3/14 今年度最後の給食
03/14 13:36
毎日楽しみにしていた給食。今日で、今年度の給食も最後となりました。6年生にとっては小学校生活最後の給食です。温かくて、美味しくて、いろいろなメニューが登場する給食が大好きだった子どもたち。給食を通して、心も身体もずいぶん大きくなりました。苦手な食べ物もあったことと思いますが、6年間の給食を思い出しながら、今日も美味しくいただきました。給食室では、6年分の感謝の気持ちを全員で調理員さんにお伝えすることができました。
3/13 卒業式予行練習
03/13 13:06
19日の本番に向けて、予行練習を行いました。卒業生と4・5年生とで行う初めての合同練習でした。それぞれに練習をしてきたことを思い出し、本番と同じぐらいの気持ちで臨みました。卒業生は「立派な姿を示したい。」という思いを持ち、姿勢や返事の声、お別れの言葉を通して、最高学年としあるべき姿を示すことができました。在校生もその思いを受け止め、真剣に取り組むことができました。
3/12 さくら組さんと一緒に(1年)
03/12 15:41
1年間続けてきたこども園さんとの連携活動。今日で最終回となりました。タブレットに送られたヒントを手がかりに、学校の中を探検しました。見つけた場所では写真を撮るミッションがあり、タブレットの使い方を教えてあげながら楽しく活動ができました。お別れの前にはお手紙も渡し、1年間の交流を振り返りました。さくら組さんも、4月にはそれぞれ入学する学校で頑張ってくれることと思います。
3/11 最後のなかよし班掃除&あれから14年・・・
03/11 15:48
今年度最後のなかよし班掃除を行いました。6年生と一緒に掃除をするのもこれで最後です。いつも以上に6年生は下級生への声掛けを頑張り、下級生も6年生と一緒に過ごす時間を噛みしめながら隅々まで掃除を頑張りました。活動後の反省会では、これまで引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
3月11日。今日は、東日本大震災の発生から14年目を迎える日でした。震災の記憶を風化させることなく、震災への備えや人命の尊さを考えるために、放送で校長先生のお話を聞きました。どの学級でも真剣に話を聞き、過去の災害を教訓にし、命を慈しみ、大切にすることの意味について考えることができました。
3/10 高まる緊張感(6年)&力強く(5年)
03/10 17:52
小学校生活も残りわずか。卒業の日が一日一日と近付いてきました。卒業式に立派な姿で臨むことができるように、とてもよい緊張感を持って練習に取り組むことができている6年生です。毎回の練習では、自分のめあてを立て、一人一人が有意義な時間を過ごすことができています。今日は、入場から退場までの流れを通して確認しました。5年生は、跳ぶ箱運動を頑張りました。開脚跳びやかかえ込み跳びに挑戦です。ただ跳び越すだけではなく、きれいな姿勢、美しい着地など、いろいろなことに気を付けて練習しました。