R500m - 地域情報一覧・検索

町立七井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県芳賀郡益子町の小学校 >栃木県芳賀郡益子町大沢の小学校 >町立七井小学校
地域情報 R500mトップ >七井駅 周辺情報 >七井駅 周辺 教育・子供情報 >七井駅 周辺 小・中学校情報 >七井駅 周辺 小学校情報 > 町立七井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立七井小学校 (小学校:栃木県芳賀郡益子町)の情報です。町立七井小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立七井小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-03
    2023年9月 (1)第2学期始業式(9/1)
    2023年9月 (1)第2学期始業式(9/1)投稿日時 : 09/01
    黒板には担任の先生たちのメッセージが書かれていました。
    始業式は校長室からリモートで行いました。2・4・6年生の代表児童が「2学期の抱負」を堂々と発表し、教室からの拍手が校長室まで聞こえてきました。「下級生をリードして行事を楽しみたいです!」と力強く言い切る6年生の言葉が特に印象的でしたね。私からは次のような話をしました。(部分抜粋)
    2学期は1年のうちで一番長い学期です。今はまだ暑い日が続いていますが、2学期の終わり頃には雪が降る日があるかもしれません。長い2学期はみなさんにとって心も体も頭も伸びる学期であってほしいです。七井の「なしとげる心」を思う存分に発揮してください。
    2学期にみなさんに実践してほしいことを2つ話します。1つ目は、ご存知「凡事徹底」です。言葉は難しくても、やることは簡単です。できるようになることが当たり前ともいわれる「靴そろえ」や「あいさつ」をしっかりと行い、生きていく上で大切なルールやモラルを身につけた人に成長してほしいと願っています。みなさんのクラスには、今日も上手に「靴そろえ」をしている友達や、明るくあいさつを言える「あいさつチャンピオン」がたくさんいますから、ぜひ、クラス全体で当たり前に行っていけるようにがんばってほしいです。
    2つ目は、「エンジョイ○○」という心がけです。エンジョイと言えば…そう、この夏「エンジョイ・ベースボール」で甲子園を沸かせた慶応高校野球部の姿を思い出しますね。知っている人も多いと思いますが、エンジョイとは楽しむという意味で、慶応野球部員は、自分から練習に打ち込み、好きな野球を楽しみ追求し、結果、笑顔で日本一を成し遂げるという手本を示してくれました。みなさんには、野球じゃなくても、自分からがんばって楽しめる人になってほしいと思います。2学期に挑戦したいことを、この○○に当てはめて、自分を高めてください。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-01
    2023年8月 (1)夏休み最終日(8/31)
    2023年8月 (1)夏休み最終日(8/31)投稿日時 : 08/31
    残暑厳しい中にも、雲の様子に少しだけ秋の訪れを見つけたような気がしています。(13:00撮影)
    さて、夏休みも今日で終わりですね。保護者の皆様にはすでに“学校だより8月号”を配信させていただきましたが、夏休み期間中、子供たちは「ドキドキした」「楽しかった」をいっぱい味わえたでしょうか。事故や事件の報告は受けておりませんので、ご家庭において命を守るためのルールが徹底できていたものと考えます。ありがたいことです。
    明日から2学期が始まります。2学期は子供たちが楽しみにしている行事も多く、学校としても教育活動を
    “ENJOY”
    させたいと考えていますが、未だ終息していない感染状況を鑑み、より慎重な判断が求められることも十分承知しています。子供たちの学校生活の充実のために皆様方のより一層のご協力をお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-31
    2023年7月 (14)暑中お見舞い申し上げます(7/31)
    2023年7月 (14)暑中お見舞い申し上げます(7/31)投稿日時 : 12:14
    厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
    さて、先週から本日まで個人懇談があり、保護者の皆様には、お忙しい中、来校していただきましてありがとうございました。この話合いをお子様の今後の支援にいかしていけるようどうぞよろしくお願いいたします。
    今日で7月も終わりですね。“夏休みの生活”
    は順調でしょうか。学校では、合唱や部活動の練習に励む元気な子供たちの姿を見かけます。そして職員も、懇談会以外にも出張や研修、作業等に勤しむ日々をおくっております。一方で、暑さ対策とともに感染状況も懸念されるところです。引き続き基本的な対策に努めてまいりましょう。
    かき氷、スイカ割り、風鈴、花火、蝉、浴衣、蚊取り線香、甲子園… 風物詩が目白押しの“熱い夏”は
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    2023年7月 (5)5年生・水生生物調査(7/7)
    2023年7月 (5)5年生・水生生物調査(7/7)投稿日時 : 07/07
    大羽川へGo!

    目的…大羽川の水生生物について調べ、自然の様子や環境問題に関心をもつ。
    徒歩で大羽川・仲の車橋付近に出かけ、指導者(なかがわ水遊園、町環境課職員の方々)の説明を聞き、川に入りました。子供たちは「きゃー」と嬉しそうに川遊び、いや調査に夢中でした。
    1-1生活「げんきにそだてわたしのはな」アサガオの花で色作りをしてカードに染めました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    2023年7月 (2)防犯教室(7/4)
    2023年7月 (2)防犯教室(7/4)投稿日時 : 07/04
    本日の防犯教室は、スクールサポーターの方が不審者役を演じ、不審者が校舎内に侵入した想定で児童の安全確保と職員の刺股訓練を行いました。体育館ではロールプレイングやお巡りさんのアドバイスなどにより不審者の対処法を確認しました。
    1-1算数「のこりはいくつ」6-2のひき算の問題を考えました。
    1-2国語「どうやってみをまもるのかな」今日はスカンクについて調べました。
    2-1体育「水遊び」水慣れ後、個人差に応じての練習を始めました。
    3-1、3-2体育「水泳運動」水中じゃんけん列車やバタ足練習の様子です。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    2023年7月 (1)創立記念集会(7/3)
    2023年7月 (1)創立記念集会(7/3)投稿日時 : 12:44
    7月1日は本校の創立記念日でした。今年で
    149歳になりました!
    体育館で集会を行った様子です。3年生が総合で調べ学習をしていた内容も少しだけ盛り込みました。明治7年からの歴史と伝統を受け継ぐ令和の子供たちは、今日もしっかり話を聞き元気よく校歌を歌いました。
    奉仕作業の様子(7/1)
    創立記念日だった7月1日(土)に、1・3・5年生保護者協力者によるワックスがけ等を行いました。早朝より大勢の皆様が作業に来てくださいました。ありがとうございます。きれいになった校舎で、子供たちが気持ちよく学習に取り組めます。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-02
    2023年7月 (0)投稿日時 : 06/30ライバル…?
    2023年7月 (0)投稿日時 : 06/30
    ライバル…?

  • 2023-06-24
    2023年6月 (17)4年生・宿泊学習②(6/23)
    2023年6月 (17)4年生・宿泊学習②(6/23)投稿日時 : 06/23
    4年生の子供たちが全員元気に帰校しました。寝不足気味の子もいたようですが「楽しかった~」と活動の感想を聞かせてくれました。保護者ボランティアのお手伝いもいただき、館内ウォークラリーも盛り上がったようですね。ありがとうございます。週末はゆっくり休んでほしいです。
    1-1学活「chromebookのつかいかた」ICT支援員さんの助言もあり操作方法ステップアップ中。
    1-2国語「のばすおん」動作化で音節と文字とを確認しました。
    2-1道徳「きまりをまもる」一輪車の片付け方について意見を出し合いました。
    3-2音楽「この山光る」リコーダーの基本奏法後に高音の楽曲を歌いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    2023年6月 (13)ふれあい除草②(6/19)
    2023年6月 (13)ふれあい除草②(6/19)投稿日時 : 12:16
    梅雨の晴れ間となった本日も、気温が上がる前の1校時に除草作業を行いました。来校していただいた協力者(おじいちゃん・おばあちゃん)の方々と一緒に、1・3・5年生が構内の環境を整備しました。大勢の皆様のお手伝いに感謝いたします。ありがとうございました。
    1-1、1-2生活「なつとなかよし」「アサガオのかんさつ」校庭を回り気付いたことをシートにまとめていました。アサガオは花が咲き始めた子もいましたね。毎日の水やりの成果でしょう。つぼみもたくさんついていました。
    2-1国語「かんさつしたことを書こう」野菜も少しずつ収穫できているようです。
    4-1、4-2総合「福祉体験」車イスを使用しての足の不自由な方の体験と、アイマスクを着用しての視覚障害者の体験を通して、障害を身近に感じバリアフリーについて考える学習です。社会福祉協議会職員の方にご指導をいただき貴重な体験をすることができました。

  • 2023-06-12
    2023年6月 (8)新体力テスト①(6/12)
    2023年6月 (8)新体力テスト①(6/12)投稿日時 : 12:12
    2・3・5年生が新体力テストを実施しました。
    この活動は、児童の体力・運動能力の実態を知り、今後の指導の参考とすることが目的です。8種目…①50m走、②立ち幅跳び、③ソフトボ-ル投げ、④握力、⑤上体起こし、⑥反復横とび、⑦長座体前屈、⑧20mシャトルラン(来週)を計測します。
    1・4・6年生は明日です。みんな頑張れ!(^^)!
    1-1生活「なつとなかよし」春とは違う様子は何か、次時は校庭で探すようです。
    1-2音楽「リズムとなかよし」歌ったりリズム打ちをしたりしました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

町立七井小学校 の情報

スポット名
町立七井小学校
業種
小学校
最寄駅
七井駅
住所
〒321-4104
栃木県芳賀郡益子町大沢202
TEL
0285-72-2404
ホームページ
https://schit.net/mashiko/esnanai/
地図

携帯で見る
R500m:町立七井小学校の携帯サイトへのQRコード

2021年08月07日11時00分04秒