R500m - 地域情報一覧・検索

市立久之浜第二小学校

(R500M調べ)
市立久之浜第二小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立久之浜第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立久之浜第二小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-01
    2024年2月 (0)2024年1月 (10)「絆 2023」を発表しました!
    2024年2月 (0)2024年1月 (10)「絆 2023」を発表しました!投稿日時 : 01/31
    6年生が市民文化センターで学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業事例研究発表会に参加し、「じゅうねん活動」について発表しました。大久地区の伝統野菜であるじゅうねんを地域の方とともに育てた体験を通して学んだことを堂々とした態度で発表することができました。保護者、じゅうねん保存会、久之浜公民館長様はじめ関係者の皆様、大変お世話になりました。全校集会を行いました!投稿日時 : 01/29
    本日全校集会を行い、6年生がじゅうねんの栽培を通して学んだ成果と課題の発表がありました。明後日、いわき市文化センターでも発表する予定です。今日のように堂々とした態度で発表できることに期待しています。

  • 2024-01-26
    2024年1月 (8)じゅうねんの給食 美味しかった!
    2024年1月 (8)じゅうねんの給食 美味しかった!投稿日時 : 01/25
    昨日、本校が育ててきたじゅうねんが給食の献立に出ました。「とり肉のじゅうねんみそソースかけ」として出され、じゅうねん保存会の方も来校して、皆さんでおいしくいただきました。食べると10年長生きすると言われているじゅうねん、今後もいわきの伝統野菜「大久じゅうねん」をたくさん食べて、健康なからだづくりにつなげていきたいと思います。
    投稿日時 : 01/23
    0

  • 2024-01-23
    2024年1月 (7)ドレッシングづくりに挑戦!
    2024年1月 (7)ドレッシングづくりに挑戦!投稿日時 : 14:19
    5・6年生がじゅうねんの油を使ったドレッシングづくりに挑戦しました。感染症対策にも十分配慮して、作業を進めました。じゅうねん保存会の方のご指導のもと、自分たちが取り組んだじゅうねんの栽培活動を思い出しながら、楽しんで活動している姿が印象的でした。ふれあい弁当デー!投稿日時 : 01/22
    今日は、ふれあい弁当デーの日です。子どもたちは、自分で手づくりのお弁当をおいしそうに食べていました。「食物への関心」「感謝の気持ち」など手づくりのお弁当には、「学び」がたくさん詰まっています。気づいたことを今後の生活に活かしてほしいと思います。

  • 2024-01-21
    2024年1月 (5)ソフトバレーボールは楽しい!
    2024年1月 (5)ソフトバレーボールは楽しい!投稿日時 : 01/19
    3・4年生の体育の時間にソフトバレーボールを使った運動を行いました。ソフトバレーボールは、よく弾むので、トスを上げる動作が難しかったようです。コツをつかんでからは、みるみるうちに上手になりました。
    (4年生の理科 ヘチマの種子の観察)元気に登校しました!投稿日時 : 01/18
    臨時休校が明け、学校には子どもたちの笑顔が戻ってきました。保護者の皆様におかれましては、臨時休校措置へのご理解とご協力をありがとうございました。臨時休校期間中、発達段階に応じて、オンライン授業を行いました。先生と画面越しに会話ができた時の安心した子どもの表情が印象的でした。
    (オンライン授業の様子)
    (登校の様子)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-23
    2023年12月 (14)2学期終了! 大変、お世話になりました。
    2023年12月 (14)2学期終了! 大変、お世話になりました。投稿日時 : 12/22
    本日、第2学期の終業式を行いました。明日から17日間の冬休みとなります。今学期大きな事故もなく充実した学校教育を進めることができました。保護者の皆様方、地域の皆様方のご理解とご協力に改めて感謝申し上げます。
    校長室にもかわいいサンタさんがやってきました。サンタは本当にいるのかどうか・・・熱い議論となりました。
    先日の全校集会で賞状伝達を行いました。3・4年生が取り組んだ「福島発キュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」でJA全農福島本部長賞を受賞しました。おめでとうございます。「来年も頑張ります!」との力強い声が聞こえてきました。Tボールで遊びました!投稿日時 : 12/21
    文化委員会主催の企画で、大休憩の時間に全校でTボールを使って遊びました。みんなが笑顔になれる、2学期最後の行事となりました。

  • 2023-12-21
    2023年12月 (12)コースターづくりに挑戦!
    2023年12月 (12)コースターづくりに挑戦!投稿日時 : 12/20
    福島県もりの案内人の会から講師の先生をお招きして、木工クラフトの特別授業を実施しました。木の持つ温かさを肌で感じながら、コースターづくりに挑戦しました。皆、夢中になり、工夫を凝らした作品が出来上がりました。「楽しかった!」との感想が聞かれました。
    給食時には、四倉学校給食共同調理場から栄養士の先生が来校され、給食の様子を見てもらいました。バランスの良い食事についてご指導いただきました。委員会活動も頑張っています!投稿日時 : 12/19
    委員会活動では、皆が楽しめるような企画、運営を行っています。文化委員会では、お楽しみ企画について話し合いが行われました。笑顔あふれる学校に向けて、これからも委員会活動を充実させてほしいと思います。
    投稿日時 : 12/18

  • 2023-12-18
    2023年12月 (10)化石講演会に参加しました!
    2023年12月 (10)化石講演会に参加しました!投稿日時 : 16:02
    6年生が久一小の6年生とともに久之浜中学校で行われた化石講演会に参加しました。「恐竜は鳴く?~謎の骨の正体を探る~」のテーマで、恐竜のからだのつくりと生き残る関係について、興味が高まり理解が深まりました。吉田先生、いわき市アンモナイトセンターの関係者の皆様、ありがとうございました。

  • 2023-12-16
    2023年12月 (9)書写の特別授業、今日も楽しかったです!
    2023年12月 (9)書写の特別授業、今日も楽しかったです!投稿日時 : 12/15
    昨日に引き続き、特別非常勤講師 遠藤先生に来校していただき、5・6年生に書写の特別授業をしていただきました。練習するごとに力強い文字が書けるようになりました。遠藤先生、2日間ご指導ありがとうございました。
    また、放課後には各教室のワックスがけを行い、1年の汚れを落とし、新年に向けて教室環境を整えました。書写の授業、楽しかったです!投稿日時 : 12/14
    今日、3・4年生が書写・習字の特別非常勤講師 遠藤先生による特別授業を受けました。先生からアドバイスをいただき、一文字一文字心を込めて、ていねいに練習しました。文字の書き出し、筆の使い方、バランスに気をつけるとみるみるうちに字が上手になりました。子どもの集中力の高さに感心させられました。
    0
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-12-14
    2023年12月 (7)全校集会を行いました!
    2023年12月 (7)全校集会を行いました!投稿日時 : 12/13
    本日、賞状伝達や委員会活動から発表、福島発キュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦の研究発表の内容で、全校集会を行いました。子どもたちの活動を称えるとともに、皆の前で研究成果を述べるような「人に教える」ことは、価値のある素晴らしい行動であることを皆で再確認しました。
    (授業の様子です)
    投稿日時 : 12/12

  • 2023-12-09
    2023年12月 (4)授業参観 ありがとうございました!
    2023年12月 (4)授業参観 ありがとうございました!投稿日時 : 12/08
    本日、ご多用の中、授業参観・学年懇談会に出席していただきありがとうございます。子どもたちの日ごろの元気な姿をお見せできたと思います。また、学校保健委員会では四倉学校給食調理場から古川千夏先生に講話いただきました。健やかな子どもの成長に向けて、今後ともご家庭のご支援ご協力をお願いします。
    本校PTA顧問 田村一朗様に令和5年度福島県PTA連合会会長賞ならびにいわき市PTA連絡協議会感謝状を贈呈いたしました。長きにわたり、本校PTA活動の推進をありがとうございました。深く感謝申し上げます。
    投稿日時 : 12/07
    0

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立久之浜第二小学校 の情報

スポット名
市立久之浜第二小学校
業種
小学校
最寄駅
末続駅
住所
〒9790338
福島県いわき市大久町大久字矢ノ目沢12
TEL
0246-82-3041
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/hisanohama2-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立久之浜第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年05月08日08時15分42秒