R500m - 地域情報一覧・検索

市立富吉小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市山之口町富吉の小学校 >市立富吉小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立富吉小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富吉小学校 (小学校:宮崎県都城市)の情報です。市立富吉小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富吉小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-16
    2025年2月 (10)社会福祉協議会の方との学習(3.4年生)②
    2025年2月 (10)社会福祉協議会の方との学習(3.4年生)②投稿日時 : 02/14
    学習の2回目は、ユニバーサルデザインについての学習でした。身近なところにあるユニバーサルデザインを宿題で見つけてきた児童は、写真を持ち寄りました。また社会福祉協議会の方も資料をたくさんの持ってこられ、説明を聞いたり実物を触ったりしながら学ぶことができました。最後に、ものや建物を整備するだけでなく一番大切なことは、「思いやりの気持ちをもつこと」とまとめられました。社会福祉協議会の方との学習(3.4年生)①投稿日時 : 02/13
    今週から来週にかけて総合的な学習の時間で、3.4年生が福祉について学習しています。
    1回目の今日は、「見えるとか見えない」(ヨシタケシンスケ著)の絵本を使って、いろいろな立場の人がいること、そしていろいろな思いをもっていること、それを普通として受け入れることについて、考えるきっかけをもらいました。福祉の意味を確認し、挿絵から思いやりのわかる行動の場面を見つけるなどの学習をしました。地区の民生児童委員の方も参加してくださいました。図書室の2月のイベント投稿日時 : 02/12
    2月は、節分ということで、本を読んだら「心の鬼を書いて、鬼ヶ島に鬼を増やそう」という取組が行われています。図書館サポーターの鳥越先生が準備してくださった折り紙の鬼に、本を読んだ児童がオリジナルな鬼の顔を書いて貼っていきます。
    低学年の鬼ヶ島には、「わすれんぼう鬼」「ちこく鬼」「うっかりミス鬼」など、なくしたい鬼がならんでいます。うまくできていないことを自覚して、そこから次の一歩が踏み出せますね。学校だより‣保健だより(2月)投稿日時 : 02/12
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    2025年2月 (6)校外学習(1.2年生)
    2025年2月 (6)校外学習(1.2年生)投稿日時 : 02/10
    1.2年生が生活科の学習で、キンカンちぎりに出かけました。場所は、正近地区の紺屋紀宏さんのビニルハウスです。
    学校を出発して徒歩で向かった子どもたちは、出かける前からうれしそうな表情をしていました。目的地に到着して、紺屋さんに説明をしてもらってキンカンちぎりの体験をしました。ハウスの中には大きな立派なキンカンの木がたくさんありました。収穫した後に、子供たちがいろいろ質問をしました。質問にもひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。キンカンをいただいて、満足した子どもたちでした。紺屋様、ありがとうございました。

  • 2025-02-08
    2025年2月 (5)校外学習(3.4年生)
    2025年2月 (5)校外学習(3.4年生)投稿日時 : 02/07
    3.4年生が都城市歴史資料館へ出かけました。社会科の学習で「昔の人々の暮らし」について学んできたことを、実物を見ながら再確認したようです。市役所の方が説明をしてくださり、疑問に思ったことには質問をするなど積極的に学習することができました。朝の読み聞かせ 投稿日時 : 02/06
    寒い朝でしたが、ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。それぞれの学級に回ってみると真剣な表情でお話に聞き入っている子供の姿がありました。「今日は、どんなお話が聞けるのかな?」と楽しみにしているのです。読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
    0

  • 2025-01-31
    2025年1月 (19)施設の整備作業(教育総務課 徳丸さん)
    2025年1月 (19)施設の整備作業(教育総務課 徳丸さん)投稿日時 : 01/30
    学校施設の安全点検を行うと、いろいろなところで修理の必要なところが見つかります。職員で修理できそうなものについてはチャレンジするのですが、大掛かりなものや修理に技術が必要なものについては、教育委員会の教育総務課に「施設整備要望書」を出してお願いしています。
    今年度、富吉小では体育館外側階段のタイルの剥がれ、体育館壁の剥離、体育館入り口天井の穴あき、体育館ステージに掲揚してある旗の落下などがあり、その都度修理や補修をしていただいています。今回は、地震への対策として、図書室書架の固定に来校されました。担当は教育総務課の徳丸信一さんです。徳丸さんいつもありがとうございます。R7年度に向けて(民俗芸能の継承)投稿日時 : 01/29
    民俗芸能の継承は、R7年度に向けて動き始めています。今回は、1年生が俵踊り、2~5年生が棒踊りの練習に取り組みました。どちらも6年生が中心になって、下級生に踊りを教えました。さすが6年生です。気を付けるところやポイントを話しながらお手本になって踊ってくれました。(棒踊りはパート別に上級生が下級生に教えていました。)
    特に、2年生は初めて棒踊りに挑戦するので、うれしさ半分、緊張半分といったところでした。
    投稿日時 : 01/28
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    2025年1月 (17)わらべうた
    2025年1月 (17)わらべうた投稿日時 : 10:52
    1.2年生が音楽の授業で楽しそうに歌っていました。
    ちょっと参観してみると、わらべうたを歌いながらお絵描きに挑戦していました。「さんちゃんがさんぽして、三円もらってマメ買って、お口をとんがらかしてぼくたぬき、ばってん」といった具合に何種類かのわらべうたでお絵描きをして上手に書けるようになりました。むかしの遊びにふれる時間になったと思います。午前5時間制の授業について投稿日時 : 01/27
    令和7年度から、午前5時間制の授業を実施していきます。そのための試行期間を(1月27日~31日)(2月17日~21日)の2回設定します。
    試行実施後にアンケートをおこない、児童や保護者の意見を参考にし、導入していきたいと思います。御協力をお願いします。
    試行期間の校時程は、こちら⇒富吉小_午前5時間校時程.pdf
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    2025年1月 (10)都城市教育委員会精励賞の表彰
    2025年1月 (10)都城市教育委員会精励賞の表彰投稿日時 : 01/17
    令和6年度の都城市教育委員会精励賞の表彰式が行われました。富吉小は、善行部門の団体で表彰を受けました。「富吉小学校ボランティア隊」として7名の6年生を代表して、福田紫乃さんが出席しました。学校ボランティアとして、朝の清掃活動や積極的なあいさつの呼びかけ、放課後や休日の清掃活動、伝統芸能の継承に向けた取組など、その活動は大変立派でした。よい伝統を残してくれました。給食感謝集会投稿日時 : 01/16
    朝の時間に、給食感謝集会を行いました。山之口地区学校給食センターから栄養教諭の黒木英梨子先生をお招きして、健康体育委員会児童の進行で会を開きました。
    はじめに、黒木先生から学校給食センターの説明がありました。給食の歴史や給食センターの仕事について教えてくださいました。児童は、給食のための準備や調理については、これまでに学習したり見学したりした経験があったのですが、給食が終わってからの片付けと翌日の準備については知らないということで、その様子を映像で紹介して下さいました。給食には、材料をつくってくださる方、調理してくださる方、運んでくださる方、お金を出してくださる方の力で成り立っていることをみんなで確認しました。
    その後、委員会児童による給食クイズに挑戦しました。なかなか難しかったです。山之口地区小中一貫教育ブロック研修会投稿日時 : 01/16
    山之口地区のブロック研修会が行われました。事務局校の麓小学校を会場にして、地区内の小学校3校、中学校1校の職員が集まって、今年度のまとめをしました。4つの部会に分かれて今年度の共通実践事項の取組の報告を行い、次年度に向けた課題等について話し合いました。出された意見をもとに、次年度に工夫改善をしていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-16
    2025年1月 (7)学校運営協議会
    2025年1月 (7)学校運営協議会投稿日時 : 01/15
    今年度の学校運営協議会も4回目となりました。今回は、授業参観、学校評価結果の説明、意見交換を行いました。
    授業参観では、5.6年生が音楽の授業で「アフリカンシンフォニー」を演奏して披露しました。大変迫力のある演奏で委員の方もとても感動されていました。どの学年も集中して学習していました。
    学校評価については、今回の自己評価をもとに、委員の方に外部評価(学校関係者評価)を実施していただきます。第5回目の会合で評価報告書について承認をしていただくことになっています。保健だより(1月)投稿日時 : 01/14
    1月の保健だよりです。
    ご覧ください。 こちら⇒250110_hoken.pdf2月参観日の予定3学期の参観日のお知らせです。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    2025年1月 (5)1月の図書室
    2025年1月 (5)1月の図書室投稿日時 : 01/10
    新年を迎えて、図書室も1月の飾り付けになっています。今回は、掲示物だけでなく「白へびのおみくじ」がひけるようになっています。図書室に来た児童が、楽しそうにおみくじを体験していました。
    大吉・・・オリジナルしおりプレゼント
    中吉・・・新刊もう1冊券
    小吉・・・もう1冊券
    吉・・・・お仕事体験券     運だめしはどうだったでしょうか?全校遊ぶ日投稿日時 : 01/09
    続きを読む>>>

  • 2025-01-04
    2025年1月 (1)2025年 明けましておめでとうございます。
    2025年1月 (1)2025年 明けましておめでとうございます。投稿日時 : 01/03
    2025年がスタートしました。これからの1年が、皆様にとって素晴らしいものになりますように。
    今年も「富っ子ダイアリー」で学校の様子、児童の活躍を紹介していきますので、ご覧ください。
    今年もよろしくお願いいたします。
    投稿日時 : 2024/12/25
    投稿日時 : 2024/12/24
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    2024年12月 (14)図書館便り
    2024年12月 (14)図書館便り投稿日時 : 12/19
    12月18日発行の図書館便りです。2学期のベストリーダーの紹介、県文集「ともだち」に掲載された児童のこと、図書室での新しいイベントのことが書かれています。
    こちら⇒12月_図書館だより.pdf

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立富吉小学校 の情報

スポット名
市立富吉小学校
業種
小学校
最寄駅
山之口駅
住所
〒8891801
宮崎県都城市山之口町富吉1659-1
TEL
0986-57-3151
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1346/
地図

携帯で見る
R500m:市立富吉小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月19日15時59分16秒