R500m - 地域情報一覧・検索

市立番城小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県宇和島市の小学校 >愛媛県宇和島市宮下甲の小学校 >市立番城小学校
地域情報 R500mトップ >宇和島駅 周辺情報 >宇和島駅 周辺 教育・子供情報 >宇和島駅 周辺 小・中学校情報 >宇和島駅 周辺 小学校情報 > 市立番城小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立番城小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-20
    2月19日 中華丼
    2月19日 中華丼2024年2月19日 13時19分
    麦ごはん、中華丼、バンサンスー、ぽんかん
    宇和島市のぽんかんは、1月から2月に旬を迎えます。ぽんかんは、皮がむきやすく、果汁がたっぷりで甘みが強いのが特徴です。
    調理場では、ぽんかんを1つ1つ丁寧に3回洗って、各クラスごとに数を数えて食缶に入れています。宇和島市の生産者の方が育ててくださったぽんかんを感謝していただきましょう。16119(月)こころの劇場(6年弁当日)クラブ活動(3年クラブ見学) 音楽部練習2024/2/19 こころの劇場2024年2月19日 14時42分
    本日、6年生が「こころの劇場」という事業で南予文化会館に行き、劇団四季の「エルコスの祈り」という演目を見せていただきました。
    宇和島市では、なかなかミュージカルを見る機会もありません。子供たちは、歌、踊り、そして、大掛かりな舞台装置などに目が釘付けとなり、演劇の世界に引き込まれていました。(著作権等の関係で、演劇の様子は掲載することができません。御了承ください。)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    12(月)振替休日
    12(月)振替休日
    13(火)参観日 学級PTA
    14
    (水)【水曜校時】ハート読み聞かせ(低) 校内研修日
    15(木)校納金振替日 放課後補充学習 太鼓練習 川内子ども会
    16(金)放課後補充学習 音楽部練習
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    2月1日 照り焼きチキン
    2月1日 照り焼きチキン2024年2月1日 13時01分
    ごはん、照り焼きチキン、わかめサラダ、かぼちゃのポタージュ
    かぼちゃは、夏に収穫される野菜です。かぼちゃは皮が固く、中には大きな種がぎっしり詰まっています。昔は、冬になると野菜が少なくなるので、夏に採れたかぼちゃを冬まで保管していました。
    かぼちゃは色の濃い野菜で、ビタミンA・C・Eがたくさん含まれ、冬の健康を守る野菜の一つです。今日は、かぼちゃのポタージュにしました。味わって食べましょう。1502024/2/2 赤鬼・青鬼がやってきた2024年2月2日 11時36分
    本日、お隣の番城美徳認定こども園に、赤鬼と青鬼が出没しました。
    園児の皆さんは、少しびっくりしていたようですが豆まきをして戦っていました。(最後には仲良くなって記念撮影をしていたようです。)
    続きを読む>>>

  • 2024-01-31
    1月31日 ビビンバ
    1月31日 ビビンバ2024年1月31日 13時32分
    ごはん、ビビンバ、中華卵スープ
    風邪の予防には、ビタミンAとビタミンCを多く含む食べ物がおすすめです。
    ビタミンAは、人参、小松菜、ほうれん草、ブロッコリーなどの色の濃い野菜やうなぎ、レバーや卵などで、ビタミンCは、みかんやぽんかんなどの柑橘類の仲間やいちご、レモンやキウイフルーツなど酸味がある果物や、芋類、白菜や大根などの色の薄い野菜に多く含まれています。これらの食べ物を意識して食べましょう。1481492024/1/30 代表委員会2024年1月30日 16時41分
    本日、代表委員会を行いました。
    中心の議題は、2月の生活目標「寒さに負けず元気に過ごそう」についての具体的な行動目標についてです。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-28
    1月26日 鯛のレモン煮
    1月26日 鯛のレモン煮2024年1月26日 14時25分
    ごはん、鯛のレモン煮、ほうれんそうとえのきのサラダ、大根のみそ汁
    今日は水産の日献立です。遊子で養殖された「鯛」を使った鯛のレモン煮です。ほかには、宇和島市で栽培されている「米」や「えのきたけ」を取り入れています。このように、毎日の給食は、魚を獲る漁師さんや野菜や米を作ってくれる農家さん、材料を運んでくれる運転手さん、おいしく料理してくれる調理員さんなど、たくさんの人の手で作られています。24日から30日は全国学校給食週間です。この機会に、「食」について考えてみませんか?1462024/1/26 1年生活科「むかしからのあそびをしてみよう」2024年1月26日 16時41分
    本日、1年生が生活科の学習で、昔の遊び体験をしました。
    地域の老人クラブの皆様をお招きし、昔の遊びを教えていただいたり、一緒に遊んでいただいたりしました。
    児童は、最初は緊張をしていたようですが、老人クラブの皆様との交流を通して大変仲良くなり、楽しい時間を過ごすことができました。173
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    1月18日 さばの塩焼き
    1月18日 さばの塩焼き2024年1月18日 13時39分
    ごはん、さばの塩焼き、れんこんのシャキシャキサラダ、冬野菜の味噌汁
    冬に入り霜や氷が張る気温になると、野菜は自分の体が凍ってしまわないように蓄えたでんぷんを糖分に変えるので、野菜が甘くなります。また、雪がたくさん降る地域では「越冬野菜」といって、秋に収穫する野菜をそのまま埋めておき、雪の中で保存する方法があります。寒さで野菜の甘みや旨味が増して、より美味しくなるそうです。
    今日の給食には、サラダにれんこん、キャベツ。味噌汁にごぼう、かぶ、大根、にんじん、白菜、長ねぎを取り入れています。冬ならではの野菜の甘みをぜひ味わってみてください。1391402024/1/17 校内マラソン大会2024年1月17日 19時01分
    本日、校内マラソン大会を実施しました。
    天候に恵まれ、絶好のマラソン日和となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    14(日)祝森公民館三世代交流どんど焼き
    14(日)
    祝森公民館三世代交流どんど焼き
    15(月)マンダリンパイレーツ挨拶運動 能登半島地震募金開始 音楽部練習
    16(火)児童集会 放課後補充学習
    17
    (水)校内マラソン大会
    続きを読む>>>

  • 2024-01-05
    1月1(月)元日
    1月
    1(月)元日
    2(火)年始休日

    (水)年始休日 平成27年度卒業生タイムカプセル開封
    4(木)学校閉校日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-16
    12月14日 鯛の甘酢あんがらめ
    12月14日 鯛の甘酢あんがらめ2023年12月14日 13時34分
    ごはん、鯛の甘酢あんがらめ、小松菜のおひたし、おけんちゃ
    今日は地産地消の日、がんばろう宇和島~鯛の日~献立です。鯛の甘酢あんがらめは、鯛を一度唐揚げして、別に調理した甘酢あんとからめました。鯛は淡白な味なのでいろいろな調理方法に合います。
    おけんちゃは、昔から愛南町の家庭で食べられている具だくさんの汁物です。地元でとれる野菜と、魚のすり身や豆腐を入れたボリュームのある料理です。ごはんにかけて食べることもあるそうです。127

  • 2023-12-14
    12月13日 ハンバーグソースかけ
    12月13日 ハンバーグソースかけ2023年12月13日 13時52分
    コッペパン、ハンバーグソースかけ、カラフルサラダ、里芋のシチュー
    ブロッコリーは、花が咲く前の栄養分がつまったつぼみを食べるので、「花野菜」ともいわれます。なんと、一つの茎に約7万個のつぼみがついているそうです。ブロッコリーの花は菜の花に似ていて、キャベツやかぶ、白菜、小松菜などと同じアブラナ科の仲間です。
    栄養面ではビタミンCの量が野菜の中でもトップクラスで、カロテン、ビタミンK、葉酸などもたくさん含まれています。成長期の皆さんにはぜひとも食べてほしい野菜です。125126♬もうすぐクリスマス③(3-3音楽科)&門松作り2023年12月13日 18時54分
    今日は、3年3組の子供たちが、校長室にリコーダーを持ってやってきました。
    そして、校長先生の前で、緊張をしながら、せいじゃの行進を演奏しました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立番城小学校 の情報

スポット名
市立番城小学校
業種
小学校
最寄駅
宇和島駅
住所
〒7980085
愛媛県宇和島市宮下甲201
TEL
0895-27-0715
ホームページ
https://banjo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立番城小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日01時13分14秒