R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県川口市の小学校 >埼玉県川口市安行領根岸の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新井宿駅 周辺情報 >新井宿駅 周辺 教育・子供情報 >新井宿駅 周辺 小・中学校情報 >新井宿駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-02
    10月2日(月)の献立
    10月2日(月)の献立10/02 13:48
    きのこの森のハヤシライス フルーツカクテル
    今日は、きのこの森のハヤシライスに使われている、きのこについて紹介します。今日のハヤシライスには、しめじ・えのきたけ・マッシュルーム・しいたけの4種類のきのこが使われています。今、出回っているきのこの多くは人工栽培で、工場のような場所で作られているので、一年中食べられますが、秋に旬を迎える松茸などの天然のきのこは、人工的に栽培ができません。きのこには、うまみ成分の「グアニル酸」や「グルタミン酸」などが含まれるため、料理の味がまろやかにおいしくなります。今日は、秋の味覚の美味しいきのこをたっぷり使ったハヤシライスです。

  • 2023-10-01
    9月29日(金)の献立
    9月29日(金)の献立09/29 14:23
    子供パン メンチかつ ボイルキャベツ 月見団子のスープ お月見ゼリー
    今日は、十五夜。中秋の名月です。この日には、日本全国で、お月見の風習があります。お月見には、すすきやお団子を飾り、一年で一番、月が美しく見える季節に、「月を見ながら秋に採れる収穫物に感謝をする日」という意味でお月見をします。月見団子はお団子をまんまるの月に見立てています。お団子を十五夜にちなんで15個作り、三方と呼ばれる台に高く積み上げることで、月に感謝の気持ちを表現しています。今日の給食は、十五夜にちなんで月見団子のスープとお月見ゼリーです。9月28日(木)の献立09/28 15:59
    ごはん エコふりかけ とりのさっぱり煮 みそ汁
    今日は、みそ汁のだしに使われている、かつお節について紹介します。皆さんは、かつお節を削ったことがありますか?かつお節というと、パックに入ったものを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?かつお節は、生のかつおを時間をかけて煮て、熟成させたものを燻して、乾燥させて作ります。生のかつおから、かつお節になるまでに、1か月から5か月かかります。これを削ると皆さんがよく知っているかつお節の形になります。かつお節には、「イノシン酸」という、うまみ成分が含まれます。今日のみそ汁は、かつお節でだしをとっているので、かつお節のうまみ成分「イノシン酸」を味わってください。

  • 2023-09-27
    9月27日(水)の献立
    9月27日(水)の献立09/27 14:53
    キャロットドリア 野菜スープ
    今日は、キャロットドリアについて紹介します。「ドリア」というと、外国の料理のようですが、実は日本で生まれた料理です。横浜にある老舗のホテルの「サリー・ワイル料理長」によって生まれました。ある時、具合いの悪い客が「体調が悪いのでのど越しのいいものを」というので、その要望に応えて、バターライスにソースをかけてチーズをちらし、オーブンで焼き上げたものを作りました。これが好評で、ホテルのレギュラーメニューになったそうです。似ている料理に「グラタン」がありますが、グラタンにはマカロニが使われていますが、ドリアにはごはんが使われます。今日のごはんは、にんじんを使ったキャロットライスです。キャロットライスの上にえびやとり肉、チーズなどで煮込んだクリーム煮を載せると、キャロットドリアの出来上がりです。
       9月26日(火)の献立09/26 15:22
    五目ラーメン 春巻 りんご
    今日は、りんごについて紹介します。りんごは、秋に一番おいしくなるくだものです。りんごの種類は、世界で1万5000種類、日本でも2000種類と多く、年間の平均気温が6℃~14℃の地域で、世界中で栽培されています。日本の主な生産地は、青森県や長野県、岩手県などです。種類によって、お店に並ぶ時季も少しずつ違います。りんごには、ペクチンという成分が多く含まれています。ペクチンは食物繊維の一種で、ジャムなどをつくる時には欠かせない成分です。今日のりんごは青森県産のりんごです。よく噛んで食べましょう。音楽集会を行いました。09/26 10:10
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    9月25日(月)の献立
    9月25日(月)の献立09/25 15:52
    ごはん さんまのかば焼き 煮びたし 豚汁
    今日は、さんまのかば焼きに使われている、さんまの紹介をします。さんまは、漢字で書くと、「秋の刀の魚」と書きます。「秋」においしくなる魚で、形が「刀」のように細長い「魚」だからです。昔は日本の周りでたくさん獲れた魚でしたが、だんだんと、獲れなくなってきました。その訳は、海にいるさんまの数自体が、少なくなってきていること。海水温が高いため、さんまが沖合いのほうに離れてしまっていること。また、台湾や中国などの日本の近隣国でも、さんまの人気が高まって、獲り合いの状態になっているそうです。今日は、さんまをから揚げにして、甘辛いたれをからめたかば焼きです。

  • 2023-09-24
    9月22日(金)の献立
    9月22日(金)の献立09/22 14:34
    揚げパン(グラニュー糖)ポークビーンズ
    今日の給食のポークビーンズは、アメリカのボストンの代表的な家庭料理です。ポークは豚肉、ビーンズは豆。豚肉と豆をトマトと一緒に柔らかく煮込んだ料理です。日本では大豆を入れますが、本場のアメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いそうです。豆の種類を変えたり、豚肉の代わりにベーコンを入れることが多いようです。給食のポークビーンズは、乾燥した大豆を香ばしく炒めてから、コトコト2時間くらいかけて煮込んで作ります。豚肉と大豆とトマトが、おいしい味を出し合ってパンにぴったりあった味になっています。

  • 2023-09-20
    9月19日(火)の献立
    9月19日(火)の献立09/19 9:03
      カレーなんばん しゃもごまフライ なし
    今日は、ししゃものごまフライに使われている、ししゃもについて紹介します。ししゃもは、日本にだけ分布する日本固有の魚です。北海道の太平洋側にのみ生息し、10月から11月になると産卵のために川に上がってきます。ししゃもを漢字で書くと、「柳の葉の魚」を意味するアイヌ語の「シュシュ・ハモ」から由来し、漢字で「柳葉魚(ししやも)」と書きます。まるで、柳の葉のような形をしているししゃもです。骨ごと食べられるため、カルシウムやたんぱく質、ビタミンAやB₂などの栄養が豊富に含まれています。また、DHAのドコサヘキサエン酸やEPAのエイコサペンタエン酸など、血液をサラサラにする働きの脂肪酸が含まれている、栄養たっぷりのししゃもです。

  • 2023-09-17
    9月15日(金)の献立
    9月15日(金)の献立09/15 14:57
    さきたまライスボール ハンバーグステーキ ミネストローネ
    今日は金曜日なので、パンの献立の日です。今日のパンは、「さきたまライスボール」です。給食のパンで「さきたま」と名前のついたパンは、さきたまライスボールの他に、「さきたまロール」「さきたまボール」などがあります。これらのパンは、埼玉県でとれたお米や小麦粉を使っています。地元でとれた食品を使うことを、地産地消といいます。地産地消は、地域で生産された農林水産物をその地域で消費して、食べる人とつくる人との距離を縮めることができます。また、身近な場所から新鮮な食品を手に入れることができるという利点もあります。今日のさきたまライスボールは、埼玉県内産の米粉を使っています。

  • 2023-09-15
    9月14日(木)の献立
    9月14日(木)の献立09/14 13:53
    チキンピラフ かぼちゃのクリームスープ ぶどうゼリー
    今日は、かぼちゃのクリームスープに使われている、かぼちゃについて紹介します。かぼちゃは、夏から冬の間が旬の野菜です。長い間、保存ができるため、冷蔵庫がなかった昔も、常温で保存ができる野菜として、大切にされていました。かぼちゃは、かぜにまけない体をつくる成分のビタミンAやビタミンCなどが多く含まれている緑黄色野菜の代表格です。昔の人は、かぼちゃを大切に保存して、野菜が少なくなった冬至のころに、かぼちゃを食べて栄養を補っていました。今日は、かぼちゃをつかった栄養たっぷりのクリームスープです。9月13日(水)09/13 13:54
    そぼろごはん 牛乳 とうがんのみそ汁
    今日はみそ汁の中に入っている「冬瓜」の紹介をします。冬瓜は水分が多く、さっぱりとした味で、だいこんのように白い色をした瓜です。冬瓜という字を漢字で書くと冬の瓜と書きますが、冬瓜の旬は夏です。緑色をした皮が厚いので水分が失われにくく、そのまま涼しいところに保存しておくと、冬まで日持ちするという意味から、「冬瓜」と名前が付けられるようになりました。みそ汁の中の冬瓜を探してみてください。9月12日(火)の献立09/12 14:19
    きつねうどん ウインナーの香味揚げ 冷凍みかん
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    9月11日(月)の献立
    9月11日(月)の献立09/11 14:09
    わかめごはん さばの幽庵焼き 沢煮わん
    今日は、沢煮わんについて紹介します。沢煮わんの「沢」には、「たくさんの」という意味があります。細くせん切りした「たくさんの」野菜に、豚肉の脂身などを使ってさっぱりした味の塩味のスープに仕上げます。もともとは、猟師が日持ちする塩漬けの肉をもって山に入り、山菜と一緒に具だくさんの汁を作ったのが、沢煮わんの始まりと言われています。今日の給食の沢煮わんには、にんじんや椎茸、ごぼうなどのたくさんの野菜が使われています。

  • 2023-09-10
    9月8日(金)の献立
    9月8日(金)の献立09/08 14:39
    ツイストパン ポテトコロッケ ミニトマト ソーセージとキャベツのスープ
    今日は、ソーセージとキャベツのスープに使われている、パセリについて紹介します。パセリは、どんな野菜でしょう?レストランに行くと、えびフライなどに添えられている、緑色のふわっとした野菜です。生のまま食べると苦みが強いので、生で食べる機会はないと思いますが、実は、パセリはスーパー栄養野菜です。他の野菜と比較すると、カルシウムはほうれんそうの6倍。鉄分やビタミンCは3倍以上。食物繊維も2倍以上含まれています。生で食べたら苦いので、添えられているパセリは、そのまま捨ててしまいがちですが、捨てたらもったいない野菜です。今日はソーセージとキャベツのスープに細かく刻んだパセリが浮いています。生で食べると苦いので、スープに入れたり、揚げ物の衣に混ぜたりすると、パセリの色や香り、味が楽しめます。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立根岸小学校 の情報

スポット名
市立根岸小学校
業種
小学校
最寄駅
新井宿駅
住所
〒3330834
埼玉県川口市安行領根岸113
TEL
048-281-1056
ホームページ
https://sch-kawaguchi-saitama.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立根岸小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月16日20時24分59秒