R500m - 地域情報一覧・検索

市立久之浜第二小学校

(R500M調べ)
市立久之浜第二小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立久之浜第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立久之浜第二小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-07
    2023年12月 (3)なわとび、お手玉名人に学ぶ!
    2023年12月 (3)なわとび、お手玉名人に学ぶ!投稿日時 : 13:02
    先週に引き続き、なわとびの達人 齋藤仁先生に来校いただき、なわとびの跳び方やお手玉を教えていただきました。なわとびはリズム、バランス、タイミングそしてフォームが特に大事で、高度な技の跳び方でも、段階的にクリアしていくことで、高度な跳び方ができることを体験を通して学びました。みんなでさわやかな汗を流す素敵な時間となりました。齋藤先生、ご指導ありがとうございました。
    投稿日時 : 12/06

  • 2023-12-06
    2023年12月 (2)搾油の体験をしました!
    2023年12月 (2)搾油の体験をしました!投稿日時 : 14:21
    じゅうねん保存会代表新妻様が来校され、5・6年生に搾油のやり方を教えていただきました。子どもたちは、乾燥したじゅうねんから油が出てくる様子に、驚いていたようです。本校がじゅうねん保存会の方々と一緒に活動したじゅうねんの栽培について、令和6年1月31日にいわき市民文化センターで行われる「学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業(地域学校協働活動)」で体験活動の成果を発表する予定です。
    また、昼休みには司書の先生による絵本の読み聞かせがあり、暗闇から浮かび上がるサンタクロースに子どもたちは大喜びでした。
    (じゅうねん保存会代表の新妻さん)
    (じゅうねんを機械にかけて油を取り出します)
    (取れた油をこします)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    2023年12月 (0)2023年11月 (16)節電への挑戦!
    2023年12月 (0)2023年11月 (16)節電への挑戦!投稿日時 : 11/30
    朝こそ肌寒さを感じる気温でしたが、寒さに負けずに子どもたちは元気に学校生活を送っています。6年生の理科では、手回し発電機で一生懸命電気をつくりだしました。発電の方法を理解したので、今後は節電へ取り組みたいと思います。
    (授業の様子です)
    (昨日、JA福島ビルで「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」の表彰式に参加しました。主催者様よりいただいたものを、今日、お子様を通してご家庭にお渡しいたします。よろしくお願いいたします。)
    投稿日時 : 11/29
    先日、大久じゅうねん保存会目揃え会に参加し、本校での黒じゅうねんの収穫量を報告しました。今年は収穫時に風が強かった影響などもあり、例年より少ない約5キロの収穫量となりました。じゅうねん保存会の皆様のご協力があり、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    2023年11月 (15)黒じゅうねん、出荷しました!
    2023年11月 (15)黒じゅうねん、出荷しました!投稿日時 : 8:07
    先日、大久じゅうねん保存会目揃え会に参加し、本校での黒じゅうねんの収穫量を報告しました。今年は収穫時に風が強かった影響などもあり、例年より少ない約5キロの収穫量となりました。じゅうねん保存会の皆様のご協力があり、貴重な体験をすることができました。ありがとうございます。達人に学ぶ!投稿日時 : 11/28
    本日、なわとびの達人 齋藤仁先生に来校いただき、なわとびのもつ面白さについて教えていただきました。「跳ばないなわとび」の奥深さを体験を通して学びました。なわとびをかっこよく止める技術や跳び始めるタイミングの取り方、跳ぶ姿勢(からだに紙をはさんで、脇やひじを絞る)など、体だけではなく「頭を使ったなわとび」を楽しみました。縄一本で、友達との交流も深まり、みんなが笑顔になる時間となりました。齋藤先生、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。一人分をきちんと取る!投稿日時 : 11/27
    本日、いわき市四倉学校給食共同調理場より栄養教諭 古川千夏様に来校いただき、3~6年生の学活の時間に「バランスの良い食事をとる」ことをテーマに授業していただきました。一人分の食事(給食)をきちんと取ることの大切さについての理解が深まりました。古川先生ありがとうございました。
    (2年生の廊下には、先週、古川先生に教えていただいたことが掲示されていました)
    (いきいきタイムの時間に全校生でなわとびをしました)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    2023年11月 (12)祝 令和5年度福島県教職員研究論文 入選
    2023年11月 (12)祝 令和5年度福島県教職員研究論文 入選投稿日時 : 11/24
    昨日、新聞報道でもありましたが、令和5年度福島県教職員研究論文において本校の研究論文「子どもと地域が共に育つ学校づくりの挑戦~地域の自慢、伝統野菜「じゅうねんの栽培」を通した『久二小ならでは』の教育の推進~」が入選という結果をいただきました。今後も、今まで以上に学校と家庭や地域と連携して、ともに歩む学校づくりに努め、地域にとってかけがえのない学校を目指していきたいと思います。
    (授業の様子です。2年生がアサガオの種を集めました。)
    (4年生理科の授業です。金属球を加熱して、体積を調べました。)
    (4年生の図工です。版画を作成しました。)
    (6年生理科の授業です。物質が水に溶ける量を調べました。)校内授業研究会を行いました!投稿日時 : 11/21
    続きを読む>>>

  • 2023-11-18
    2023年11月 (9)出来上がりが楽しみです!
    2023年11月 (9)出来上がりが楽しみです!投稿日時 : 11/16
    今日、陶芸家の新谷先生に来校いただき、5・6年生が2回目の新谷焼体験活動を行いました。呉須(ごす)という塗り薬を塗って、思い思いに模様をつけました。仕上げには、並白(なみじろ)という上薬を塗りました。子どもたちは先生の説明を聞くたびに、焼き物の魅力や奥深さを感じとったようです。完成した作品が待ち遠しいです。キリギリスを演じました!投稿日時 : 11/15e21-投稿管理者昨日に引き続き、「んまつーポス身体表現ワークショップ」を行いました。キリギリスを演じるために様々なアイデアを出し合い、表現するという活動を行いました。みんなでアイデアを出し合ってひとつの作品をつくりあげるという楽しさを味わいました。んまつーポスの皆さん、ありがとうございました。

  • 2023-11-14
    2023年11月 (7)ラストスパートをこれからも大事に!
    2023年11月 (7)ラストスパートをこれからも大事に!投稿日時 : 11/13
    本日、全校集会を行いました。校内持久走記録会で見られた「ラストスパート」で全力を発揮した児童を称えました。また、大リーグのエンゼルス大谷選手が学生の時につくった目標シートを紹介し、日頃の生活の中で目標を意識することがいかに大切なのかについて、皆で考えました。
    (文化委員会より本の紹介もありました)
    (昼休みにみんなで花壇の手入れをしました)

  • 2023-11-12
    2023年11月 (6)冬を明るく暖かく!
    2023年11月 (6)冬を明るく暖かく!投稿日時 : 11/10
    今週8日(水)に立冬を迎え、今朝はいつもより肌寒く感じました。子どもたちは昨日の疲れも見せず、元気に活動しています。6年生の家庭科では、「冬を明るく暖かく」の学習で、暖かい着方を考えました。ビニール袋を手に密着させた時と空気を入れた時では、どちらが暖かいかを実験で体感しました。学習したことを日常の生活で活かしてほしいと思います。
    (登校時の様子です)
    (大休憩の様子です)
    (授業の様子です)
    (6年生の理科では・・・)
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    2023年10月 (13)ジョギングタイムがはじまりました!
    2023年10月 (13)ジョギングタイムがはじまりました!投稿日時 : 10/20
    来月の持久走記録会に向けて、ジョギングタイムが始まりました。全校生でさわやかな汗をかきました。また、明後日の学習発表会の準備も整いました。日頃の子どもたちの学習活動が発揮できればと期待しています。どうぞよろしくお願いします。
    また、本日、じゅうねんと一緒に育てたサツマイモを子どもたちに持たせました。じゅうねん保存会の皆様のご協力のもと、大きく育ちました。ご家庭でおいしく召し上がってください。より良いものを目指して!投稿日時 : 10/19
    昨日の学習発表会予行の反省点を活かし、より良い発表にしようと予行の振り返りを行いました。また、毎時間の授業にも一生懸命取り組んでいます。
    (登校の様子)
    (授業の様子)
    続きを読む>>>

  • 2023-10-14
    2023年10月 (9)このりんごは〇〇〇かもしれない!
    2023年10月 (9)このりんごは〇〇〇かもしれない!投稿日時 : 10/13e21-投稿管理者校内で絵本「りんごかもしれない」特別企画を実施します。学校から帰ってくると、テーブルの上にりんごが置いてありました。でももしかしたら、りんごじゃないかもしれない」とりんごに対して疑問を持ち、発想を広げていく絵本です。2年生が、いろいろな角度からリンゴを観察していました。クリーン作戦大成功!投稿日時 : 10/12
    全校生で通学路のごみ拾いや校庭の除草、枝拾いを行いました。皆が一生懸命活動したことで、きれいな環境となりました。すがすがしく学習できる喜びを感じるためにも、今後も日ごろの清掃活動を大事にしたいと思います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立久之浜第二小学校 の情報

スポット名
市立久之浜第二小学校
業種
小学校
最寄駅
末続駅
住所
〒9790338
福島県いわき市大久町大久字矢ノ目沢12
TEL
0246-82-3041
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/hisanohama2-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立久之浜第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年05月08日08時15分42秒