R500m - 地域情報一覧・検索

市立富吉小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市山之口町富吉の小学校 >市立富吉小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立富吉小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富吉小学校 (小学校:宮崎県都城市)の情報です。市立富吉小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富吉小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-14
    2025年4月 (6)外国語の学習
    2025年4月 (6)外国語の学習投稿日時 : 17:25
    富吉小に今年度来てくださる外国語の先生は、フリン・ローレンスさんです。
    今日は、3.4年生と5.6年生の教室で、オリエンテーションをされました。英国(UK)出身の先生の自己紹介、英国の説明など、写真をもとに教えてくださいました。児童は、自分の名前プレートを英語でかいて作ったら、英語の自己紹介の仕方を練習をして一人ずつ発表しました。1年生の登校投稿日時 : 04/11
    昨日入学した1年生が、登校班の上級生と一緒に歩いて登校してきました。見守り隊の方も一緒に歩いてくださっていました。大きなピカピカのランドセルに黄色のランドセルカバーをつけて、一列に並んでいました。班長さんの説明を聞いて、横断歩道のところで並び、右手を挙げて左右の確認をしてわたっていました。交通の決まりを守って、安全に登下校できるようになってほしいと思います。令和7年度 入学式投稿日時 : 04/10
    ピカピカの1年生が富吉小学校の仲間入りしました。今日は入学式です。保護者と手をつないで、1年生教室へと集まってきました。教室で返事の仕方などを少し練習して、体育館での入学式に入場しました。
    少し恥ずかしいようなうれしそうな表情で、着席しました。式の間のお話もしっかり姿勢よく聞くことができ、「おめでとうございます」の言葉にも「ありがとうございます」と反応していました。式の中では、6年生が学校の約束について寸劇をしながら説明をしてくれました。2年生以上の児童も1年生の入学を喜んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-10
    2025年4月 (3)中学1年生の来校
    2025年4月 (3)中学1年生の来校投稿日時 : 04/09
    4月9日は中学校の入学式の日です。
    お昼前に中学校の入学式が終わった7名の卒業生が富吉小を訪ねてきました。(保護者の方も一緒でした。)中学生の制服姿を見せに来てくれたのでした。すっかりお兄さん、お姉さんになっていました。4校時授業終わりの時間になると、校内の先生方にあいさつに出かけていきました。6年生の担任の永田先生は、教え子たちと一緒に写真を撮ってもらいました。これから立派な中学生になってくださいね。新任式、始業式投稿日時 : 04/08
    令和7年度の1学期がスタートしました。
    朝の登校の様子から、新学期を迎えた児童のうれしさが伝わってきました。
    体育館で、新任式を行いました。3名の先生方(角内 誠教頭先生、深瀬克哉先生、厚地凌吾先生)をお迎えしました。学級担任発表の後に、始業式を行いました。どの学年も姿勢よく話を聞いて、立派な態度でした。歓迎のことば(6年上田琥冴さん)、1年間のめあて(5年日髙侑里帆さん)と、さっそく高学年児童の活躍の場が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-07
    2025年4月 (1)令和7年度スタート
    2025年4月 (1)令和7年度スタート投稿日時 : 04/01
    新しい職員を迎えて、令和7年度がスタートしました。
    新学期の新任式、始業式が4月8日(火)、入学式が4月10日(木)ですので、進級(入学)する児童を笑顔で迎えられるように準備していきます。
    今年度もよろしくお願いいたします。

  • 2025-03-22
    2025年3月 (18)春の訪れ
    2025年3月 (18)春の訪れ投稿日時 : 03/21
    校庭の花々や桜の木の様子をみると、春だなと感じさせられます。25日の卒業式をお祝いしているかのようです。5年生が、鉢植えの花のお世話をしてくれました。卒業式練習 投稿日時 : 03/21
    朝の時間帯に、全校児童で卒業式の歌と呼びかけの練習をしました。君が代、旅立ちの日に、校歌を歌いました。いよいよ来週は卒業式です。気持ちのこもった歌声でした。おもちゃランドへようこそ!!投稿日時 : 03/19
    3.4年生が、2年生を招待して、「おもちゃランド」を開きました。理科学習で学んだことをもとにした体験ゲームコーナーで、それぞれのコーナーが工夫されていて楽しい内容になっていました。職員へも招待があり、参加することができました。
    2年生は何回もチャレンジして楽しい時間を過ごし、満足そうにしていました。4月からの理科の学習が待ち遠しくなったことだと思います。

  • 2025-03-05
    2025年3月 (3)全校朝会(3月)
    2025年3月 (3)全校朝会(3月)投稿日時 : 12:35
    3月の全校朝会をおこないました。谷口先生からは今年1年がんばってきたことについて、それぞれの学年の頑張りを紹介していただきました。学校生活に慣れて,何にでも進んでできるようになったこと、チャイム1分前着席に取り組んだこと、自学(家庭学習)に工夫して取り組んだこと、校内のボランティア活動を進んでおこなったことなど、どの学年も4月に比べて大きな成長があったことがわかりました。その後表彰をおこないました。今回も多くの児童が受賞しました。卒業式練習(全校)投稿日時 : 03/04
    卒業式の練習を行いました。富吉小学校の卒業式は、6年生の卒業を全校児童でお祝いする形で実施されます。そのため、全校児童での練習が計画されています。3月に入って最初の全校練習でしたので担当の永田先生からお話があって、練習がスタートしました。式次第の順に内容の説明をしながら立ったり座ったりの練習をしました。初めて参加する1年生も背筋をのばしたよい姿勢でがんばっていました。
    投稿日時 : 03/03

  • 2025-03-03
    2025年3月 (1)2025年2月 (20)お疲れ度チェック(からだ、こころ)
    2025年3月 (1)2025年2月 (20)お疲れ度チェック(からだ、こころ)投稿日時 : 9:55
    保健室前の掲示板には、疲れ具合についてのセルフチェックコーナーがあります。それぞれの項目にYES,NOで答えて、その数で体や心の調子(疲れ具合)を判断できるようになっています。実際にやってみると、なるほどね~と感心しました。児童だけでなく、先生方にもチェックしてほしいですね。
    いよいよ3月です。学年のまとめに向けてがんばっていきましょう。参観日投稿日時 : 02/28
    今年度最後の参観日が行われました。
    最後の参観日は、どの学級も学年のまとめとして、これまでの学習の成果を発表する場となりました。教室をまわってみると、1年間の思い出発表、国語の詩や感想文の発表、体育発表(縄跳び、跳び箱)、調べ学習の発表、上級生や保護者へのメッセージ発表、音楽発表(合唱、合奏)・・・とどの学年も充実した内容となっていました。司会進行を自分たちで進めているところもあり、1年間の子どもたちの成長を感じました。多くの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。お別れ遠足のお知らせ3月7日(金)はお別れ遠足です。地区内をめぐるウォークラリー、5年生企画のレクリエーションゲーム、お別れ球技大会と盛りだくさんです。学級担任から通信でお知らせがあったと思いますが、準備をよろしくお願いします。
    (雨天時は、校内遠足になります。下校予定時刻は、14時です。)
    続きを読む>>>

  • 2025-02-28
    2025年2月 (19)日中の気温も上がってきました!!
    2025年2月 (19)日中の気温も上がってきました!!投稿日時 : 02/27
    日中の気温が上がり、昼間は過ごしやすくなりました。運動場では子供たちが元気に遊んでいます。校舎のわきを見てみると、卒業式の会場を飾るための花々が成長しています。あたたかい日ざしを浴びて、何となく大きくなったような気がしました。
    投稿日時 : 02/26

  • 2025-02-26
    2025年2月 (18)性に関する指導
    2025年2月 (18)性に関する指導投稿日時 : 11:45
    学校では、年間を通して学級活動の時間に「性に関する指導」をおこなっています。1年生が「わたしの誕生」、3.4年生が「初経ってなあに・射精のしくみ」の学習をおこないました。
    1年生は、自分の命のたんじょうから、これまで大きくなってきたことを振り返り、家族みんなに大事にされて生まれてきたこと、その命をこれからも大切にすることを学びました。保健室からお借りした赤ちゃん人形を実際に抱っこしたり、赤ちゃんの重さのバッグを抱えたりしてその重さとお母さんの大変さを実感しました。
    3.4年生は、保健室の下之園先生と一緒に学習しました。赤ちゃんから子ども、そして子どもから大人への段階を示し、大人になっていく段階で体の見えるところはもちろんのこと、見えないところでも成長していくことについて学びました。どの子も真剣に学習することができました。
    投稿日時 : 02/25
    投稿日時 : 02/25
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    2025年2月 (17)都城市小学生読書感想文コンクール表彰式
    2025年2月 (17)都城市小学生読書感想文コンクール表彰式投稿日時 : 11:55
    令和6年度の市小学生読書感想文コンクールの表彰式が市立図書館のホールで行われました。
    1年生の地頭江優希さんが銀賞を受賞しました。おめでとうございます。第5回学校運営協議会投稿日時 : 10:00
    今年度最後(5回目)の学校運営協議会をおこないました。
    学校の教育活動の紹介をホームページの内容をもとにお知らせし、今年度の学校評価結果のまとめについて説明と協議をおこないました。すべての項目の評価内容についてご承認をいただきました。
    授業参観では、児童が学習計画を立てるために話合いをしている場面、音楽の時間の合奏や歌の場面などを参観していただきました。学習室では、児童用端末を使ってAIドリルキュビナに挑戦していただきました。画面のタッチ操作に戸惑われたところがありましたが、学習教材のよさを実感していただけたと思います。今年度最後の読み聞かせ投稿日時 : 02/21
    続きを読む>>>

  • 2025-02-21
    2025年2月 (14)2月読書イベント(その後)
    2025年2月 (14)2月読書イベント(その後)投稿日時 : 02/20
    「本を読んで鬼ヶ島にオニを増やそう」の読書イベントですが、3.4年生や5.6年生にも鬼が増えてきました。まだまだ寒い日が続きます。心の鬼に負けないように、元気を出していきたいものです。社会福祉協議会の方との学習(3.4年生)③投稿日時 : 02/19
    社会福祉協議会の方との学習も3回目です。今回は、市内で車椅子生活をされている方を講師にお招きして、お話を聞くことができました。講師の先生のお名前は、末川 篤さんで、ご自身の日常生活のお話、児童からの質問に対する回答をしていただきました。その後、体育館での車椅子体験にも参加され、児童の活動を見守ってくださいました。
    児童は、車椅子体験を通して、介助したり介助してもらったりしながら相手の立場になって言葉かけをすること、サポートすることの大切さを学びました。そして、学校のバリアフリーについても気が付くことが多くありました。
    この学びを、実生活の場面で活かしていってほしいです。社会福祉協議会の方、学習に参加された民生委員の方、講師の先生 ありがとうございました。宮日文芸賞決定投稿日時 : 02/18
    宮崎日日新聞の「宮日文芸賞」の学園俳壇賞を富吉小学校が受賞することが決まりました。大変うれしいことです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立富吉小学校 の情報

スポット名
市立富吉小学校
業種
小学校
最寄駅
山之口駅
住所
〒8891801
宮崎県都城市山之口町富吉1659-1
TEL
0986-57-3151
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1346/
地図

携帯で見る
R500m:市立富吉小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月19日15時59分16秒