部活動を頑張っています(屋外)
三連休の初日でしたが、1・2年生は部活動のため登校していました。よく晴れて、寒さが厳しい中でしたが、生徒たちは互いに声を出し合い、気持ちを高め合って一生懸命練習に取り組んでいました。総体まで、あと5か月。そう考えると、あっという間にその日がやってきてしまう感じがします。改めて、一日一日、一時間一時間を大切に積み重ねていきたいと思いました。
令和7年1月11日
防災リーダー研修発表会(2年生)
5時間目の「水戸まごころタイム」の時間の冒頭、2年生フロアで、見川中代表として水戸市防災リーダー研修会に参加していた生徒が、学習したことをまとめた発表会を行いました。代表生徒は、オンライン研修で訪れた陸前高田市の様子から感じたことや考えたことをもとに、自分の住む地域でどんな災害が起きるか予想を立て、自分たちでできることを考え、スライドにまとめて発表しました。
「守られる人から守る人へ」という言葉が印象的でした。中学2年生として出来ることを考えて実行し、自分たちの地域を自分たちで守る、そんな決意が感じられる言葉に、発表を聞いている生徒たちも深く感じ入っている様子が見られました。最後に、学年主任の先生から、発表者も聴衆も、どちらも素晴らしい態度だったという話がありました。
学んだことを生かし、万が一に備えて、日ごろから「自助・共助・近助・公助」の意識をもって生活できるようしていきたいです。
令和7年1月10日
国語科「書き初め」
冬休みに練習した成果を発揮するべく、各学年の国語科の時間に書道の練習を行っています。
生徒たちはフロアに整列し、お手本をよく見て字形を確認しながら、一文字ずつ丁寧に筆を運んでいました。
1年生は「文武両道」と書いていましたが、四文字のバランスが難しそうでした。最後の後片付けまで、友達と協力して活動していました。
令和7年1月9日
第3学期始業式
校舎に生徒たちの元気な声がもどってきました。今日は、令和6年度第3学期の始業式です。寒さや感染症への対策のため、今回もオンラインでの開催となりましたが、各教室では今日も落ち着いた様子で式に臨む様子が見られました。まず、今日から復帰される先生の紹介があり、次に、令和7年度の生徒会役員と常任委員長の任命がありました。その後、第3学期の始業式が挙行され、代表生徒の作文発表、校長先生のお話、校歌斉唱がありました。作文発表では、これまでの反省をもとにした新学期の抱負が語られ、どの生徒からも進級・進学を見通した前向きな気持ちが伝わってきました。
3学期は、○年生ゼロ学期とも言われます。その学年のまとめをすると同時に、新学年に向けた準備を始めるときです。学年集会を開いたり、今年の目標を書いたりしながら、生徒たちはお休みモードから気持ちを切り替えていました。今日の新鮮な気持ちを忘れず、短い3学期を団結・協力して歩んでいきたいと思います。3学期も、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
※カメラの調子が悪かったようで、写真のピントが合っていません。各行事の様子を感じていただけたらと思います。
令和7年1月8日
2025/01/11 16:49
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。