R500m - 地域情報一覧・検索

市立第三中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県水戸市の中学校 >茨城県水戸市朝日町の中学校 >市立第三中学校
地域情報 R500mトップ >水戸駅 周辺情報 >水戸駅 周辺 教育・子供情報 >水戸駅 周辺 小・中学校情報 >水戸駅 周辺 中学校情報 > 市立第三中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立第三中学校 (中学校:茨城県水戸市)の情報です。市立第三中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立第三中学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-20
    2025年4月16日学級委員任命式
    2025年4月16日学級委員任命式学級委員任命式
    各学級のリーダーたちは、堂々とした態度で任命式に臨みました。
    学年代表の生徒が校長先生から任命証を受け取りました。
    校長先生からは、「クラスを引っ張るリーダーとして、自ら率先してしっかりとした返事やあいさつを行い、仲間の模範となってほしい」との激励の言葉がありました。これから学級委員の皆さんが、それぞれのクラスや学年のために力を発揮し、よりよい学校生活をつくってくれることを期待しています。
    令和7年4月16日
    2025/04/18 18:34
    続きを読む>>>

  • 2025-04-15
    2025年4月9日第78回入学式
    2025年4月9日第78回入学式2025年4月8日入学式の準備第78回入学式
    晴天の中、第78回入学式が行われ、100名の新入生を迎えることができました。
    校長先生の式辞では、「仲間」「時間」「志」という3つの大切なことについてお話がありました。
    在校生代表からは、学習や部活動、行事などを紹介し、これからの中学校生活で自分のやりたいことを見つけ、将来に向かって努力していこうというメッセージが伝えられました。
    新入生代表からは、小学校とは異なる行事や活動を通じて、素晴らしい思い出を作り、かけがえのない仲間とともに一度きりの中学校生活を大切にしていきたいという抱負が語られました。
    暖かな雰囲気の中、心温まる入学式となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    2025年3月3日卒業式に向けて、2年生の会場づくり
    2025年3月3日卒業式に向けて、2年生の会場づくりnew
    卒業式に向けて、2年生の会場づくり
    2年生が、卒業式の会場づくりのために体育館へ集まりました。2時間かけて準備を進める生徒たちの間には、少しの緊張とわくわくした雰囲気が漂っていました。
    まず取りかかるのは、床の清掃とステージに椅子を出す作業でした。体育館の床にシートを敷く作業では、数人の生徒が端を持ち、息を合わせながら大きなシートを広げていきました。「こっち、もっと引っ張って!」「シワが寄らないように気をつけて!」と声を掛け合いながら、隅々までピンと張るように調整していました。テープを使ってしっかりと固定し、歩いてもズレないように確認していました。
    シートを敷き終わると、次はすべての椅子を並べる作業。体育館のステージに積み上げられた椅子を運んで、手際よく並べていきました。すべての椅子を並べ終えると、一気に会場らしい雰囲気が漂い始めました。生徒たちは達成感に満ちた表情でした。素晴らしい卒業式となるようにと熱心に準備する2年生の姿がありました。
    令和7年3月3日
    続きを読む>>>

  • 2025-02-07
    2025年2月2日「三中学区6年生親子のつどい」に三中ジュニアリーダーが参加しました
    2025年2月2日「三中学区6年生親子のつどい」に三中ジュニアリーダーが参加しましたnew
    2025年1月30日3年生によるあいさつ運動「三中学区6年生親子のつどい」に三中ジュニアリーダーが参加しました
    三中学区青少年育成会主催による「三中学区6年生親子のつどい」が水戸市少年自然の家で行われました。6年生とその保護者で、カレーナンづくりとペットボトルロケットづくりに挑戦しました。このつどいには、三中ジュニアリーダーの7名がボランティアとして参加し、各活動のサポートを行いました。ジュニアリーダーたちは、作り方の説明や手順,作業のサポートをするだけでなく、参加者と積極的に交流し、楽しい雰囲気づくりにも貢献しました。
    令和7年2月2日
    3年生によるあいさつ運動
    朝の昇降口前で、生活委員会の3年生が元気よく「あいさつ運動」を行いました。「おはようございます!」という明るい声が響き渡り、登校してくる生徒や先生方も自然と笑顔であいさつを返していました。寒い日でしたが、生活委員の3年生は率先して声をかけ、学校全体に元気を届けていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    2025年4月2025年1月24日中学生のための音楽鑑賞会
    2025年4月
    2025年1月24日中学生のための音楽鑑賞会中学生のための音楽鑑賞会
    1年生が音楽鑑賞会に参加し、世界的にも音響の良さが高く評価されている「水戸芸術館コンサートホールATM」という素晴らしい会場で音楽を聴くことができました。この鑑賞会を通して、音楽の持つ魅力や、素晴らしい音響空間で聴くことの大切さを学んだことでしょう。
    令和7年1月24日
    2025/01/29 07:35

  • 2025-01-28
    2025年1月23日1・2年合同でのあいさつ運動
    2025年1月23日1・2年合同でのあいさつ運動2025年1月22日3年生の三者面談スタート1・2年合同でのあいさつ運動
    1月の寒さが続く中、生活委員会では1・2年生が合同で「あいさつ運動」を行いました。朝の登校時間に昇降口前に立ち、元気な声で「おはようございます!」と声をかける姿がとても印象的でした。1年生は、先輩である2年生のサポートを受けながら、明るい笑顔でしっかりと取り組むことができました。一方、2年生は自ら率先して声をかけ、後輩を引っ張る姿が頼もしく感じられました。
    この活動を通して、登校してくる生徒たちにもあいさつの大切さが広まり、校内により明るい雰囲気が生まれています。生活委員会では、今後も積極的にあいさつ運動を続けていきます。
    令和7年1月23日
    3年生の三者面談スタート
    1月15日から私立高校の一般試験がスタート。3年生のフロアには、先生方からの応援メッセージが書かれた絵馬が飾られています。また、3年生自らが書いた絵馬も飾られています。3年生のみなさん!自信をもって、精一杯頑張ってください。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    2024年12月17日学校保健推進訪問
    2024年12月17日学校保健推進訪問学校保健推進訪問
    12月18日(火曜日)
    学校保健推進訪問が本校で開催され、水戸市内の県立高校や小中学校、特別支援学校の養護教諭の方々が来校しました。訪問では授業参観と研究協議が行われ、活発な交流が繰り広げられました。
    授業参観では、1年4組で学級活動「よりよい人間関係を形成するために言葉の使い方を見直そう」というテーマの授業が実施されました。この授業では、ロールプレイを通じて「こんな時、どのような声かけをすればよいか」をグループで話し合い、生徒たちが言葉の大切さについて考える場面が見られました。
    その後、「不登校への支援」をテーマにした研究協議が行われ、各校の実践例や課題について意見交換がなされました。参加者は互いの経験や知見を共有し、支援のあり方について深い議論を交わしました。
    今回の訪問を通じて、学校保健や生徒支援に関するさらなる理解が深まり、参加者にとって有意義な時間となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    後期生徒総会といじめ防止フォーラム
    後期生徒総会といじめ防止フォーラム後期生徒総会といじめ防止フォーラム
    後期生徒総会といじめ防止フォーラムが対面で開催されました。
    後期生徒総会では、3年生のサポートのもと、2年生が中心となって運営を行いました。質疑応答の時には、勇気を出して委員会活動への要望を発言する生徒もおり、三中生一人ひとりがしっかりと役割を果たして、快適でよりよい三中をつくろうとする姿勢が感じられました。
    また、いじめ防止フォーラムでは、各学級からいじめを防止するための意見や考えが発表されました。生徒会はその発表を「勇気を出して声をかける」「クラスで話しやすい雰囲気をつくる」などの具体的な行動にまとめ、分かりやすく伝えてくれました。
    これからも三中生一人ひとりがこの行動を実践し、いじめのない、笑顔あふれる学校づくりを進めていってほしいと願っています。
    2024/11/28 17:06
    続きを読む>>>

  • 2024-11-28
    2024年11月28日朝のあいさつ運動(3年生)
    2024年11月28日朝のあいさつ運動(3年生)朝のあいさつ運動(3年生)
    11月28日(木曜日)
    今朝、3年生による朝のあいさつ運動が行われました。今回の活動には、PTA校外指導委員会の方々もご参加いただき、保護者と学校が一体となった取り組みとなりました。冷え込む朝の空気の中、生徒たちの元気な声と明るい笑顔が校門を彩り、通学する三中生や保護者の方々に温かなひとときを届けました。寒い中ご協力いただいた保護者の方々に感謝申し上げます。
    令和6年11月28日
    2024/11/28 16:25

  • 2024-11-03
    2025年1月2024年11月1日令和6年度合唱コンクール 勇気鈴々~響け歌声 届け感動~ 
    2025年1月
    2024年11月1日令和6年度合唱コンクール 勇気鈴々~響け歌声 届け感動~ 令和6年度合唱コンクール 勇気鈴々~響け歌声 届け感動~
    本日、三中体育館にて校内合唱コンクールが開かれました。
    合唱コンクールにおいて、三中生の歌声は一人ひとりの想いが響き合い、体育館全体を包み込みました。声を重ね合わせることで生まれる一体感、そして歌詞の一言ひとことに込められた表現力が見事で、聴く者の心を深く揺さぶりました。各クラスがそれぞれの個性を活かし、日々の練習の積み重ねが伝わってくる素晴らしい合唱を披露しました。
    三中生が作り上げたハーモニーは、観客席にいる全員に強い感動と印象を残し、音楽の力を改めて感じさせてくれる瞬間でした。努力と協力を重ね、共に歌うことの楽しさや達成感を共有できた、これまでの経験が、これからの学校生活にとって大切な思い出となることを願っています。
    令和6年11月1日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立第三中学校 の情報

スポット名
市立第三中学校
業種
中学校
最寄駅
水戸駅
住所
〒310-0831
茨城県水戸市朝日町2882-1
TEL
029-224-5508
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/dai3-j/
地図

携帯で見る
R500m:市立第三中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分20秒