R500m - 地域情報一覧・検索

市立柿岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県石岡市の小学校 >茨城県石岡市柿岡の小学校 >市立柿岡小学校
地域情報 R500mトップ >筑波山頂駅 周辺情報 >筑波山頂駅 周辺 教育・子供情報 >筑波山頂駅 周辺 小・中学校情報 >筑波山頂駅 周辺 小学校情報 > 市立柿岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立柿岡小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-11
    第77回入学式が行われました
    第77回入学式が行われました
    2023年4月11日
    4月11日(火)、令和5年度の入学式が行われました。天候にも恵まれ、保護者の方につれられ登校して来た30人のかわいい新入生。学校が一気に華やぎました。入学式では、担任の先生から一人一人名前を呼ばれると元気に返事をしていました。校長先生からは、「朝ごはんを食べてくること」と「交通安全に気を付けること」を約束してくださいとのお話がありました。明日からは上級生と一緒に登校し、小学校での生活が始まります。親切な上級生と優しい先生方ばかりです。元気に登校してきてください。
    令和5年度始業式を行いました
    2023年4月10日
    4月10日(月)、令和5年度の始業式が行われました。久しぶりに登校してきた児童は少し緊張している様子も見られましたが、始業式で校長先生から新しい担任の先生が発表されると目を輝かせて発表を聞いていました。始業式が終わると、みんな笑顔で教室に向かいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-04
    児童数は174人,みんな明るく,元気で,仲良しです。毎日,「進んで学ぶ子」「心やさしい子」「たくまし・・・
    児童数は174人,みんな明るく,元気で,仲良しです。毎日,「進んで学ぶ子」「心やさしい子」「たくましい子」を目指して励んでいます。
    2023年3月29日
    第109回(最終回)のテーマ「いま旅立ちの時 さらば柿岡小学校!」
    卒業式、修了式が終わると、児童のいない教室はとても寂しいものを感じます。改めて学校の主役は児童であるとともに教職員全員、児童に向かい合うことが責務であることを再認識していきましょう。4月10日から新学期が始まります。11日に入学式、ピカピカの新入生が柿岡小学校に入学してきます。児童との出会いを大切にしていきましょう!柿岡小学校ホームページ「校長室から」はこれにて幕を閉じます。これまでご愛読していただいた方々にお礼を申し上げます。またどこぞのホームページでお目にかかることを楽しみにしております。この3年間本当にありがとうございました。最後の展示では、カエル君たちが、飛行船「グラーフツェペリン号」に霞ヶ浦飛行場から乗船して、米国紐育(ニューヨーク)のエンパイアステートビルディングで飛行船を係留して観光をしゃれ込み、目的地の独国伯林(ベルリン)飛行場まで向かうという設定です。有意義な空の旅をお楽しみください。

  • 2023-03-26
    2023年3月24日第108回のテーマ「令和4年度柿岡小学校修了式 1年間お疲れ様でした。」
    2023年3月24日
    第108回のテーマ「令和4年度柿岡小学校修了式 1年間お疲れ様でした。」
    各地域から桜開花の便りが届いています。昼間の時間が長くなり日差しも和らいできました。肌に触れる空気の暖かさに本格的な春の訪れを感じました。3月24日は柿岡小学校の修了式です。校長として、児童、職員ともに大きな事故もなく無事に1年間過ごせたこと本当に嬉しく思います。式の詳細については修了式のトピックスをご覧ください。今回の展示は、桜満開の石岡柏原公園の池のほとりで、カエル君たちは桜餅のお重をひろげてジュースで乾杯!イヌ君、ネコ君たちは刺身を肴に日本酒、ビールで乾杯!職員の皆さんも、美しい桜を愛でながら美味しい料理を食べて、今しかできない楽しい花見をしましょう!
    表彰式と修了式を行いました
    2023年3月24日
    3月24日(金)、1~5年生までの表彰と修了式を行いました。表彰式では、茨城県統計グラフコンクール、石岡市火災予防ポスター展、手をつなぐ子らの作品展、火災予防ポスターコンクール、小中学校美術作品展、石岡つくばねマラソン、体力優良賞、「家庭の日」絵画・ポスター展、50冊達成読書賞、みんなにすすめたい一冊の本推進事業での表彰がありました。のべ92名の児童が表彰されました。また、修了式では、各学年ごとに代表児童に修了証が授与されました。その後、校長先生から「表彰される児童が多く、たくさんのみなさんがいろいろな分野で活躍していて嬉しいこと」「修了証はみなさんの1年間の成長の証であること」「春休みは安全に過ごしてほしいこと」などのお話がありました。児童は、明日から4月9日(日)までの16日間春休みとなります。少し長めの春休みとなりますが、安全に留意し、新しい学年の準備などをして、新学期、また元気に登校してほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-18
    6年生の表彰と校長先生の卒業式が行われました
    6年生の表彰と校長先生の卒業式が行われました
    2023年3月16日
    3月16日(木)6年生の表彰式と定年退職を迎える校長先生への感謝を伝える集会(校長先生の卒業式)が行われました。6年生の表彰式では、県統計グラフコンクール、手をつなぐ子らの作品展、小中学校美術作品展、石岡つくばねマラソン、体力優良賞、みんなにすすめたい一冊の本推進事業などで多くの6年生が表彰されました。その後、6年生が中心となり企画した「校長先生の卒業式」が行われました。各学年からの感謝のメッセージ動画や代表児童による校長先生への感謝の言葉、そして、校長先生の卒業証書が手渡されました。校長先生にとってはサプライズの出来事で、驚きと喜びと感動などこみあげる思いを感じたとのことでした。6年生はじめ柿岡小のみなさん、ありがとうございました。明日、3月17日(金)は、いよいよ6年生の卒業式です。6年生にとって思い出深い1日になるよう願っています。
    2023年3月16日
    第106回のテーマ「祝!卒業 ご先祖様のご加護を受けて いま旅立ちのとき!」
    6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!皆さんが1年生のわきに立つと、まるで大人に見えます。皆さんとても立派になりましたね。校長先生も本当に嬉しいです。ここに卒業の日を迎えることができたのも、地域の方の温かい見守りや家族の力添え、そしてなにより、ご先祖様のご加護があってこそです。春の彼岸がやって来ます。どうか、家族でお墓参りに行って「無事に小学校を卒業できました」と、手を合わせてきてください。ご先祖様たちも皆さんが墓参りに来てくれたことをきっと喜ぶに違いありません。今回の展示は、お彼岸なので、お経を上げに来てくださった和尚様に「あんこときなこのぼた餅」を召し上がっていただきましょう。そうそう、美味しいお茶もご用意しますね。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-15
    3月15日 今日の給食2023年3月15日 ★ごはん ★牛乳 ★かつおフライ ★もやしの塩ナムル
    3月15日 今日の給食
    2023年3月15日
     ★ごはん ★牛乳 ★かつおフライ ★もやしの塩ナムル
    ★肉団子のみそチゲ ★清見オレンジ
    今日は「清見オレンジ」です。これは、温州みかんとオレンジの交配で生まれた品種です。生産地の静岡県清水市にある「清見潟」と、そこから見下ろす「清見寺」から名前をとっていると言われています。種が少なく、甘みがあるのが特徴です。今が旬の、おいしい清見オレンジを味わって食べましょう。
    3月14日 今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2023-03-13
    2023年3月13日先生方が思わず微笑む  校長による 職員室「季節の風物詩展示」
    2023年3月13日
    先生方が思わず微笑む  校長による 職員室「季節の風物詩展示」
    -1日のスタート!笑顔で教室の子どもたちとあいさつをしよう-
    第105回のテーマ「花粉症がつらい・・・そうだ沖縄に逃れよう!」
    花粉症がとてもつらい今日この頃、いかがお過ごしですか。そうだ!こんな時は花粉症が気にならない沖縄に逃れよう!沖縄には杉の木が少なく花粉の量が極端に少ない!花粉症でお悩みの貴兄たちに断然おすすめの場所です!気温も次第に暖かくなる3月の沖縄。この時期になるとTシャツ姿でも困らない日が多くなります。石垣島や宮古島では一足早く海開きとなります。水温も21度程度あるため泳ぐには何ら問題ありません。海といえば見逃せないのが「ホエールウォッチング」。美ら海水族館でジンベイザメやマンタを見るのもよいですが、やはり自然界で雄大に泳ぐクジラの迫力にはかなわないでしょう。しかし、私としては、なんといっても国際通りから横道に長く伸びる「第一牧志公設市場」のそぞろ歩きです。戦後間もない頃の自然発生的な闇市に端を発し、1950年に開設。那覇の大市場として、また那覇市中心商店街のシンボルとして、そして市民・県民の台所として地域に愛されてきました。南国特有の匂いに誘われ、難解な言葉が飛び交うごみごみした屋台に腰を下ろして、まずは「央莉音麦酒(オリオンビール)」をぐいっと一気に飲み干せば、気分は爽快、南国に来たぞ!という快感に浸ることができます。「めんそーれおきなわ!」春休みには是非訪れてみては如何でしょうか。きっと花粉症のつらさを忘れること間違いなしです。今回の展示は、市場で南国の魚を売っているくまもんたちの風景です。

  • 2023-03-12
    3月10日 今日の給食2023年3月10日 ★常陸牛のハヤシライス ★牛乳
    3月10日 今日の給食
    2023年3月10日
     ★常陸牛のハヤシライス ★牛乳
    ★もやしと小松菜のおかか和え ★いちご
    今日は、「いちご」です。八郷産のいちごを給食で提供できるのは、八郷地区の給食の魅力の1つです。いちごが旬の時期になり、フルーツラインのいちご農家もにぎわっていますね。いちごは、先のとがった部分から赤くなり始め、熟していきます。そのため、先の部分になるにつれて甘みも強くなっています。少し酸味のあるへたのほうから食べ、最後に甘みの強い部分を食べるのがおすすめです。地元のおいしいいちごを味わって食べましょう。
    6年生の保護者のみなさま、ありがとううございました
    続きを読む>>>

  • 2023-03-04
    3月3日 今日の給食2023年3月3日 ★ちらし寿司 ★牛乳 ★さわらの西京焼き
    3月3日 今日の給食
    2023年3月3日
     ★ちらし寿司 ★牛乳 ★さわらの西京焼き
    ★すまし汁 ★ひなまつりゼリー
    今日は、桃の節句「ひなまつり」です。女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いをする日です。それにちなんで、今日はすまし汁に梅のかまぼこを入れたり、ひしもち型のゼリーを入れたりしました。ひしもちは、桃色、白色、緑色の三色が使われています。一番上の桃色は桃の花、真ん中の白色が雪、一番下の緑色が草を表しています。また、桃色は魔除け、白色は清らかさ、緑色は健康を表すともいわれています。ひな人形をや桃の花を飾ったり、様々な願いを込めた料理やお菓子を食べて厄をはらったりなど、昔から伝わる日本の伝統的な文化を大切にしていきましょう。
    6年生ありがとう集会を行いました
    続きを読む>>>

  • 2023-02-28
    2月28日 今日の給食2023年2月28日 ★ごはん ★牛乳 ★鮭のバジルマヨネーズ焼き
    2月28日 今日の給食
    2023年2月28日
     ★ごはん ★牛乳 ★鮭のバジルマヨネーズ焼き
    ★コーンサラダ ★ミネストローネ
    今日は「ミネストローネ」です。ミネストローネは「具だくさんのスープ」という意味でのイタリアの代表的な野菜スープです。日本でいう味噌汁のように、イタリアの家庭料理の1つで、作り方や材料、味付けなどに細かい決まりはなく、その地域や家庭によって様々です。また、現在ではトマトは必須ですが、元祖ミネストローネはトマトの使用はなく、イタリアにトマトが普及してから定番になったそうです。今日の給食のミネストローネは、シェル型のマカロニ、ベーコン、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、セロリが入っています。まだまだ気温が安定せず、体調を崩しやすい時期なので、具だくさんのミネストローネを食べて元気に過ごしましょう。
    2023年2月28日
    続きを読む>>>

  • 2023-02-27
    2月27日 今日の給食2023年2月27日 ★ごはん ★牛乳 ★油淋鶏
    2月27日 今日の給食
    2023年2月27日
     ★ごはん ★牛乳 ★油淋鶏
    ★小松菜とベーコンの和え物 ★大根のみそ汁
    今日は、給食で大人気メニューの1つの「油淋鶏」です。これは、揚げた鶏肉に、刻みねぎが入った甘酸っぱいたれがかかっている中国料理です。中国語で「油」=料理油、「淋」=注ぐ、「鶏」=にわとりで、鶏肉に少なめの油をかけて揚げる調理の仕方が名前の由来となっています。給食センターでは、約2200個の鶏肉を調理するので、大きなフライヤーで揚げていますが、ぜひお家で作る時は、かけながら揚げてみてください。
    2023年2月24日
    続きを読む>>>

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立柿岡小学校 の情報

スポット名
市立柿岡小学校
業種
小学校
最寄駅
筑波山頂駅
住所
〒3150116
茨城県石岡市柿岡2159-2
TEL
0299-43-0049
ホームページ
https://www.ishioka-school.ed.jp/page/dir000005.html
地図

携帯で見る
R500m:市立柿岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月20日02時32分28秒