R500m - 地域情報一覧・検索

市立高野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市高野台の小学校 >市立高野小学校
地域情報 R500mトップ >西舞鶴駅 周辺情報 >西舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >西舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >西舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立高野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高野小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-14
    7/13 薬物乱用防止教室(6年)
    7/13 薬物乱用防止教室(6年)07/13 17:15
    学校薬剤師の先生にお世話になり、薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師という専門のお立場から、とても分かりやすく、また子どもたちの心に残りやすいように、正しい医薬品の使い方も含め、薬物が人体や精神に及ぼす影響などについて教えていただきました。また、輝かしい未来を台無しにしないためにも、はっきりと誘惑を断ることの大切さについてもお話いただきました。薬物の問題については、対岸の火事ではなく、身近に潜む問題としてご家庭でもご指導ください。7/13 ワクワク集会(4年)&あさがお(1年)07/12 15:41
    今月のワクワク集会では、4年生が社会見学で学んできたことについて発表しました。いくつかの見学先の中から「水」を発表のテーマに選び、川の水が飲み水になり、家庭や学校で使われた後にどのように処理されていくのか、その流れについて劇風に発表しました。最後には、大切な資源として水を大切にしようと呼びかけました。
    1年生が育てているあさがおも少しずつ花を咲かせ始めました。今日は観察に取り組み、タブレットで写真を撮り、記録カードに絵と言葉で気付いたことをまとめていきました。たくさんの文が書けるようになってきて、気付いたことや思ったことをそれぞれにまとめることができました。7/11 なかよし班掃除&着衣泳(5・6年)07/11 17:06
    今学期最後のなかよし班掃除に取り組みました。暑い中でしたが、隅々まできれいにしようと頑張る高野の子どもたち。6年生が中心となって、役割分担したり声をかけ合ったりして一生懸命に取り組むことができました。
    今日の着衣泳は、高学年が行いました。浮力のある物を持って水面に浮かぶ体験も行いました。ポイントは、適度に力を抜くことでした。ビート板やペットボトルを使って、できるだけ長く浮かぶことができるように練習しました。7/10 非行防止教室(4年)&着衣泳(1・2年)07/10 18:08
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    7/7 願いをこめて
    7/7 願いをこめて07/07 17:51
    今日は7月7日、七夕です。先日、野村寺の山で竹をいただいてきたわかば学級の子どもたちは、自分の好きな大きさの枝を選んで、自分たちで切りました。それぞれ飾りや短冊を付けて、完成させました。1年生は、わかば学級のみんなに竹を分けてほしいとお願いするところから始まりました。大きな竹をもらってきて、教室に運び、みんなで楽しく飾り付けをしました。飾りの中には、地域の方が作ってくださった星型のきれいな飾りもあります。昇降口に飾り、満足気な1年生でした。

  • 2023-07-06
    7/6 2年授業研究会(国語)
    7/6 2年授業研究会(国語)07/06 19:12
    「スイミー」のお話を学習している2年生。場面の様子や登場人物の気持ちについて読み取りをしたことを活かして、劇で表現しました。今日の場面は、2の場面。ミサイルみたいにつっこんできたまぐろが、きょうだいの魚たちを一口で食べていってしまう場面でした。まぐろの様子や怖くて悲しい気持ちになったスイミーの様子について確かめながら、グループで動きを考えました。7/5 風の力ってすごい(3年理科)07/05 17:03
    風の力を利用してどこまで車が進むのか、実験をしました。これまでにゴムの力について学習してきた3年生は、風の強さによって、車の進み方に違いがあるのかを確かめたかったようです。車の後ろから風を当て、手を放してみると・・。「こんなに進んだ。」「さっきより速い」など、いろいろ発見をしながら記録をまとめることができました。7/4 笹をもらいに(わかば学級)07/04 18:51
    七夕飾りつくりを計画しているわかば学級の子どもたちが、竹をもらいに近くの山へ出かけました。校区で放置竹林の問題に取り組んでおられる方々の作業現場を訪ね、竹を分けていただくことができました。作業現場では、放置竹林の問題についての簡単なお話を聞かせていただいたり、実際に竹を伐採する様子を見学させていただいたりもしました。自分たちで足を運び、実際にお話を聞いて、地域の様子についてまたひとつ詳しく知ることができました。持ち帰った竹には、みんなで飾りや短冊をつける予定です。お世話になった皆様、ありがとうございました。7/2 第47回舞鶴市小学生陸上競技大会07/03 12:59
    悪天候のため1日延期となった陸上大会が開催されました。本校からも6年生の希望児童がリレーと個人種目に参加しました。日程の変更の都合により参加できなくなってしまった児童もありましたが、練習の成果を発揮し、自己記録の更新を目指して頑張ることができました。入賞を果たした児童もあり、どの子も達成感を得ることができたように思います。皆様、応援ありがとうございました。
             
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    本日の登下校について、ご協力いただき、ありがとうございました。
    本日の登下校について、ご協力いただき、ありがとうございました。6/12 半日授業06/12 18:06
    本日は、朝からの警報発表に伴う自宅待機、午後からの登校など、急な対応にご協力いただきありがとうございました。保護者・地域の皆様のおかげで、安全に登下校することができました。
    子どもたちは、半日だけの授業となりましたが、どの学年も集中して学習することができました。6年生は、今月末に行うワクワク集会で発表する修学旅行のまとめについてグループで話し合いました。どんな発表をすれば、聞いているみんなが楽しくなるか、聞き手を意識しながら準備を進めることができました。

  • 2023-06-09
    6/9 こまを楽しむ(3年国語)&児童集会・読み聞かせ
    6/9 こまを楽しむ(3年国語)&児童集会・読み聞かせ06/09 16:38
    3年生が国語の学習を頑張りました。昔から各地で親しまれてきた様々なこまについて読取をした子どもたちは、それぞれが遊んでみたいと思ったこまとその理由について交流しました。友達の意見をしっかり聞きながら、それぞれの感じ方の違いを見つけることができました。
    児童集会では、本部役員の児童が寸劇を交えながら今月の取組について提案しました。昼読書の時間には、いじめ対策月間にちなんだ内容の本を教務主任が読み聞かせました。他の学年でも順番に行っていきます。隣の1年生でも、担任がいくつかの絵本を読み聞かせをしていました。子どもたちは目を輝かせて、聞き入っていました。6/8 心をはぐくむ&がんばる中学年06/08 16:40
    6月は「いじめ対策強化月間」として取組を進めています。この期間は、アンケートや面談の実施にとどまらず、子どもたちの心をはぐくむための取組も充実させたいと考えています。6年生は、じっくりと道徳の時間に取り組みました。1年生では、学級での全員遊びについて話し合いました。話し合ったことを活かして実際に遊び、その楽しさを実感しました。
    中学年も頑張っています。4年生は算数で億をこえる大きな数について学習しています。位に気を付けながら、数を読んだり書いたり。自分で分かりやすいように、表を作る工夫をする子もいました。3年生は、社会の時間に舞鶴市の特徴について調べたり、大きな地図にかきこんだりしました。

  • 2023-06-08
    6月12日(月) 3年交流学習③④・眼科検診・クラブ⑥
    6月12日(月) 3年交流学習③④・眼科検診・クラブ⑥
    6月13日(火) プール開き
    6月15日(木) 給食試食会・給食参観
    6月18日(日) 1年学年行事9:30~6/7 ひかりのプレゼント(2年)&茶摘み(3年)06/07 15:28
    透明な容器に色を塗ったり、模様をかいたりした2年生。光にかざしてみると・・・・・。今日は少し曇り空だったので、思ったようには模様が浮かび上がらなかったようですが、晴れた日にはきっとカラフルな模様のプレゼントが現れることだと思います。3年生は、この時期にぴったりの曲「茶摘み」に合わせて、リズム打ちを楽しみました。ペアを入れ替えながら、何度も練習しました。

  • 2023-06-06
    6/6 交流学習(4年)&プールそうじ(5・6年)
    6/6 交流学習(4年)&プールそうじ(5・6年)06/06 18:29
    4年生は、社会見学に向けて池内小学校の4年生と交流学習をしました。実行委員を中心に当日の日程を確認したり、お互いの学校クイズに取り組んだりして楽しい時間を過ごしました。
    5・6年生は、小雨の降る中でしたが昼からプール掃除に取り組みました。活動の目的と高学年としての役割を自覚し、時間いっぱい取り組むことができました。子どもたちの頑張りのおかげで、プールもすっかりきれいになりました。さすが高学年。高野小学校のよき伝統を引き継ぎ、態度で、そして行動でそのことを示すことができています。職員も、放課後、来週からの水泳学習に備えて、西消防署の方にお世話になり、救命救急講習を実施しました。6/5 全校集会&生活科(1年)06/05 16:29
    6月は、いじめ対策強化月間として様々な取組を行います。今日は、その始まりとして全校集会を行いました。校長先生の話を聞き、改めて自分のこと、友達のこと、そしてみんなの幸せについて考えました。自分の言動が誰かを傷つけたり悲しませたりしていないか振り返りながら、一人一人の心の中にあるたくさんの宝物を見つけていけるような期間にしたいと思います。
    1年生は、中庭や校庭に飛び出し、生き物探しをしました。タブレットやワークシートに記録しながら、どこに、どんな生き物が暮らしているか調べていました。暑い中でしたが、時間があっという間に過ぎるぐらい集中して頑張りました。

  • 2023-06-04
      6月6日(火) なかよし班そうじ開始・プール掃除
      
    6月6日(火) なかよし班そうじ開始・プール掃除
    6月10日(土) 2年学年行事10:00~
    6月11日(日) 5年学年行事10:00~

  • 2023-05-30
    6月1日(木) 城南校区一斉あいさつ運動
    6月1日(木) 城南校区一斉あいさつ運動
    緊急下校訓練
    6月2日(金) プール清掃⑤⑥
    6月3日(土) 4年学年行事9:30~5/29 新しい仲間&算数・図工(5年)05/29 19:00
    今日は朝から全校集会を行いました。今日から転入する新しい仲間と、1年生を中心にお世話になる新しい先生を紹介するためです。これで全校児童、129名となりました。
    5年生の算数と図工の様子を紹介します。算数では、5年生の最大の難関である「割合」の問題について意見を出し合いました。2つの量を比べて増えているのか、減っているのかということを手がかりにしながら2つの量の関係を調べました。また、関係図も活用しながら、2つの量と割合の関係について考えを深めました。図工では、小さな穴から覗いた箱の中の世界をイメージして、粘土等の材料を組み合わせて工作に取り組みました。小さな箱の中には、子どもたちの豊かな発想で形作られたいろいろな世界が広がっていきました。5/26 学びのパスポート(4年)&お魚出前授業(3年)05/26 17:05
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    芽が出たよ(2023.5.25撮影)
    芽が出たよ(2023.5.25撮影)
    5月26日(金) 学びのパスポート(4年)5/25 学びのパスポート(5年)&しっかり観察(3年)05/25 17:51
    今日は5年生が「学びのパスポート」に取り組みました。これまで学習したことを思い出し、問題をよく読んで時間いっぱい頑張って取り組みました。
    3年生は理科の観察を頑張りました。タブレットでの記録も便利ですが、目で見て、手で触って、五感で感じながらの観察も大切にしたいと思います。3年生は、大きさ、形、色などポイントを確かめながら、じっくりと観察し記録していました。

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立高野小学校 の情報

スポット名
市立高野小学校
業種
小学校
最寄駅
西舞鶴駅
住所
〒6240832
京都府舞鶴市高野台1-1
TEL
0773-75-0768
ホームページ
https://takano-maizuru.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月08日13時08分38秒