R500m - 地域情報一覧・検索

市立高野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市高野台の小学校 >市立高野小学校
地域情報 R500mトップ >西舞鶴駅 周辺情報 >西舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >西舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >西舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立高野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高野小学校のホームページ更新情報

  • 2023-02-20
    インフルエンザによる出席停止期間について
    インフルエンザによる出席停止期間について

  • 2023-02-18
    2/17 どうぶつの赤ちゃん(1年)&はこの形(2年)
    2/17 どうぶつの赤ちゃん(1年)&はこの形(2年)02/17 15:58
    1年生が学習をしてきた「どうぶつの赤ちゃん」のお話。教科書の文を参考にして、自分たちも動物の赤ちゃんについて説明する文章を書きました。今日は、友達の文書を読み合い、感想やコメントを書いて伝えました。2年生は算数で「はこの形」について学習しています。平行や垂直、直方体、立方体、展開図・・・など、高学年になっても学習していく図形の内容の大事な基盤となる部分です。今日は、四角形を使ってさいころの形を作ることに挑戦しました。「何枚いるかな」「形はどうしたらいいかな」と、活動を通して箱の特徴をいろいろ考えました。

  • 2023-02-16
    2/16 タブレットテスト&卒業アルバム(6年)
    2/16 タブレットテスト&卒業アルバム(6年)02/16 17:02
    来年度から始まるタブレットを用いた学力テストに向けて、3~6年生が操作テストと練習に取り組みました。紙で行うテストとは少し勝手が違い、戸惑う場面もありましたが、一つずつ確認しました。6年生は、卒業アルバムに掲載する学級写真の撮影を行いました。カメラマンさんにお越しいただき、みんないい顔で撮影することができました。卒業が間近に迫ってきていることを実感する時間となりました。2/15 ヒトのたんじょう(5年)&送る会に向けて02/15 17:58
    5年生は、ヒトの誕生の仕組みについて、理科の時間に学習をしています。エコーの画像を見ながら、いろいろな疑問や分からないことを出し合い、学習課題への関心を高めました。来月には、助産師さんにお越しいただき、さらに詳しくお話を聞かせていただく予定にしています。
    今日も、学校中で、送る会に向けての練習や準備がすすんでいました。2年生も5年生も劇の練習を頑張っていました。台詞や動きも工夫しながら、よりよい発表を目指しています。当日、体育館に飾る壁面飾りの作業もどんどん進んでいます。2/14 すきまちゃん(1年図工)&4年総合02/14 17:57
    学校や家の中にある小さなすき間。そんなすき間が大好きなすきまちゃんという架空のキャラクターをイメージして工作に取り組みました。手足をつけたり、リボンをつけたり・・。でき上ったすきまちゃんは、教室の中にあるすき間に置いてタブレットで記念撮影もしました。イメージを膨らませ、材料を組み合わせながら創作活動を楽しんだ1年生でした。4年生は、総合的な学習の時間のまとめに取り組んでいました。これまで、福祉をテーマに探究活動を頑張ってきました。これまでに調べたことを材料にして、自分の課題についてまとめていきます。完成したまとめは、学級のみんなで交流する予定です。2/13 どうぶつの赤ちゃん(1年)&送る会に向けて02/13 16:46
    さまざまな動物の赤ちゃんが登場する1年生の説明的な文章。子どもたちは、このお話が大好きです。筆者の説明の工夫を見つけながら、いろいろな動物のふしぎなことや初めて知って驚いたことを見つけていきます。動物によって生まれ方や赤ちゃんの時の過ごし方が違うようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-05
    2月7日(火) 大縄大会(1~8班)
    2月7日(火) 大縄大会(1~8班)
    2月8日(水) 教職員研修のため特別校時
    2月9日(木) 大縄大会(9~16班)2/3 児童集会&感謝のお手紙(給食週間)02/03 16:43
    2月の児童集会を行いました。2月の生活目標は「元気に友達や他の学年の人と遊ぼう。」です。児童会本部が、いろいろな友達を誘って遊び、友達の輪を広げていこうと呼びかけました。保健体育委員会はインフルエンザ予防も含め、手洗いの大切さについて作成した動画を披露しました。また、6年生を送る会の合唱曲の練習や入賞者の表彰も行いました。昼休みには、給食週間に書いた調理員さんへの手紙を、学年の代表児童が手渡し、感謝の気持ちを伝えました。調理員の皆さん、いつも安全でおいしい給食をありがとうございます。2/2 昔の遊び体験(1年)&わくわく集会(2年)02/02 16:47
    高野老人クラブの方々にお世話になり、1年生が昔の遊び体験を行いました。古くから親しまれてきた遊びを行い、その楽しさを味わいました。今日教えていただいたのは、コマ回し、けん玉、メンコ、お手玉の4種類です。地域のお年寄りの方の見事な手さばきに思わず拍手したり、「わ~」と歓声をあげたり。教室でも自分たちだけで遊んだことがありましたが、いろいろとコツを教えていただき、よりその楽しさに気付くことができたようです。お世話になった皆様、ありがとうございました。
    日頃の学習の成果を発表するわくわく集会。今日の発表は、2年生でした。音楽の時間に学習した打楽器のひみつや音符のことなどについて発表しました。また、自分たちで考えたリズム打ちも披露しました。最後には、2年生が考えたリズムに全校みんなで挑戦してみました。2/1 新1年生体験入学・入学説明会02/01 13:10
    続きを読む>>>

<< prev | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17

市立高野小学校 の情報

スポット名
市立高野小学校
業種
小学校
最寄駅
西舞鶴駅
住所
〒6240832
京都府舞鶴市高野台1-1
TEL
0773-75-0768
ホームページ
https://takano-maizuru.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月08日13時08分38秒