6年生を送る会 2月22日(土)9時開始
R6「6年生を送る会」プログラム.pdf
2/18 今日も寒い日に・・・
02/18 18:20
月初めの寒波が落ち着いたかと思いきや、またまた雪が舞う寒い日になりました。そんな中でも、送る会に向けての練習や学習に頑張っている子どもたちです。4年生は、理科の実験で水の温まり方について取り組みました。変化を見逃さないようにじっくりと観察しました。3年生は、体育館での練習の後、もう一度教室でも流れや台詞の確認を入念に行っていました。6年生の教室では、算数の総復習の真っ最中。自分の力で考えたり、お互いに考えを確かめ合ったりと、自分たちで学習を作り上げています。
2/17 今年度最後のクラブ
02/17 17:12
春から数えて、8回目のクラブ活動。今日の活動が、1年間のまとめの活動となりました。4年生から6年生が学年を越えて交流を深め、それぞれに興味・関心のある分野について追求しました。地域の先生にお世話になったクラブもあり、今日も子どもたちの楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。
2/14 高学年、頑張ってます
02/14 17:35
今日の給食は、調理員さん手作りのチョコレートクリームがついていました。5年生の教室では、みんなが同じ量になるように慎重に配膳していました。昼からは、送る会の会場飾りの制作を頑張りました。6年生は、ALTとの交流給食を楽しみました。理科の実験では、光電池の特性を実験を通して検証しました。
2/13 分かりやすい文章を(4年)&まだまだ不思議(3年)
02/13 16:50
国語の時間に分かりやすい文章の書き方について学習した4年生。句点ばかりが続くだらだらとした文章は、読みにくく、様子も伝わりにくいです。接続語を適切に取り入れた分かりやすい文章を目指して、文章作りに取り組みました。
磁石、電気といろいろな不思議について、理科の時間に調べてきた3年生ですが、今回の課題は「音」です。音が伝わるためには、どんな不思議が隠れているのでしょうか。今日は、糸電話を作って、いろいろと見つけたことを話し合いました。
2/12 スチレン版画(3年)&頑張る2年生
02/12 16:54
3年生が取り組んでいる版画は、版を彫るのではなく、道具を使って型をつけていく方法で版を作ります。自分のテーマに沿った下絵の線をもとに、一生懸命に版をつくりました。インクを付けて、印刷に取り掛かった子もいたようです。もちろん、活動の後の片付けまで、しっかりやり切ります。
2年生も頑張っています。今日は、算数の大きな数についての復習や「6年生を送る会」で飾る壁面飾りの制作などに取り組みました。壁面づくりでは、6年生が小学校生活を思い出してくれるようにと、心をこめて作業を進めていました。