R500m - 地域情報一覧・検索

市立高野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市高野台の小学校 >市立高野小学校
地域情報 R500mトップ >西舞鶴駅 周辺情報 >西舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >西舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >西舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立高野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-04
    新年あけましておめでとうございます
    新年あけましておめでとうございます

  • 2023-12-31
    皆様、よいお年をお迎えください。
    皆様、よいお年をお迎えください。

  • 2023-12-23
    本日、無事に2学期終業式を迎えることができました。保護者・地域の皆様をはじめ、お世話になったすべての・・・
    本日、無事に2学期終業式を迎えることができました。保護者・地域の皆様をはじめ、お世話になったすべての皆様にお礼申しあげます。皆様、よいお年をお迎えください。(令和5年12月22日)
    3学期当初の予定
    1月10日(水) 始業式
    1月12日(金) 給食開始・校内書初展
    1月14日(月) 校内書初展
    1月17日(水) 城南中学校入学説明会
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    不登校児童生徒の支援に係る情報提供.pdf
    不登校児童生徒の支援に係る情報提供.pdf12/21 ワクワク集会(1年)12/21 13:24
    今年最後のワクワク集会となりました。今日の発表は1年生。お休みの友達もありましたが、みんなで役割を分担し、しっかり発表することができました。秋に見つけた木の実や葉っぱ、木の実を使って考えた遊びやこども園の年長さんとの交流の様子など、たくさんのことを伝えました。2~6年生は、感想交流の中で「私が1年生の時は・・・・。」と、自分の経験と比べながら考えを伝えることができました。12/20 自分の考えをしっかりと(1年)12/20 13:39
    2学期の頑張りを喜び合うための「お楽しみ会」に向けて、1年生が学級会を行っていました。お楽しみ会のキーワードは、「なかよく、たのしく」でした。その目標を達成するために、ルールはどうすればいいか、チーム分けをどうしようか、友達の立場も考えながら1年生なりに一生懸命に意見を出し合っていました。みんなでよりよく生活する力をはぐくむためには、このような時間がとても大切だと感じたひとコマでした。
    今日は、5年生が2つの出前授業を行いました。1つ目は校区で放置竹林問題に取り組んでおられる平野さんのお話です。学校の近くに広がる竹林も、実は問題を抱えていることを知りました。環境問題は、まずは関心を持つこと、そしてできることを考えてみることが大切です。最後には、伐採した竹材を使って灯篭に文字やイラストをかきました。作った灯篭は、年明けの阪神淡路大震災の慰霊祭で並べられる予定です。
    2つ目は、PUSHプロジェクトです。西消防署の方に心臓突然死について教わり、心肺蘇生法やAEDの扱い方について模型を使った練習をしました。知識として知っておくことで、いざという場合の行動に大きな違いがあります。自分たちでも救える命があることをしっかり認識することができました。

  • 2023-12-19
    12月20日(水) 短縮4校時
    12月20日(水) 短縮4校時
    12月21日(木) 短縮4校時・分団会
    12月22日(金) 終業式・大掃除12/19 2学期最後の給食12/19 13:11
    今日で2学期の給食も最後となりました。毎日、安全でおいしい給食を用意してくださった調理員さんに元気に挨拶をし、お礼の気持ちも伝えました。今日の献立には、セレクトデザートもついていました。2学期たくさんがんばった自分たちへのご褒美みたいで、とても嬉しそうな子どもたちでした。12/19 放置竹林のお話・PUSHプロジェクト(5年)12/19 13:03
    今日は、5年生が2つの出前授業を行いました。1つ目は校区で放置竹林問題に取り組んでおられる平野さんのお話です。学校の近くに広がる竹林も、実は問題を抱えていることを知りました。環境問題は、ますは関心を持つこと、そしてできることを考えてみることが大切です。最後には、伐採した竹材を使って灯篭に文字やイラストをかきました。作った灯篭は、年明けの阪神淡路大震災の慰霊祭で並べられる予定です。
    2つ目は、PUSHプロジェクトです。西消防署の方に心臓突然死について教わり、心肺蘇生法やAEDの扱い方いついて模型を使った練習をしました。知識として知っておくことで、いざという場合の行動に大きな違いがあります。自分たちでも救える命があることをしっかり認識することができました。12/18 雪におおはしゃぎ12/18 14:23
    続きを読む>>>

  • 2023-12-16
    第3次舞鶴市教育振興大綱リーフレット.pdf
    第3次舞鶴市教育振興大綱リーフレット.pdf12/15 学力テスト2日目&外国語(2年)12/15 17:31
    今日も全校で学力テストに挑戦しました。今日は算数です。問題をよく読み、最後の問題まで集中して取り組みました。
    2年生はALTと一緒に外国語の活動を楽しみました。簡単なあいさつと、円や三角形などの形を表す表現などについてたくさん教えてもらいました。学習した形を使って、クリスマスカードも作りました。2年生の教室からは子どもたちの元気な声が聞こえてきました。12/14 学力テスト&調理実習(5年)12/14 18:32
    全校一斉に学力テストに取り組みました。今日は、国語の問題に挑戦しました。1年生も一生懸命問題を読んで、時間いっぱい頑張りました。明日は算数に取り組みます。
    5年生は調理実習を行いました。今日の献立は、「ごはんとみそ汁」です。煮干しから出汁をとったり、水の量を正確に量ってお米を炊いたり、みんなで協力して調理することができました。時間が経つと、調理室からいい匂いがしてきました。

  • 2023-12-14
    12/13 わかば学級授業研究会(国語)
    12/13 わかば学級授業研究会(国語)12/13 17:45
    「冬」をテーマに詩を考えました。ペアで作った詩を読み合いながら、もっといい表現にするための工夫について考えました。「くり返しの言い方が使えるよ。」「音の言葉を入れたいな。」「ひらながとカタカナのどっちで書こうかな。」など、ペアで相談して素敵な詩を完成させることができました。12/13 人権旬間まとめの集会&おもちゃランド(1・2年)12/13 17:41
    11月の末から取り組んだ「人権旬間」のまとめとして全校で集会を行いました。今年度のテーマは「思いやり」でした。児童会本部が提案をした「ふわふわわたあめ」の取組を通して、学校全体に相手を思いやる嬉しい言葉がたくさん溢れました。集会の後半は、なかよし班ごとに、この期間の学年での取組や感想、これからの生活につなげたいこと等について交流しました。
    1・2年生は、生活科の学習として「おもちゃランド」を開催しました。2年生は、国語科で学習した説明の仕方を活かして手作りおもちゃの作り方を1年生に説明しました。できあがったおもちゃを使って一緒に遊び、交流を深めました。12/12 人権旬間を振り返って12/12 15:53
    3年生と6年生の教室で、人権旬間の振り返り作文を書く姿が見られました。約3週間にわたって取組を進めてきた人権旬間。自分を大切にすること、友達を大切にすることについて、いろいろと考えてきました。明日(12/13)には、全校で「まとめの集会」を行います。

  • 2023-12-12
    12/11 クラブ見学&理科・絵本
    12/11 クラブ見学&理科・絵本12/11 16:09
    3年生が来年度に向けて、クラブ見学をしました。それぞれの活動の様子を見学して、自分がクラブを選ぶ時の参考にします。内容だけでなく、高学年が自分たちで活動を進めている様子も、3年生にとってよい学びとなりました。5年生は理科の「ふりこの動き」についての実験に取り組みました。ふりこの条件をいろいろ変えながら、ふりこが1往復する時間についてのきまりについて調べました。
    創立150周年記念集会を終えた後、地域の方が、全校児童のために絵本を寄贈してくださいました。展示コーナーを設けたところ、絵本を手に取り、読書を楽しむ姿が見られました。ありがとうございました。

  • 2023-12-10
    12/8 業間なわとび&カップケーキ
    12/8 業間なわとび&カップケーキ12/08 15:29
    冬の期間の体力づくりとして、月曜日と金曜日に全校なわとびに取り組んでいます。先日のなわとび教室で教えていただいたことも思い出しながら、時間いっぱい体を動かします。今日の給食に、デザートとしてカップケーキが出ました。材料は、舞鶴で生産された茶葉を使った抹茶です。意外と知られていませんが、舞鶴は茶葉の産地としても有名です。調理員さんの手作りカップケーキでその味を味わいました。

  • 2023-12-07
    12/7 季節を感じて&まとめに向かって
    12/7 季節を感じて&まとめに向かって12/07 17:21
    廊下を歩いていると、この季節にぴったりの掲示が学校を彩っています。1年生が作った「あさがおリース」とわかば学級が呼びかけている「塗り絵」の掲示です。どちらも、作品から子どもたちの楽しそうな様子が伝わってきます。寒さの中にも温かさを感じる瞬間です。2年生は、学期末に向けて漢字のまとめプリントを頑張りました。忘れている字や自信がない字は調べながら、一生懸命復習に取り組みました。12/5 初めての絵の具(1年)12/05 18:17
    今日の5・6時間目は1年生にとって、ドキドキわくわくの時間でした。初めて、絵の具セットを学校で使う日です。真新しいセットを広げ、道具の名前や使い方、準備や片付けの約束についてたくさん勉強しました。そして、いよいよパレットに絵の具を出して色塗り。カラフルなお魚ができあがりました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立高野小学校 の情報

スポット名
市立高野小学校
業種
小学校
最寄駅
西舞鶴駅
住所
〒6240832
京都府舞鶴市高野台1-1
TEL
0773-75-0768
ホームページ
https://takano-maizuru.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月08日13時08分38秒