理科「けんび鏡の使い方をマスターしよう!」(5年生)
生活科「なつをかんじよう」(1年生)
理科「けんび鏡の使い方をマスターしよう!」(5年生)
今日の理科では、これから観察する時に使用していく道具、「顕微鏡」の使い方について学習しました。
まずは、プリントに書かれている手順をみんなで確認しました。その時に、接眼レンズや対物レンズ、調節ねじなどの言葉も知っていきました。
確認した後は、一人一人が手順通りに実際に顕微鏡で花粉を見ていきます。
50倍や100倍で見る「花粉」に、子どもたちは、びっくり。「芋虫みたいな形に見える!」など、様々な感想をつぶやいていました。
顕微鏡の使い方をしっかりとマスターして、顕微鏡で見る世界を楽しんでほしいです★
【5年生】 2024-09-11 15:31 up!
生活科「なつをかんじよう」(1年生)
9月と言えど、まだまだ、残暑が厳しい今日この頃・・・1年生は、生活科「なつをかんじよう」の学習で、シャボン玉遊びを行いました。
それぞれが用意した道具に、シャボン玉液をつけ、吹いたり、振ったりしながら、シャボン玉をつくります。いくつかのたらいに入ったシャボン玉液を、仲良く、きちんと順番を守りながら、つけることができた1年生さんたちでした☆
薄曇りの空に、小さなシャボン玉をたくさん飛ばしたり、大きくて長ーいシャボン玉をみんなで追いかけたり、小さなあわあわのシャボン玉を友達に分けてあげたり、いろいろな活動がグラウンドに広がっていました。
1年生みんなで、とても楽しい時間を過ごすことができた生活科の時間になりました!
【1年生】 2024-09-11 11:16 up!