R500m - 地域情報一覧・検索

市立井波小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市山見の小学校 >市立井波小学校
地域情報 R500mトップ >【南砺】福野駅 周辺情報 >【南砺】福野駅 周辺 教育・子供情報 >【南砺】福野駅 周辺 小・中学校情報 >【南砺】福野駅 周辺 小学校情報 > 市立井波小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立井波小学校 (小学校:富山県南砺市)の情報です。市立井波小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立井波小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-07
    太子伝の絵解き(4年生)
    太子伝の絵解き(4年生)2023年11月4日4年生は、太子伝について学習しています。
    300年続く太子伝で行われている「絵解き」について妙蓮寺住職の竹部俊恵先生にお話していただきました。
    子供たちは興味深々に太子伝会が始まった理由や絵伝に描かれている太子様の子供のころについての話を聴いていました。英語で遊ぼう(1年生)2023年11月4日1年生がALTのマックス先生と英語の歌や絵本の読み聞かせを楽しみました。英語の数の歌を歌いながら体を動かしたり、マックス先生の言う数字をタブレットに入力したりしました。太子伝の絵解き(4年生)英語で遊ぼう(1年生)

  • 2023-10-18
    気持ちが伝わった学習発表会ステージ発表
    気持ちが伝わった学習発表会ステージ発表2023年10月14日今年度の学習発表会を行いました。
    朝から大勢いのご家族の皆様や地域の皆様に来ていただきました。
    ステージ発表は児童の代表の挨拶から始まりました。5年生の巧みな技を披露した跳び箱、マット、縄跳び運動の「Our Team
    ~39人で~」、国語や生活科で学習した内容を発表した1年生の「あさがおのおんがえし~くものうえへレッツゴー」、身の回りからかけ算を使って計算できる事柄を見つけて表現した2年生の「かけ算九九たんけんたい~みのまわりのかけ算を見つけよう」は、一人一人が自分の役割を一所懸命に行おうとしているのが分かりました。続いて合唱部はNHK全国音楽コンクール富山県大会で金賞を受賞した歌声を響かせてくれました。チャレンジステージに出場した2組のダンスとピアノ演奏にはうっとりとしました。後半には、素敵な歌声と息の合った合奏を披露してくれた3年生の「心を一つに ー音の重なりを楽しもうー」、総合科で学習した電気や水などを節約し、ふるさとや日本そして地球を守ることの大切さを訴えた4年生の「守ろうわたしたちのふるさと井波」、生き方を見つめさせてくれた6年生の劇「夢から醒めた夢」も、一人一人が一生懸命なのが伝わりました。どのステージも私たち観客に感動と勇気を与えてくれる作品でした。気持ちが伝わった学習発表会ステージ発表

  • 2023-09-28
    学習発表会に向けて(6年生)
    学習発表会に向けて(6年生)2023年9月25日6年生は学習発表会に向けて練習をしています。場面ごとに台詞や動作を確認しました。
    どんな発表になるか楽しみです。走り高跳び(4年生)2023年9月25日4年生は「走り高跳び」の学習をしました。
    上方に高く跳ぶことを意識して何度も練習しました。学習発表会に向けて(6年生)走り高跳び(4年生)

  • 2023-09-24
    避難訓練
    避難訓練2023年9月22日休憩時の火災を想定した避難訓練を行いました。子供たちが自分で避難をすることが目的です。低学年であっても、火災発生場所や避難場所を聞き取り、避難する方向を考えて動くことができるようになってほしいと思っています。また、学年が上がれば、よりスムーズに避難する経路や出口を考えて行動することができるようになってほしいと思っています。自分たちの避難はどうだったかを振り返り、いざというときにしっかりと動くことのできる訓練をしたいものです。
    避難訓練後に、6年生は模擬消火訓練、4,5年生は煙中体験をしました。模擬消火訓練では、火災を見付けたら、まず大きな声で「火事だ!」と知らせること、退路を確認してから初期消火を行うことなどの注意点を聞き、水消火器を使って初期消火の体験をしました。煙中体験では、煙の中はほとんど様子が見えないことを体験しました。ハンカチで鼻と口を覆い、姿勢をかがめて避難することで、より安全に避難できると教えていただきました。避難訓練

  • 2023-09-22
    クラブ活動(4・5・6年生)
    クラブ活動(4・5・6年生)2023年9月21日クラブ活動を行いました。
    クラブ活動では、異学年の仲間と一緒に活動します。異学年の仲間との活動も楽しい活動です。校外学習(2年生)2023年9月21日2年生は、井波図書館と井波総合文化センターへ見学に行きました。施設の中を案内していただき、施設の使い方や役割、働いている人の仕事内容等についての話を聞きました。
    井波図書館では司書の方に蔵書等について質問し、図書館について詳しく話を聞きました。井波総合文化センターでは、館長さんからの説明を聞きながら、音響室等の普段は入ることができない場所も見学しました。クラブ活動(4・5・6年生)校外学習(2年生)

  • 2023-09-20
    2023年9月19日運営・放送委員会が「あいさつ運動」を行っています。
    2023年9月19日運営・放送委員会が「あいさつ運動」を行っています。
    あいさつをした子供がマグネットを「あいさつパズル」に貼っていくことにしています。
    元気なあいさつが増えています。「あいさつパズル」のマグネットも増え、少しずつ絵が見えてきました。笑顔であいさつする井波っ子が増えると嬉しいですね。アルミ缶回収2023年9月19日アルミ缶回収を行いました。たくさんの子供たちが協力し、回収袋2.5袋分のアルミ缶が集まりました。
    収益は福祉施設への贈り物にしたいと考えています。
    次回の回収は10月24日(火)です。アルミ缶回収

  • 2023-09-05
    インタビューの練習をしました(2年生)
    インタビューの練習をしました(2年生)2023年9月5日2年生は生活科の学習の中で、公共施設を訪れるためのマナーや質問の仕方、話の仕方について考えました。
    今度、市立図書館を訪問するので、学校の図書室で司書の先生に質問をし、メモをとる練習をしました。
    井波図書館へ行くのが楽しみです。Can you swim?(5年生)2023年9月5日5年生は外国語科の学習で、インタビュー活動をしました。
    友達に”Can you ~?”と質問をして、できることを尋ねました。
    “Yes, I can.”または”No,I can’t.”と答えながら、会話を楽しみました。9月の行事予定(修正版)2023年9月4日追加・修正いたしましたので、確認をよろしくお願いします。9月行事予定インタビューの練習をしました(2年生)Can you swim?(5年生)9月の行事予定(修正版)

  • 2023-08-10
    避難施設、消防施設研修
    避難施設、消防施設研修2023年8月8日避難施設や消火栓の使い方について研修をしました。避難シューターや消火栓の実物を見ながら説明を受けました。
    いざというときに使えるようにしておくことが大切です。合唱部壮行会2023年8月8日8月9日に砺波市文化会館で行われるNHK全国学校音楽コンクール富山県コンクールに向けて、保護者向けの壮行会を行いました。
    夏休みに集中して練習を行い、自信をもって歌うことができるようになりました。
    コンクールでは、練習の成果を発揮し、元気に歌ってほしいものです。避難施設、消防施設研修合唱部壮行会

  • 2023-07-22
    にじんで広がる色の世界(3年生)
    にじんで広がる色の世界(3年生)2023年7月21日3年生は、
    水をたっぷりと使って絵の具をにじませ、「にじみ」でできた形や色の組
    み合わせから発想を得て、絵を描きました。そろばん(4年生)2023年7月21日4年生はそろばんの学習をしています。
    慣れるまでは、どの玉を動かすのか考えなくてはなりません。
    そろばんを使って、計算してみました。物のとけ方(5年生)5年生は物のとけ方について学習しています。
    食塩が水に溶ける様子を観察し、「もっと溶かすにはどうすればよいだろうか」を考えました。にじんで広がる色の世界(3年生)そろばん(4年生)物のとけ方(5年生)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    時計を生活に生かそう(2年生)
    時計を生活に生かそう(2年生)2023年7月7日2年生は時間や時刻の学習をしています。
    時計を読むことや、〇分前、〇分後の時刻を求めています。
    これまでも時計を見て行動していたはずなのですが、時間についてはとても難しいようです。モルモットのお世話(1年生)2023年7月7日1年生は長休みの時間にモルモットのお世話をしました。
    水やエサを与えたり、汚れを掃除したりしました。モルモットが元気に過ごせるように頑張っています。手洗いの学習2023年7月7日1、2年生の2クラスが養護教諭と一緒に、「手洗いの仕方」について学習しました。
    紫外線に反応するクリームを汚れと見立てて手に塗り、普段通りの手洗いをして、手洗いチェッカーを使って洗い残しを確認しました。しっかり洗ったつもりでも、爪先や指の間などが光っていました。
    普段の手洗いでは、汚れが残っていることに気付き、しっかりと手洗いをすることの大切さが分かりました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立井波小学校 の情報

スポット名
市立井波小学校
業種
小学校
最寄駅
【南砺】福野駅
住所
〒9320231
富山県南砺市山見1368
ホームページ
https://inami-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立井波小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月03日22時49分40秒