R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県川口市の小学校 >埼玉県川口市安行領根岸の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新井宿駅 周辺情報 >新井宿駅 周辺 教育・子供情報 >新井宿駅 周辺 小・中学校情報 >新井宿駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-03
    3月1日(金)の献立
    3月1日(金)の献立03/01 14:33
    フラワーロール ウィンナーの香味揚げ 白菜のスープ ひなあられ
    今日は、ひなあられについて紹介します。今日の給食は、3月3日がひな祭りなので、ひな祭りにちなんだ献立です。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。古代中国で生まれ、これが日本に伝わり、だんだんと今のような形になりました。ひな祭りには、桃の花や菱餅を備えて、カラフルで色鮮やかなちらし寿司、ひなあられ、ハマグリの吸い物などの料理を楽しみます。ひなあられはお米で作ったあられです。ひなあられの色は、みどり・白・桃色の3色で、この色にはそれぞれ意味があります。緑は木の新芽、白は白い雪の大地、桃色は命を表していると言われています。自然のエネルギーを体の中に取り込んで、元気に過ごすという願いが込められています。

  • 2024-03-01
    2月29日(木)の献立
    2月29日(木)の献立02/29 13:56
    とりごぼうピラフ わかさぎフリッター マカロニのクリームスープ
    今日は、わかさぎフリッターに使われている、わかさぎについて紹介します。魚の中では小さい種類の魚に分類されるわかさぎは、体調は10㎝から20㎝くらいのものが多く、体の形は細長い円筒形をしています。色は全体的に銀色で、背中側が黄色味がかっています。冬に厚く張った氷に穴をあけ、釣り糸を垂らして釣る姿がわかさぎ釣りの印象的なスタイルですが、この釣り方がされているのは氷が張る北日本だけで、地引網などで水揚げされたものが多く出回っています。骨ごと食べることができるので、骨に含まれるカルシウムをたっぷりとることができます。今日の給食は、今が旬のわかさぎのフリッターです。よく噛んでいただきましょう。2月28日(水)の献立02/28 14:17
    カレーライス ブロッコリーのサラダ
    今日は、ブロッコリーのサラダに使われている、ブロッコリーについて紹介します。ブロッコリーは、花のつぼみを食用とする、キャベツや菜の花と同じ仲間の植物です。ビタミンCがレモンの2倍以上もあり、ビタミンAのもとになるカロテンや鉄分などが豊富に含まれています。今日の給食のように、サラダとして食べることが多いですが、油との相性がいいので、炒めたり、揚げたりすると、ビタミンAの吸収を高めることができます。今日のサラダは、ブロッコリーととうもろこしとの組み合わせです。カレーライスをさっぱりといただきましょう。校内なわとび大会(8の字跳び)02/28 10:37
    2月28日(水)の業間休みの時間に、校内なわとび大会(8の字)を行いました。各クラスが2チームに分かれ、跳んだ回数の合計を競いました。この日のために約1カ月の間、練習を重ねてきました。どのチームも一生懸命に取り組み、本番では互いに声を掛け合いながら頑張っていました。音楽集会を行いました。02/28 10:33
    続きを読む>>>

  • 2024-02-27
    2月27日(火)の献立
    2月27日(火)の献立02/27 13:54
    肉なんばん いかと春菊のかき揚げ
    今日は、いかと春菊のかき揚げに使われている、春菊の紹介をします。かき揚げの中に入っている、緑色の野菜が春菊です。春菊は、漢字で「春の菊」と書きますが、名前の通り、菊の仲間の植物です。寒い冬から春にかけて一番おいしくなる春菊は、すき焼きやごま和えなどの材料によく使われます。寒い冬に、風邪に負けない丈夫なからだをつくるために、大切な栄養がたくさん含まれています。春菊の独特な風味をよく味わってください。2月26日(月)の給食02/26 13:49
    ひじきごはん 厚焼き卵 みそ汁
    今日は、ひじきごはんに使われている、ひじきについて紹介します。ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。時に長さ1m以上になる大型の海藻です。普段は海の中の磯で、潮が引くと陸になり、そういうところにひじきは生えています。みなさんの知っているひじきは黒い色をしていますが、海の中では黄色っぽい茶色で、収穫した後、茹でて乾燥させると皆さんが知っている黒い色をしたひじきになります。ひじきには、皆さんのからだの成長に必要なカルシウムや食物繊維・ヨウ素などの栄養素がたっぷりと含まれています。よく噛んで、おいしいひじきごはんを味わって食べてください。

  • 2024-02-24
    2月22日(木)の献立
    2月22日(木)の献立02/22 10:06
      いろどりピラフ ホワイトシチュー
    今日は、いろどりピラフに使われているウインナーソーセージについて紹介します。今から20万年前、ヒトは動物を捕まえて、その肉を焼いて食べていました。その後、ヤギの胃袋に塩漬けにした肉を詰めたソーセージの原型が作られるようになり、保存食として食べていました。そして、動物の腸などにひき肉を詰めた加工品が、燻製の技術や香辛料の流通により、冬の間のおいしい保存食として作られるようになり、世界に定着していきました。日本では、第2次世界大戦後に肉や魚を使ったソーセージが作られるようになりました。現在では、私たちの生活に定着して、手軽に食べることができる、あらびきウインナーやフランクフルトなど、様々な種類の製品が開発されるようになりました。2月21日(水)の献立02/21 14:15
    小松菜のそぼろごはん 団子入りのっぺい汁
    今日は、団子入りのっぺい汁について紹介します。のっぺい汁は、全国的に親しまれている郷土料理で、のっぺい汁をぬっぺい汁と呼ぶこともあります。「のっぺい」というのは、片栗粉やくず粉で汁にとろみをつけて、とろりとした濃度をつけていることを意味し、のっぺい汁には、さといもやごぼうなどの野菜が煮物のように、たくさん入っているのが特徴です。寒い冬に、からだを温める料理として親しまれています。今日の給食は、のっぺい汁に埼玉県産の玄米団子を加えた、ボリュームのあるのっぺい汁です。2月20日(火)の献立02/20 13:39
    スパゲティナポリタン コロッケ ヨーグルト
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    2月16日(金)の献立
    2月16日(金)の献立02/16 13:41
    コッペパン ドライカレー ペイザンヌスープ スイートスプリング
    今日は、スイートスプリングについて紹介します。スイートスプリングといえば、日本語にすると甘い春。さわやかな甘さと香りが、甘い春を感じさせてくれます。もともとは、温州みかんとはっさくを交配して作られました。皮が厚いので、手で皮をむくのは難しいかもしれませんが、今日の給食のように、切れ目を入れてくし形にカットすれば、おいしく食べることができます。栽培が難しいので、生産量が少なく、食べる機会が少ないスイートスプリングですが、今日の給食でよく味わって食べてください。2月15日(木)の献立02/15 9:34
      ごはん 四川どうふ もやしの中華炒め
    今日は、もやしの中華炒めに使われている、もやしについて紹介します。もやしは、豆から出た芽の部分です。中国やミャンマーなどで生産された緑豆を使った「緑豆もやし」は、国内では9割の流通量を占め、やや太めで癖のない味です。ミャンマーやタイで生産されたブラックマッペを使った「ブラックマッペもやし」は、やや細めでしっかりとした食感が好まれています。アメリカやカナダ、中国などで生産された大豆を使った「大豆もやし」は、豆がついたままで食べる独特な食感が人気です。もやしには、たんぱく質が含まれるという豆特有の栄養素をもちながら、ビタミンCが発芽の発芽の時に生産されるため、たんぱく質とビタミンCが含まれた贅沢な野菜です。

  • 2024-02-15
    2月14日(水)の献立
    2月14日(水)の献立02/14 8:43
      ふわとろオムライス 野菜スープ ガトーショコラ
    今日は、ふわとろオムライスの紹介をします。オムライスは、日本で考えられた料理です。フランス語の「オムレット」と、英語の「ライス」を組み合わせて名前が付けられました。オムレットは、たまごを使って焼いたお菓子、ライスはお米のことです。薄焼き卵でケチャップ味のごはんをくるんで、「オムライス」という名前が付きました。今日のオムライスは、ケチャップ味のチキンライスの上に、とろっと甘く柔らかいたまごをのせて、ふわっと、とろっと驚くほどのおいしさです。今日は、バレンタインデーなので、チョコレートケーキとの組み合わせです。

  • 2024-02-13
    2月13日(火)の献立
    2月13日(火)の献立02/13 15:34
    みそラーメン 春巻 いよかん
    今日は、いよかんについて紹介します。今日の給食のみかんは、「いよかん」といいます。いよかんは、つやのある濃い橙色で、皮はそれなりに厚いですが、手で皮をむくことができる、さわやかでジューシーな果物です。いよかんは、人工的に作られたものではなく、明治時代にみかん類とオレンジ類が偶然にかけ合わされて生まれたたものと考えられています。いよかんという名前は、愛媛県の昔の名前の「伊予」から名づけられました。愛媛県特産品のいよかんを味わっていただきましょう。

  • 2024-02-09
    2月8日(木)の献立
    2月8日(木)の献立02/08 10:17
      チャーハン チキンナゲット トック
    今日は、チャーハンについて紹介します。チャーハンは、漢字で書くと「炒める飯(めし)」と書きますが、炊きあがったお米をいろいろな材料と一緒に炒め合わせた中華料理のことです。今日のチャーハンは、豚肉とねぎなどの野菜を使って、炊き込んだごはんと炒め合わせたチャーハンです。米粉を使ったお餅のトックのスープと一緒に、おいしい中華料理を味わってください。2月7日(水)の献立02/07 13:58
    ごはん エコふりかけ 肉じゃが 大根のみそ汁
    今日は、大根のみそ汁に使われている、大根について紹介します。大根は、寒くなるとおいしくなる野菜です。煮込むと甘く、柔らかくなります。大根には、風邪を予防するビタミンCや食べ物の消化を助ける「ジアスターゼ」という酵素も含まれています。生のままで食べると、さらにその力が強くなるので、加熱しないで、だいこんおろしで食べるのもおすすめです。今日の給食は、旬を迎えた大根を使ったみそ汁です。
         
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    2月6日(火)の献立
    2月6日(火)の献立02/06 15:10
    ちゃんぽんうどん 揚げしゅうまい
    今日は、ちゃんぽんうどんについて紹介します。「ちゃんぽん」は、様々なものを混ぜたもののことを言います。豚肉とねぎ、かまぼこ、もやしなどの様々な材料を一緒に炒め合わせて中華スープで煮込んだ「長崎ちゃんぽん」は長崎県の郷土料理です。長崎ちゃんぽんの麺は、太い中華めんを使うのが一般的ですが、今日の給食は、たっぷりの野菜が入ったスープでうどんを食べる「ちゃんぽんうどん」です。豚肉やはくさい、にらやなると、さつまあげなどの材料がたっぷり使われています。2月5日(月)の献立02/05 13:32
    切り干し大根のまぜごはん つみれ汁
    今日は、つみれ汁について紹介します。「つみれ」というのは、魚の骨や内臓などを除いた魚肉に調味料を混ぜて、適当な大きさの団子状にし、中央をくぼませて、加熱して固めたものです。イワシやサバ、サンマ、アジなどの魚を原料にして作ります。今日のつみれ汁は、たらを使って団子状にした野菜つみれを使っています。ごぼうや大根、ねぎなどの野菜をたっぷり使ったつみれ汁です。

  • 2024-02-04
    2月2日(金)の献立
    2月2日(金)の献立02/02 13:41
    豆ごはん いわしフライ たまねぎのみそしる
    今日は、2月2日の立春。明日、2月3日の節分にちなんだ献立です。「節分」というのは、目には見えない悪いものである“鬼”を追い払って、幸せが舞い込むようにと願う行事です。そして、新しい年を迎える「立春」の翌日のことです。今日の給食は、鬼を追い払う「鬼打ち豆」の大豆を使った豆ごはんと、とげとげした葉の「ひいらぎ」に、焼いたいわしの頭を刺して、そのとげやいわしの臭いを鬼が嫌うといわれる「やいかがし」のいわし。このいわしを使ったフライです。悪いことが来ないように鬼を追い払い、幸せが舞い込む1年となるよう願って食べましょう。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立根岸小学校 の情報

スポット名
市立根岸小学校
業種
小学校
最寄駅
新井宿駅
住所
〒3330834
埼玉県川口市安行領根岸113
TEL
048-281-1056
ホームページ
https://sch-kawaguchi-saitama.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立根岸小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月16日20時24分59秒