくつかのミッションを6年生と一緒にクリアしていきます。6年生と一緒に写真を撮っている笑顔が印象的です。

  • 2025-08-29
    8月26日大積小だより21号を掲載しました
    8月26日大積小だより21号を掲載しました8月28日
    6年生算数科です。前期後半から新しい端末が導入されました。子どもたちは、早速学習に活用しています。今回は、タッチペンが付属していて、これまでより学びやすくなっていると思います。
    8月26日
    前期後半が始まりました。暑い日が続きますが、健康に気を付けながら充実した学校生活が送れるよう頑張ってほしいと思います。夏休みの間に、手洗い場をリニューアルしました。校務員さんが、ペンキで美しく塗ってくれました。1年生教室前には、「えいごだいすきタイム」に向けて、英語の絵本などが準備されました。
    子どもたちを迎え入れる先生たちも、思い思いの工夫が見られます。夏休みの話をたくさん聞かせてほしいと思います。

  • 2025-08-21
    8月19日給食献立表8.9月を掲載しました
    8月19日給食献立表8.9月を掲載しました

  • 2025-07-25
    8月・9月10月29日(月)   日産キャラバン(5年生)
    8月・9月
    10月
    29日(月)   日産キャラバン(5年生)
    7日(火)   避難訓練
    8日(水)   就学時健康診断
    9日(木)   スクールギラヴァンツ
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    7月17日(木)今年も歯科衛生士さんが来校して、保健指導を行ってくださいました。歯肉炎の原因や予防な・・・
    7月17日(木)
    今年も歯科衛生士さんが来校して、保健指導を行ってくださいました。歯肉炎の原因や予防などについてお話がありました。一人一人鏡を見ながら、自分の歯肉の状態を確認しています。
    歯の磨き方を教えてもらって、練習しています。ご家庭でもお話を聞いてみてください。
    単元のまとめの時間です。3年生になって、できることが増えました。今日は三つの視点に沿ってまず、自分のノートをまとめます。タブレットで考えをまとめる子、これまでのノートを確認しながら付箋を貼っている子、様々です。
    グループで考えを共有しています。タブレット上での共有ノートの使い方も上手になりました。一人一人が学び方などを自己選択、決定できるように支援しています。

  • 2025-07-16
    7月10日大積小だより19号を掲載しました
    7月10日大積小だより19号を掲載しました7月15日(火)
    「ぷっかりくじら」で旋律遊びを楽しみました。まず、タブレットで、様々な旋律を試しています。いろいろな音符をあてはめて、音の高低を感じ取りながらお気に入りの旋律を作っています。
    できた旋律をペアで紹介し合っています。最後の音が変わるだけでも、ずいぶん曲想が変わります。最後は、「ぷっかりくじら」の歌に合わせて鍵盤ハーモニカを演奏しました。音楽が大好きな2年生です。
    7月11日(金)
    今日が練習最終日です。皆、かけ声をかけて楽しそうに踊っています。上手になったね、と地域の方から声をかけていただきました。
    7月は指導の重点指導月間です。大積小学校に植わっている「嘉代子桜」の前で、2組さんが平和学習を行っていました。大積小学校の嘉代子桜は、大きくて見事です。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

2024年 市立大積小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年07月19日08時58分39秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)